季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「甘野老 (あまどころ)」

2024-05-06 04:53:36 | 暮らし
一日一言(238)

王族の宮廷や貴人の接見室における成功や昇進は知識にすぐれ

教養豊かな同輩の人々の評価に基づくのではなく、無知な、自惚

れの強い。高慢な支配者の抱く気紛れな、他愛のない好意に左右

せられている。

1790年6月5日、アダム・スミスはスコットランドに生まれた。

イギリス古典学派の経済学者。国富論の著者。

==================================

5月に咲いている花「甘野老 (あまどころ)」

開花時期は、 4/15 ~ 5/10頃。 ・春、ぶらさげるようにして  開花する。  2個ずつぶらさげる。 ・地下茎が  「野老(ところ。      ヤマイモの一種)」  に似て  かつ、野老は苦いのに  こちらは甘いので  「甘い野老」から  「甘野老」になった。  若芽はゆでて食べられる。

花言葉は「元気を出して」「心の痛みのわかる人」です。 

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「花水木 (はなみずき)」

2024-05-05 04:37:26 | 暮らし
一日一言(237)

生ける時、善をなさずんば、死する日、獄の薪(たきぎ)とならん。

得難くして移り易きは、それ人身なり、発し難くして忘れ安きは、

これ善心なり。

822年6月4日、最澄は比叡山中道院にて死去。我がにおける天台宗の

開祖。

===============================

5月に咲いている花「花水木 (はなみずき)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/10頃。 ・北アメリカ原産。 ・水木の仲間で、  花が目立つのでこの名前に。  花色は、白とピンク。 ・秋につける赤い実と、紅葉も見事。 ・「一青窈(ひととよう)」さんの  名曲のタイトルにもなっている。 ・花水木は、  東京市長の尾崎行雄氏が  アメリカのワシントン市へ  桜を寄贈した御礼として、  1915(大正4)年に  アメリカから贈られたのが最初。  その後、全国に普及した。

花言葉は「永続性」といった花言葉があるため、商売繁盛が続きますようにといった願いをこめることができます。 

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰せtyの花「久留米躑躅(くるめつつじ)」

2024-05-04 04:51:22 | 暮らし
一日一言(236)

眼を洗うて今日の社会をみよ。実に資本家跋扈の時代にあたずや。

資本ある者は、あらゆる権理利益をおさめ、社会の表面に立ち、

我が物顔にこの世のなかに飛び回りおるにあらずや。

1915年6月3日、横山源之助は東京で死去。法律をまなんだのち、

社会問題に深く傾斜し、我国労働運動に取り組んだ

=============================

5月に咲いている花「久留米躑躅(くるめつつじ)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/10頃。 ・江戸時代19世紀半ばに、  九州の久留米藩士が  育成したものが、  九州から京都・江戸へと広まった。  大紫躑躅より花は小さい。  また、皐月とは花がそっくりだが  開花時期がちがうので区別できる。  <開花時期>   久留米躑躅    4月中旬~5月上旬   大紫躑躅    4月下旬~5月上旬   皐月    5月中旬~6月中旬 

花言葉は「情熱」、「燃える想い」、「恋の喜び」などです。 春らんまんの心地いい季節、眉山公園ではクルメツツジの花が見頃を迎えています。 

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「八重桜 (やえざくら)」

2024-05-03 04:44:45 | 暮らし
一日一言(235)

多岐な経験の様々な可能性を信ずる信仰には、不断な発見と

不断な成長の喜びが伴っているのである。

1952年6月2日、アメリカの哲学者デューゥイは死去。プラグマ

チズムの代表的思想家。

===============================

5月に咲いている花「八重桜 (やえざくら)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。 ・桜より咲き始めが  2週間ほど遅い。  「あれ、もう桜は   終わったのでは・・?」  という頃に、  葉をつけた状態で咲き出す。 ・野生の山桜に対して  人里の桜ということから  「里桜(さとざくら)」   とも呼ばれる。  また花の形から  「牡丹桜(ぼたんざくら)」   とも呼ばれる。

花言葉は「理知」「しとやか」「豊かな教養」「善良な教育」「理知に富んだ教育」など。 幾重にも重なる花びらを積み重ねた知識に見立てて生まれた花言葉だそうです。 

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「石楠花 (しゃくなげ)」

2024-05-02 04:57:39 | 暮らし
一日一言(234)

獲物を狩りするためか、根や果物を集めるために、しばしば家を

はなれねばならないことが、人々の知識を高めるのに重大な障害

となっている。

1873年6月1日、スコゥットランド人のリヴィングストンは死去。

生涯を奥地の探検んに捧げた。

===============================

5月に咲いている花「石楠花」

開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。 ・漢字の「石南花」は  中国産の別種だが、  誤ってこれを用いて  「しゃくなんげ」となり、  しだいに  「しゃくなげ」になった。   (「石楠花」は漢名)。  また、背丈がやや低い姿から、   「尺なし(しゃくなし)」  →「しゃくなげ」に  なったとの説もある。 

花言葉は「危険」「警戒」「威厳」「荘厳」と、華やかなお花の雰囲気とは異なりビックリ。 元々、ヒマラヤの高山地帯に生える植物だそうで、採りに行くのに危険を伴うことから、「危険」「警戒」という花言葉を持つようになったとか? 

           

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする