一日一言
心胆(しんたん)を寒からしむ
肝玉を寒くさせてしまうと言う意味から、
恐怖を与えて震え上がせると言う倍の
たとえに用いる。
★最近の世界のテロ行為は、罪もない市民の
心胆を寒からしめるものがあり。根絶できない
者であろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋の七草「藤袴(ふじばかま)」
開花時期は、10/ 1 ~ 11/25頃。
・小さいピンク色の花が
たくさん咲く。
・花の色が藤(ふじ)色で、
花弁の形が袴(はかま)のようで
あることから、この名前に。
・全体に桜餅のような香りがする。
・平安時代の女性は、
これを干した茎や
葉っぱを水につけて髪を洗った。
また、防虫剤、芳香剤、
お茶などにも利用した。
・葉が3深裂するのが特徴。
ほとんど
別の葉っぱのように見えて、
元は一つの葉っぱ。
・秋の七草のひとつ。
・「藤袴
きて脱ぎかけし 主や誰
問へどこたへず
野辺(のべ)の秋風」
金槐和歌集 源実朝
(季節の花300より)

心胆(しんたん)を寒からしむ
肝玉を寒くさせてしまうと言う意味から、
恐怖を与えて震え上がせると言う倍の
たとえに用いる。
★最近の世界のテロ行為は、罪もない市民の
心胆を寒からしめるものがあり。根絶できない
者であろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋の七草「藤袴(ふじばかま)」
開花時期は、10/ 1 ~ 11/25頃。
・小さいピンク色の花が
たくさん咲く。
・花の色が藤(ふじ)色で、
花弁の形が袴(はかま)のようで
あることから、この名前に。
・全体に桜餅のような香りがする。
・平安時代の女性は、
これを干した茎や
葉っぱを水につけて髪を洗った。
また、防虫剤、芳香剤、
お茶などにも利用した。
・葉が3深裂するのが特徴。
ほとんど
別の葉っぱのように見えて、
元は一つの葉っぱ。
・秋の七草のひとつ。
・「藤袴
きて脱ぎかけし 主や誰
問へどこたへず
野辺(のべ)の秋風」
金槐和歌集 源実朝
(季節の花300より)
