岐阜県庁の裏金4億6000万、しかもそのうち400万円が焼却処分されていた、岐阜県民の怒りは相当なものと推測されます。静岡県民にとって岐阜県庁の裏金は他人事ではありません。静岡県でも簿外郵券=税金300万円が焼却されていました。
「裏金は文化」と称したのは、静岡県前橋本総務部長でしたが、岐阜県では、前梶原知事がその事実を認める記者会見をしたとのことです。ここは静岡県石川知事とは違った潔さです。石川知事は一切を職員の責任としているからです。
ただ、梶原前知事は、オンブズマンからの訴訟に対する弁護士費用として裏金を借りていたと言いますから、驚くべきことです。更にいうなら、4億6000万のうち2億5000万を職員組合が管理していたとこと事態が信じられない事態です。
県庁の中の知事と職員の「なれあい」どころか「共犯者」であったという事実は、「税金」徴収機関として信頼をゼロにするものです。北海道や秋田県、数えれば全国各地で同じようなことが行われていた事になります。
ともかく、岐阜県民に期待したいことは、静岡県のように真相の解明を中途半端に終わらせる事なく、徹底した事実関係を明らかにし、責任の所在を明らかにし、本来の県と県民の関係のあり方を問いなおす、県民運動です。
議会がこの問題にどう対応するか、これも注目です。
「裏金は文化」と称したのは、静岡県前橋本総務部長でしたが、岐阜県では、前梶原知事がその事実を認める記者会見をしたとのことです。ここは静岡県石川知事とは違った潔さです。石川知事は一切を職員の責任としているからです。
ただ、梶原前知事は、オンブズマンからの訴訟に対する弁護士費用として裏金を借りていたと言いますから、驚くべきことです。更にいうなら、4億6000万のうち2億5000万を職員組合が管理していたとこと事態が信じられない事態です。
県庁の中の知事と職員の「なれあい」どころか「共犯者」であったという事実は、「税金」徴収機関として信頼をゼロにするものです。北海道や秋田県、数えれば全国各地で同じようなことが行われていた事になります。
ともかく、岐阜県民に期待したいことは、静岡県のように真相の解明を中途半端に終わらせる事なく、徹底した事実関係を明らかにし、責任の所在を明らかにし、本来の県と県民の関係のあり方を問いなおす、県民運動です。
議会がこの問題にどう対応するか、これも注目です。