一日一言
巧言(こうげん)は徳を乱(みだ)る
言葉巧みで調子のよい者は誠意に欠け
実効性に乏しく、徳性を乱して傷つける
という意味から、徳を欠いた口先だけの
虚飾の言葉は、人を傷付け、世を乱す元
になるというこよのたとえに用いる。
★甘い投資話には、えてして巧言は徳を乱る
といわれるように気を付けなければならない。
6月から咲いている花「露草」
開花時期は、 6/ 5頃~10/ 末頃。
・名前は”露を帯びた草”からくる。
朝露を受けて咲き始める。
午後になるとしぼんでくる。
・雑草っぽいが美しい青色の花。
花は3枚あり、うち2枚は青で大きく、
残り1枚は白で小さい。
この形、なんとなく「ミッキーマウス」に
似てる♪
(参考)ミッキーマウスの木
・別名 「蛍草」(ほたるぐさ)
蛍を飼うとき籠に入れるから。
「藍花」(あいばな)、
「青花」(あおばな)
花で布を染めたから。
「移草」(うつしぐさ)、
「月草」「鴨頭草」(つきくさ)、
青色の花で紙や布をつき染めた。
京都の友禅染めの下絵に
使われる。
「縹草」(はなだぐさ)、
「帽子花」(ぼうしばな)
花を包んでいる苞(ほう)の
形から。
いっぱいありますね。
・「朝露に 咲きすさびたる
鴨頭草(つきくさ)の
日暮るるなへに 消(け)ぬべく思ほゆ」
(鴨頭草=露草) 万葉集
「月草に 衣は摺(す)らむ 朝露に
濡れての後(のち)は 移ろひぬとも」
万葉集
(季節の花300より)