季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(青木お実)

2010-12-26 07:01:13 | インポート

 

一日一言

笠に着る

風雨をしのぐために笠をかぶると言う意味から、

権力者の保護を受けて威張り散らす様子のたと

えに用いる。また、自分の施した恩を相手の弱み

として立ち振る舞うと言う場合にも用いる。

★あの政治家は、後ろに大物の財界人が後援者

として控えているので、それを笠に着て傍若無人

な行動をしている。

類語:虎の威を借る。


冬の果実「青木の実」

水木(みずき)科。                     
・学名  Aucuba japonica                  
          Aucuba   : アオキ属            
          japonica : 日本の              
  Aucuba は、                            
  日本名の「アオキバ」が語源。            

・開花時期は、  3/25頃~  4/25頃。
・1年中、葉も枝も青いので「青木」。     
・花は海老茶色ですごく小さい。           
・葉は固い。                             
・冬にナツメ形の赤い実がなる。           
  4月頃まで楽しめる。                   

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(金柑の実)

2010-12-25 05:07:45 | インポート

 

一日一言

嵩(かさ)に懸かる 

量の上で相手に勝っていると言う意味から、

勢いに乗って攻めかかることや、相手の弱み

に付け込んで威圧するような態度を取ることを

言うのに用いる。

★今回の戦いでは、敵失があり、すかさずその

隙に乗じて嵩に懸かり攻め立てて勝利した。


冬の果実「金柑(きんかん)の実」

蜜柑(みかん)科。                           
・学名  Fortunella japonica                    
          Fortunella : キンカン属              
          japonica   : 日本の                  
  Fortunella(フォーチュネラ)は、             
  イギリスの学者で東洋に旅行した、             
  「Fortune さん」の名前にちなむ。              

・中国原産。                                   
・1826年に、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で
  遭難し、漂着して清水港に寄航した際に、       
  船員が、助けてくれた地元の人に砂糖漬けの     
  金柑果実をプレゼントし                       
  その種が育って日本で広まった。               

・花は夏から秋に何回か咲く。白い5弁花。       
・みかんの小型の実がなる(直径2cmくらい)。 
  皮がついたままでも食べられる。               
  (よく洗ってから食べようね)                 
・柑橘(かんきつ)系のいい香り♪                 
・のどあめとしても使われる。                   

・「金」は実の色から。                         
  「柑」は「柑子(こうじ)」で、みかんの古名。 
・「金橘」とも書く。                           
・別名  「姫橘(ひめたちばな)」。

(季節の花300より)

             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「黒鉄(くろがね)もちの実」

2010-12-24 04:41:54 | インポート

一日一言

風下に居る

風が吹いてくる側に居ると言う意味で、

他人の影響を受けて人の振る舞いや

考え方を真似るだけであると言う時の

たとえに用いる。また、他人に先んじ

られる、人に後れをとると言う場合にの

たとうぇにも用いられる。

★どうもわが社は新製品開発においては、

A社の風下に居るのではないか。

類語:後塵(こうじん)を拝す


冬の果実「黒鉄(くろがね)もちの実」

黐の木(もちのき)科。              
・学名  Ilex rotunda                  
          Ilex    : モチノキ属        
          rotunda : 円形の、太った    
  Ilex は、                           
  「holly(西洋ヒイラギ:ホーリー)」の
  古代ラテン名。                       

・葉は革質で光沢あり。                
  若い枝は紫っぽい色。                
・冬に赤いきれいな実をつける。        
・「黒金黐」とも書く。                
・「黐の木(もちのき)」に比べて      
  葉っぱが黒っぽいところから          
  「黒鉄黐」の名がついた。            
  なんで「黒」でなくて「黒鉄」なのかは
  ちょっとわかりません。              
    (なんか、強そうな名前・・)  

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(夏ミカンの実)

2010-12-23 05:54:03 | インポート

一日一言

風上にも置けぬ

風上に置くと匂いがひどくどうにもならぬ

という意味で、品性が卑しく行動が見劣り

する人を蔑んで云う時に用いる。

「風上にも置けない」とも言う。

★あの男の卑劣な行動は、武士の風上にも

置けぬ所業だ。


冬の果実「夏ミカンの実」

蜜柑(みかん)科。                   
・学名  Citrus natsudaidai             
          Citrus : ミカン属(シトラス)
          natsudaidai : ナツダイダイ   
                        (夏橙、日本名)
  Citrus は、レモンの木に対する        
  古い呼び名。これが属名になった。      

・5月頃、白い5弁花が咲く。           
・晩秋にだいだい色の実がなるが、       
  そのまま取らずに翌年の初夏までたつと 
  樹上で熟し酸味が抜けて食べやすくなる。
・本当の呼び名は「夏橙(なつだいだい)」
  だが、商品名としてはいまいちだったため
  「夏九年母(なつくねんぽ)」となり、 
  明治の末頃から「夏みかん」と呼ばれる 
  ようになった。                       

・江戸時代中期に山口県の仙崎(長門市)に
  漂着した果実の種子が夏みかんの起源。 
  明治時代からは、仙崎の近くの萩地方へ、
  また、次第に全国に普及した。         
  現在、山口県の県花になっている。     
だいだいに似ている。                 
・別名  「夏柑」(なつかん)           
        「夏橙」(なつだいだい)

(季節の花300より)

       


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(南天の実)

2010-12-22 05:18:05 | インポート

一日一言

籠の鳥

籠の鳥は意のままに飛び回ることが出来ない

と言う意味から、自由を束縛された境遇の人の

たとえに用いる。かっては遊女などを指して使う

事が多かった。

★彼女は作られたアイドル歌手なので、私生活も

まるで籠の鳥のように扱われている。


冬の果実「南天の実」

目木(めぎ)科。                       
・学名  Nandina domestica                
          Nandina   : ナンテン属         
          domestica : 国内の、その土地産の
  Nandina(ナンディナ)は、              
  日本語の「ナンテン」が語源。            

・開花時期は、  6/15頃~  7/10頃。
・花は比較的地味な白いもの。真ん中は黄色。
・漢名の「南天燭」を略して「南天」。     
  「なんてん」は「南天」を音読みしたもの。
・秋に赤い実をつける。                   
  鳥が食べない限り冬中見ることができる。 
          (鳥の大好物のようです)       
  実を乾燥させたものには「せき」止めの   
  効き目がある → のどあめがありますね。 
  また、葉には「ナンジニン」という成分を 
  含み、殺菌効果がある。                 


福寿草の花と南天の実とセットで         
  「難を転じて福となす」という縁起物の   
  飾り付けがされることがある。           
  (特にお正月に多いですね)。また、     
  無病息災を願う「南天の箸(はし)」と   
  いうのもある。また防火・厄除けとして   
  庭先や鬼門にも植えられる。             
・京都の金閣寺の床柱は、南天の材を使って 
  いることで知られている。 

(季節の花300より)

              


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする