一日一言
鉤(かぎ)に掛ける
甘言を用いて相手をだますことを言う。
遊里で多く用いっれた。
★あの呉服屋の道楽息子は、また吉原で
花魁を鉤に掛けたそうだと悪評が高い。
12月に咲く花「蝋梅(ろうばい)」
開花時期は、12/25頃~翌3/15頃(蝋梅)。
・お正月頃から咲き出す。
花の少ない季節に咲く、うれしい花です。
・とてもよい香り。
・中国原産、日本には17世紀頃に渡来。
・「”蝋細工”のような、梅に似た花」から
「蝋梅」の名になったらしい。
寒さや霜から身を守るために蝋細工状なのかな?
また、臘月(ろうげつ:陰暦の12月)に
梅に似た花を咲かせるところから、とも。
(「臘梅」の字で表わすこともある)。
ちなみに「蝋」と「臘」を組み合わせたような文字も
あるが(虫へんに「臘」の右側)、JIS第3水準の
難字のため表現できませんでした。
・よく見られるのは蝋梅のうちの
「素心蝋梅(そしんろうばい)」。
花の外側だけでなく内側も黄色いのが特徴。
ふつうの「蝋梅」は内側がちょっと赤っぽい。
私が撮った写真はほとんどが「素心蝋梅」。
・葉っぱは、ふつう花が咲く前に落葉するが、開花時に
まだ残っていて徐々に落葉する場合もあるようだ。
表面はザラザラした感触。
・花のあとでできる実は、なんともユニークな形。
花の姿からは想像できない。
・1月27日の誕生花(蝋梅)
・花言葉は「先導、先見」(蝋梅)
’(季節の花300より)