季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(カンナ)

2010-07-26 05:42:40 | インポート

一日一言

男が上がる

風采や人柄などが立派になる、男振りがよくなる

と言う意味で、立派な行為などで男子としてての

面も句が立ったり価値が高くなったりすることを表

す場合に用いる。

「男を上げる」と言うようにも使う。

★今回の名古屋場所で47連勝を果たして大鵬の

記録を破った横綱白鵬は男が上がる成績を収めた。

類語:①男が成る   ②男が立つ


6月より咲いている花「カンナ」

開花時期は、  6/20頃~10/10頃。 
  夏のあいだじゅう咲き続ける。             
・葉も花もやや大型。葉の形がいいですね♪   
・色は赤、黄、橙、白などいろいろ。         

【インドの伝説】                           
  ブッダ(仏陀)さんの霊の力をねたんだ悪魔が
  あるときブッダさんにケガをさせ、         
  そのケガの傷から流れた血が土にしみこんで、
  そこから発芽して咲いた花がカンナだった、と
  いわれている。                           
  (花の色がそれほどまでに赤い、ということ)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(竹煮草)

2010-07-25 05:20:15 | インポート

一日一言

頤(おとがい)で人を使う

人を頤(あご)で指図して使うと言う意味で、

蔑(さげす)んだ傲慢(ごうまん)な態度で人

を使う場合のたとえに用いる。

★あの会社の役員は、部下を頤で人を使う

躾の悪い欠点がある。

類語:顎(あご)で人を使う


6月から咲いている花「竹煮草(たけにぐさ)」

開花時期は、  6/20頃~  8/10頃。
・山野、荒地などに生える。               
・竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなり       
  細工しやすくなることから「竹煮草」。   
・「竹似草」とも書く。                   
  茎の中が空洞になっていて               
  竹に似ていることから。                 

・花は白く、目立たない。                 
・葉はしわしわ形。かなり背が高くなる。   
・傷つけると橙色の汁が出てくる           
・別名  「囁草(ささやきぐさ)」         
          風に揺れて音を出すから。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(洋種山牛蒡)

2010-07-24 05:41:54 | インポート

一日一言

お手の物

一旦自分の手に入った物は、どうにでも自由に

扱えると言うところから、自分の得意な技などを

指して言う場合に用いる。

★町内の自治会で会計に選ばれたが、現役時代

経理部門にいたので、この役目はお手の物である。


6月から咲いている花「洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)」

開花時期は、  6/20頃~  7/  末頃。       
・花は白っぽい。                                 
・実は黒く熟し、いっぱいつく。ぶどうみたいな形。 
  つぶすと赤紫の汁がブシュッと出る。             
  これを昔は赤インクにしたらしい。               
・食用の「山ゴボウ」は菊科で、これとは異なる。   
・別名  「アメリカ山牛蒡」(アメリカヤマゴボウ

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(アガパンザス)

2010-07-23 06:51:07 | インポート

一日一言

押っ取り刀

危急の際、腰に差す暇がなく素早く手に取った

ままの刀と言う意味で、そのことから、ひどく慌

てて急いでいる様子を表す場合に用いる。

「押っ取り刀で駆け付ける」と言うような使い方

をする。

★叔父の旅行先での交通事故の連絡を受け、

押っ取り刀で現地に向かった。


6月から咲いている花「アガパンザス」

開花時期は、  6/20頃~  7/  末頃。
・南アフリカ原産。明治時代中期に渡来。   
・梅雨の頃、紫色の小花をたくさん咲かせる。
  白花の品種もある。                     
・葉は君子蘭に似ている。                 
・根は太く強いので、斜面や土手などの土の 
  流出を防ぐのに役立つらしい。           

・別名「紫君子蘭」(むらさきくんしらん)。
      「アフリカンリリー」。             
         African lily                    
・6月29日の誕生花(アガパンサス)     
・花言葉は「知的な装い」(アガパンサス)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(花魁草)

2010-07-22 05:01:57 | インポート

一日一言

追っ手を掛ける

追跡する人を派遣すると言う意味で、

逃げて行く者や罪人などを見付けだす

ために人手を送る場合を言うのに用いる。

★義経は兄頼朝の怒りを買い、追手を

掛けられ奥州平泉に逃れた。


6月から咲いている花「花魁草(おいらんそう)」

開花時期は、6/15頃~10/15頃。   
・花の香りが花魁(おいらん)の白い粉の香りに
  似ているからこの名前になったらしい。     
・夏にピンク色の花が鮮やか。               
  色は他にもいろいろあるとのこと。         
・「フロックス」の中でも多年草の方を       
  「おいらん草」と呼ぶ。                   
  (これとは別に1年草フロックスがあります)

・別名  「草夾竹桃」(くさきょうちくとう)。
              夾竹桃の小型。               
        「フロックス」             
    (こちらの名前の方がとおりがいいかも)。
・10月17日の誕生花(フロックス)       
・花言葉は「合意、一致」(フロックス)

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする