参宮橋社会実験が終了した。
当ブログの関連記事・2004年12月・国交省参宮橋実験への疑問
12月の記事で予言したように、「効果有り」の発表がされた模様だ。
ちょっと長いが、以下は日刊建設工業からの抜粋転載。
----------
カーナビに渋滞情報、運転中の「ヒヤリ」24%減/国交省がITS利用事故防止社会実験
実験では、急カーブ付近で渋滞が頻発し、追突事故の多発個所となっている首都高速4号新宿線上りの参宮橋カーブ(東京都渋谷区)にセンサーを設置。ドライバーから死角になっているカーブの先の渋滞や事故車両をセンサーが感知し、カーブの300メートル手前に設置されたビーコンから後続車両のVICS対応カーナビに情報を送信、注意を喚起する。
実験の中間報告によると、カーブ前方に渋滞などがある時に時速50キロ以上の高速でカーブに進入する車両の割合は、サービスの導入前と比べて約8%減少。カーブ内での急ブレーキの発生は約24%少なくなった。前の障害物によって起こった事故は1カ月間で1件だった。
国交省は「サービスへの評価は好意的で、さらに周囲の車の減速や事故防止にもつながっていると思われる」としている。
----------
しかし、この結果は極めて不自然である。ビーコン付きVICS装着車の割合は正確な資料がないが、商業車など含めてを考えればおそらく全体の通行量の数%、それも下の方だと思う。
一方で、この報告では急ブレーキが24%、高速でカーブに進入する車は8%減少したとある。
多少は後続車への影響などもあるだろうが、それにしても数字が離れすぎている。
そのカラクリはこうだと思う。
国交省はこの実験が始まると同時にカーブ手前の警告表示(電光掲示や点滅ライト)を増設したのだ。
(実験前後の写真を撮って検証したわけではないが、少なくとも私は走行してそう感じた)
危険箇所の手前に警告表示をすれば、効果があって当たり前だ。
しかし、単純に上記の記事を読む限りでは、「路車間通信は安全に寄与する結構なものだ」と誰でも思うだろう。
恣意的なデータをもとに「だから路車間通信は必要なのだ、ITS投資を進めるのだ」というような欺瞞的なやり方はやめて欲しい。
当ブログの関連記事・2004年12月・国交省参宮橋実験への疑問
12月の記事で予言したように、「効果有り」の発表がされた模様だ。
ちょっと長いが、以下は日刊建設工業からの抜粋転載。
----------
カーナビに渋滞情報、運転中の「ヒヤリ」24%減/国交省がITS利用事故防止社会実験
実験では、急カーブ付近で渋滞が頻発し、追突事故の多発個所となっている首都高速4号新宿線上りの参宮橋カーブ(東京都渋谷区)にセンサーを設置。ドライバーから死角になっているカーブの先の渋滞や事故車両をセンサーが感知し、カーブの300メートル手前に設置されたビーコンから後続車両のVICS対応カーナビに情報を送信、注意を喚起する。
実験の中間報告によると、カーブ前方に渋滞などがある時に時速50キロ以上の高速でカーブに進入する車両の割合は、サービスの導入前と比べて約8%減少。カーブ内での急ブレーキの発生は約24%少なくなった。前の障害物によって起こった事故は1カ月間で1件だった。
国交省は「サービスへの評価は好意的で、さらに周囲の車の減速や事故防止にもつながっていると思われる」としている。
----------
しかし、この結果は極めて不自然である。ビーコン付きVICS装着車の割合は正確な資料がないが、商業車など含めてを考えればおそらく全体の通行量の数%、それも下の方だと思う。
一方で、この報告では急ブレーキが24%、高速でカーブに進入する車は8%減少したとある。
多少は後続車への影響などもあるだろうが、それにしても数字が離れすぎている。
そのカラクリはこうだと思う。
国交省はこの実験が始まると同時にカーブ手前の警告表示(電光掲示や点滅ライト)を増設したのだ。
(実験前後の写真を撮って検証したわけではないが、少なくとも私は走行してそう感じた)
危険箇所の手前に警告表示をすれば、効果があって当たり前だ。
しかし、単純に上記の記事を読む限りでは、「路車間通信は安全に寄与する結構なものだ」と誰でも思うだろう。
恣意的なデータをもとに「だから路車間通信は必要なのだ、ITS投資を進めるのだ」というような欺瞞的なやり方はやめて欲しい。