季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「皐月 (さつき)」

2024-06-04 04:43:05 | 暮らし
一日一言(267)

もし私達母親が、戦争に対する深刻な嫌悪を子供たちに吹き

こんだならば、社会主義的博愛の意義を幼い時分から子供たち

の心に植え付けたならば、最大の危機に際して何ものも、彼ら

の心からこの理想を奪い去る事の出来ぬ時代が必ずやって来る

でしょう。

1857年6月5日、ドイツだけでなく、全世界の婦人労働運動先駆

的指導者であったクララ・ツェットキンは生まれた。






==============================

6月に咲いている花「皐月 (さつき)」

開花時期は、 5/10 ~ 6/20頃。 ・旧暦の皐月(5月)の頃に  咲くことから命名。  「皐月躑躅(さつきつつじ)」を  省略したもの。つつじの一種。 ・「杜鵑花」とも書く。  杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に  咲く花であることから。 ・他の「大紫躑躅」などの躑躅と  よく似ているが  開花が5月中旬以降、  と遅いので区別できる。  (大紫躑躅から   バトンリレーするように   咲き始める)。  花の形は  久留米躑躅によく似ている 

花言葉は「節約」「幸福」「節制」「貞淑」「協力を得られる」です。 サツキは、岩肌や渓流の傍らなど過酷な環境でも力強く育つことから、「節約」「節制」「貞淑」という花言葉がつけられました。 

       
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の花「釣鐘草 (つりがね... | トップ | 季節の花「赤詰草 (あかつめ... »
最新の画像もっと見る

暮らし」カテゴリの最新記事