季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2010-03-24 07:01:55 | インポート

一日一言

上手を行く

事の善悪・是非にかかわらず、他より優れていて

上位にあると言う意味で、能力・技量・才知などが、

ある人と比較して上であると言うと言う場合に用いる。

★今回の対戦相手は、相手の研究を推し進め正に

上手を行く強敵である。

類語:上を行く


4月から咲く花「ひなげし」

開花時期は、  4/  5頃~  6/15頃。     
  早咲き遅咲きがある。                         
・ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。             
・花弁は非常に薄く、しわがある。               
  つぼみは最初は下向きで表面に毛が生えており、 
  咲くときに顔を上げ、2つに割れて花が出てくる。
  その風情がなんとも不思議。                   
・ちまたに咲いている雛罌粟からは、             
  採取が禁止されている「アヘン」は取れません。 
  植えても大丈夫です。ご安心を。               
  ちなみに、ほんとの「ケシ」は こちら。        
            → ケシ


・いろんな「ポピー」があるが、                 
  まとめて1ページにしてみました。             
  いろいろあります。                           
  (1) ヨーロッパ産の「ヒナゲシ」。             
  (2) 地中海産の「鬼ゲシ」(オリエンタルポピー)
                         Oriental poppy        
                (濃い赤い色のものが中心)。   
  (3) 黄、橙、白の「アイスランドポピー」。     
         → 18世紀に北極探検隊がシベリアで   
            この花を発見したことから。         
            ポピーといえば、このアイスランド   
            ポピーのことを指すことが多い。     
              Iceland poppy, Auctic poppy      
  (4) 4~5月頃によく見かけるオレンジ色の花は、
      「長実雛罌粟(ながみひなげし)」と呼ぶ。 
  いずれも英名の「ポピー」の名で親しまれる。   
  なお、スペインでは「アマポーラ」、           
  フランスでは「コクリコ」の名で呼ばれる。     


・「罌粟」は「芥子」とも書く。                 
・「雛」は小さい、かわいいの意で、ケシの中では 
  小型でかわいい花であることから。             
  漢字の罌粟(けし)は漢名からで、             
  実の形が罌(もたい。液体をいれる口のつぼんだ 
  甕(かめ))に似ていて、                     
  種子が粟(あわ)に似ているから。             
  種子は非常に小さく、そこから                 
  「芥子粒(けしつぶ)」の言葉ができた。       

・別名  「虞美人草」(ぐびじんそう)           
            中国歴史上の絶世の美女である虞美人に
            たとえた(下記参照)。             
        「ポピー」                             
            英語で「ケシ」を意味するが         
            日本に咲くポピーからは             
            アヘンの成分のモルヒネは採れないので
            栽培できます。                     


★<古代中国のお話-「虞美人草」>             
  項羽(こうう)と劉邦(りゅうほう)の         
  最期の戦いのとき、項羽は愛する虞妃(ぐき)と 
  ともに劉邦の大軍にまわりを包囲された。       
  項羽は別れの宴を開いてから最後の出撃をし、   
  虞妃も自刃して殉じたが、                     
  彼女のお墓にヒナゲシの美しい花が咲いた。     
  そのため人々はこの花を                       
  「虞美人草(ぐびじんそう)」と呼んだ。       
                      (悲しいお話です)       
  また、夏目漱石の小説に「虞美人草」がある。   
  漱石が新しい小説のタイトル名を決めあぐねていた
  ときに、街角の花屋さんで見た「虞美人草」の名に
  ”おっ、いい名前♪ これにしよう”ということで
  名づけた、ということらしい。                 


・1月23日、2月29日、3月25日の誕生花   
                      (アイスランドポピー)   
・花言葉は「慰め、いたわり、陽気で優しい、     
            思いやり」(アイスランドポピー)   

・「ああ皐月(さつき)  仏蘭西(フランス)の野は
      火の色す  君も雛罌粟(こくりこ)         
        われも雛罌粟(こくりこ)」    与謝野晶子
  「陽(ひ)に倦(う)みて                     
      雛罌粟(ひなげし)いよよ  くれなゐに」   
                                      木下夕爾  
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする