一日一言
身代を棒に振る
全財産を無駄にしてしまうと言う意味から、
資産を浪費し尽くすことを指して言うんの
に用いる。
★あの資産化の道楽息子は、ついに代々のこして
来た身代を棒に振って一家離散した。
歳時記
秋分の日
9月23日頃(2014年は9月23日)および寒露までの期間。
太陽黄径180度。白露から数えて15日目頃。
地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道が
ちょうど交差したところが黄径0度。
秋分とは、太陽が黄径180度(秋分点)を通過するときのこと。
春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み、
昼と夜の長さがほぼ同じになります。
太陽が、極楽浄土があるという真西に沈むことから、
亡くなった人をしのぶ日とされています。
春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とします。
※春分・秋分は「彼岸の中日」といいます。
彼岸は日本独自の行事です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さが増してきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋の七草「葛(くず)」
開花時期は、 8/15 ~ 9/末頃。
・秋の七草の一つ。
・まわりの木々を
つるでおおってしまう程の生命力。
ひと夏で10mぐらい生長する。
・花は下の方から咲いていく。
・大和の国(奈良県)の
国栖(くず)というところが
葛粉の産地であったところ
からの命名。
漢字の「葛」は漢名から。
・つるの繊維部分は
「葛布(くずふ)」の原料。
(静岡県掛川市特産)
・根には
多量のでんぷんを含んでいて、
「葛根(かっこん、
解熱の漢方薬)」
になる。
葛粉(くずこ)もとれる。
→ 葛餅(くずもち)
・別名
「裏見草(うらみぐさ)」。
葉が風にひるがえると
裏の白さが
目立つことから。
平安時代には「裏見」を
「恨み」に掛けた和歌も
多く詠まれた。
・「ま葛原
なびく秋風 吹くごとに
阿太(あた)の大野の
萩が花散る」
万葉集 作者不詳
「梨棗(なつめ)
黍(きび)に
粟(あは)つぎ
延(は)ふ葛の
後も逢はむと 葵花咲く」
万葉集 作者不詳
「葛の風
吹き返したる 裏葉かな」
高浜虚子
(季節の花300より)
身代を棒に振る
全財産を無駄にしてしまうと言う意味から、
資産を浪費し尽くすことを指して言うんの
に用いる。
★あの資産化の道楽息子は、ついに代々のこして
来た身代を棒に振って一家離散した。
歳時記
秋分の日
9月23日頃(2014年は9月23日)および寒露までの期間。
太陽黄径180度。白露から数えて15日目頃。
地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道が
ちょうど交差したところが黄径0度。
秋分とは、太陽が黄径180度(秋分点)を通過するときのこと。
春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み、
昼と夜の長さがほぼ同じになります。
太陽が、極楽浄土があるという真西に沈むことから、
亡くなった人をしのぶ日とされています。
春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とします。
※春分・秋分は「彼岸の中日」といいます。
彼岸は日本独自の行事です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さが増してきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋の七草「葛(くず)」
開花時期は、 8/15 ~ 9/末頃。
・秋の七草の一つ。
・まわりの木々を
つるでおおってしまう程の生命力。
ひと夏で10mぐらい生長する。
・花は下の方から咲いていく。
・大和の国(奈良県)の
国栖(くず)というところが
葛粉の産地であったところ
からの命名。
漢字の「葛」は漢名から。
・つるの繊維部分は
「葛布(くずふ)」の原料。
(静岡県掛川市特産)
・根には
多量のでんぷんを含んでいて、
「葛根(かっこん、
解熱の漢方薬)」
になる。
葛粉(くずこ)もとれる。
→ 葛餅(くずもち)
・別名
「裏見草(うらみぐさ)」。
葉が風にひるがえると
裏の白さが
目立つことから。
平安時代には「裏見」を
「恨み」に掛けた和歌も
多く詠まれた。
・「ま葛原
なびく秋風 吹くごとに
阿太(あた)の大野の
萩が花散る」
万葉集 作者不詳
「梨棗(なつめ)
黍(きび)に
粟(あは)つぎ
延(は)ふ葛の
後も逢はむと 葵花咲く」
万葉集 作者不詳
「葛の風
吹き返したる 裏葉かな」
高浜虚子
(季節の花300より)