5月11日(金)の市場概況です。 先物は午後3時15分現在。 下に11日の海外市況
◆日経先物:8950円(-80円)OSC25%(+-0%)3月27日のOSC56%、終値10180円から下落中。 RSIは30%(-2%)
◆日経平均:8953円(-56円)OSC23%(-4%)3月27日のOSC59%、終値10255円から下落中。 RSIは17%(-15%)
◆TOPIX:758(-7)OSC22%(-4%)3月27日のOSC56%、終値872ポイントから下落中。 RSIは16%(-15%)
◆マザーズ指数:353(-12)OSC32%(-4%)4月25日のOSC71%、終値398ポイントから下落中。RSIは31%(-7%)
◆騰落レシオ(25日間)
東証1部:66.54%(-1.63%)-5月11日現在。
マザーズ:69.31%(-2.4%)-5月11日現在。
◆10日高値移動平均値超の銘柄比率:9%(-1%)
◆75日安値移動平均値オーバー銘柄比率:16%(+-0%)
◆75日安値移動平均値(A)<25日移動平均値、かつA>100%&OSC上昇銘柄比率:7%(-11%)
後場からかなり悪化。中国の鉱工業生産と小売売上が予想を1%程度下回ったのが主因。これで主力市場のOSCは20%台前半に。RSIは共に10%台。これは2010年8月からの記録を見る限り、例がありません。そもそもOSCで20%台へと落ちれば、これまでは、翌日の押し目を買いで問題ありませんでした。
来週月曜日ないしは火曜日に少し試し買いをする機会到来ではないかと思います。
【以下は11日の海外市況】
◆ドル・円:79.92円(+29銭)OSC36%(+-0%)5月4日のOSC29%、終値79.84円から円安に転じたか?RSIは26%(+8%)-10日現在。
◆ユーロ・ドル:1.293ドル(+0.001ドル)OSC42%(-2%)RSIは21%(-10%)4月27日のOSC64%、終値1.325ドルからユーロ安に転換中。-10日現在。
◆USドルインデックス:80.26(+0.15)50MA(79.52)を再度下から抜き上昇中。-11日現在。
◆10年債利回り:1.84%(-0.05%)50MA(2.08%)を割り込み下落中。
◆米3ヶ月国債:0.1%(+-0.0%)対10年債スプレッド:1.74%(-0.05)3%切ると要注意。
◆NYダウ:12821ドル(-34ドル)OSC43%(-4%)RSIは44%(+3%)5月2日のOSC66%、終値13269ドルから下落中。
◆ナスダック:2934ドル(+-0ドル)OSC45%(-4%)、RSIは44%(+5%)5月2日のOSC58%、終値3060ドルから下落中。
◆DAX指数:6580(+62)OSC54%(+8%)RSIは42%(-1%)、4月30日のOSC56%、終値6761から下落中。
◆上海総合:2395(-15)OSC56%(-9%)RSIは54%(-4%)5月7日のOSC73%、終値2452から下落中。
◆VIX指数:19.89(+1.06)50MA(17.24)の下値抵抗線を突き破っての上昇中。
◆CRB指数:292(-3)50MA(308)が上値抵抗線になり、一旦近づくも落下中。
◆WTI原油先物:95.65ドル(-1.0ドル)50MA(103.91ドル)まで到達してからの急落中。
◆NY金:1581ドル(-13ドル)50MA(1656ドル)が上値抵抗線となり急落中。
◆セミコンダクターインデックス:395(+3)50MA(419)の上値抵抗線に近づくも急落中。
◆シカゴCME(円建て):8970円(+20円)
ギリシャ問題で神経質な市場に、JPモルガンのデリバティブでの運用失敗(20億ドルの損失)が加わり、ミシガン大学消費者信頼感指数という、若干信頼感の低い経済指標で、一旦は火消しに走るも、これまた失敗。
それでもナスダックは踏みとどまっているし、DAXは逆に大きく上げております。それに、セミコン指数は+3。シカゴの先物も+20円。そんなに悪くはない雰囲気ですね。
商品は下げてますけど、これは仕方ないところ。
◆日経先物:8950円(-80円)OSC25%(+-0%)3月27日のOSC56%、終値10180円から下落中。 RSIは30%(-2%)
◆日経平均:8953円(-56円)OSC23%(-4%)3月27日のOSC59%、終値10255円から下落中。 RSIは17%(-15%)
◆TOPIX:758(-7)OSC22%(-4%)3月27日のOSC56%、終値872ポイントから下落中。 RSIは16%(-15%)
◆マザーズ指数:353(-12)OSC32%(-4%)4月25日のOSC71%、終値398ポイントから下落中。RSIは31%(-7%)
◆騰落レシオ(25日間)
東証1部:66.54%(-1.63%)-5月11日現在。
マザーズ:69.31%(-2.4%)-5月11日現在。
◆10日高値移動平均値超の銘柄比率:9%(-1%)
◆75日安値移動平均値オーバー銘柄比率:16%(+-0%)
◆75日安値移動平均値(A)<25日移動平均値、かつA>100%&OSC上昇銘柄比率:7%(-11%)
後場からかなり悪化。中国の鉱工業生産と小売売上が予想を1%程度下回ったのが主因。これで主力市場のOSCは20%台前半に。RSIは共に10%台。これは2010年8月からの記録を見る限り、例がありません。そもそもOSCで20%台へと落ちれば、これまでは、翌日の押し目を買いで問題ありませんでした。
来週月曜日ないしは火曜日に少し試し買いをする機会到来ではないかと思います。
【以下は11日の海外市況】
◆ドル・円:79.92円(+29銭)OSC36%(+-0%)5月4日のOSC29%、終値79.84円から円安に転じたか?RSIは26%(+8%)-10日現在。
◆ユーロ・ドル:1.293ドル(+0.001ドル)OSC42%(-2%)RSIは21%(-10%)4月27日のOSC64%、終値1.325ドルからユーロ安に転換中。-10日現在。
◆USドルインデックス:80.26(+0.15)50MA(79.52)を再度下から抜き上昇中。-11日現在。
◆10年債利回り:1.84%(-0.05%)50MA(2.08%)を割り込み下落中。
◆米3ヶ月国債:0.1%(+-0.0%)対10年債スプレッド:1.74%(-0.05)3%切ると要注意。
◆NYダウ:12821ドル(-34ドル)OSC43%(-4%)RSIは44%(+3%)5月2日のOSC66%、終値13269ドルから下落中。
◆ナスダック:2934ドル(+-0ドル)OSC45%(-4%)、RSIは44%(+5%)5月2日のOSC58%、終値3060ドルから下落中。
◆DAX指数:6580(+62)OSC54%(+8%)RSIは42%(-1%)、4月30日のOSC56%、終値6761から下落中。
◆上海総合:2395(-15)OSC56%(-9%)RSIは54%(-4%)5月7日のOSC73%、終値2452から下落中。
◆VIX指数:19.89(+1.06)50MA(17.24)の下値抵抗線を突き破っての上昇中。
◆CRB指数:292(-3)50MA(308)が上値抵抗線になり、一旦近づくも落下中。
◆WTI原油先物:95.65ドル(-1.0ドル)50MA(103.91ドル)まで到達してからの急落中。
◆NY金:1581ドル(-13ドル)50MA(1656ドル)が上値抵抗線となり急落中。
◆セミコンダクターインデックス:395(+3)50MA(419)の上値抵抗線に近づくも急落中。
◆シカゴCME(円建て):8970円(+20円)
ギリシャ問題で神経質な市場に、JPモルガンのデリバティブでの運用失敗(20億ドルの損失)が加わり、ミシガン大学消費者信頼感指数という、若干信頼感の低い経済指標で、一旦は火消しに走るも、これまた失敗。
それでもナスダックは踏みとどまっているし、DAXは逆に大きく上げております。それに、セミコン指数は+3。シカゴの先物も+20円。そんなに悪くはない雰囲気ですね。
商品は下げてますけど、これは仕方ないところ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます