普段は別のところで仕事をしているのに、何故だかいつも気を使ってくれる後輩が、「たまにはご馳走させてください」的なアプローチをしてきたので、先日、久しぶりに大井町の居酒屋さんに行ってきました。お店は『食彩 市』という小ぎれいで落ち着いた雰囲気の飲み屋さんで、居酒屋というより小料理屋と言った方が良いかもしれません。
ということで、奥の小上がりに収まった私たち、最初はお通しと知多ハイボールで乾杯です。
基本はお魚系がメインのお店なので、白身魚のカルパッチョと、
お任せの刺し盛りをお願いしました。
白身魚のカルパッチョには、その日仕入れたおすすめの魚を使うのが基本のようで、この日は『ほうぼうのカルパッチョ』でした。そもそも、ほうぼうというのが珍しいですし、刺し盛りはきちんと分けて出してくれる嬉しいサービス。このあたり、市さんなりのおもてなし精神ということで、いわゆるチェーン店系居酒屋さんとは一線を画している感じですね。
こちらは米茄子の二色田楽。パッと見では鮑か?と思いますが、あくまで米茄子です(^^;)
出汁巻き玉子はふっくらしていて優しいお味。外れのない美味しさでした(^^)
海老を使った薩摩揚げはふんわり柔らかく、スーパーで売っている薩摩揚げとは全く違う珍しい食感。。こういうことをされると、どちらの薩摩揚げがホンモノなのか?と余計なことを考えてしまいます(^^ゞ
とうもろこし天!これは絶品級に美味しかったです。お店を出る時、女将さんにお話を聞いたところ、何でも北海道産のとうもろこしを使っているのだそう。からっと揚がっているだけでなく、甘み旨みが強く感じられたのは、とうもろこし自体の美味しさだったのでしょう。いやぁ、さすが北海道!!
すみません、この頃はもう焼酎(多分、三岳をボトルで…)をガンガン飲んでいたので、どういう経緯だったかハッキリとは説明できないのですが、とにかく穴子の白焼きを食べたあとに…
シメはざる蕎麦という流れになっていったようですね…
いや、もちろん記憶がないワケではなく、美味しいお蕎麦だったと思います!(^^;)
ちなみに、もり蕎麦とざる蕎麦の区別については今さらなのですが、一時期よく言われていた『海苔がかかっていればざる蕎麦』、というのはさすがに苦しい説明でしょう。
そもそも関西では『もり』と『ざる』をあまり区別しないようですし(関西在住の方、間違っていたらゴメンナサイm(_ _)m)、要するに、お店が「これはざる蕎麦です」と言ったらざる蕎麦と思っておけばOK! あ、市さんのメニューにはハッキリ『ざる蕎麦』と書いてあったので、ざるにのっていなくてもこれはざる蕎麦です( ・`ー・')キリッ
話が脱線しそうなのでこの辺にしますが、いまだに何故後輩がこんなに気を使ってくれるのかよく分かりません。。もちろん奢られっぱなしは先輩としてアレなので、あとでお返しをすることになるわけで…。そう言えば、結局、お返しの方が高くついたりするんだよなぁ…などと、セコイことを考えてはいけませんね(^^ゞ
食彩 市
品川区東大井6-1-5 桐木ハイツ 1F
03-6404-9910
さつま揚げは揚げたてですね!揚げたてはスーパーのとは別物ですよね(^_^)
器も素敵で、近くだった間違えなく贔屓ですね!
さすがにAzさんはざる(蕎麦)ですなぁ。
焼酎1本、らっぱ飲みですねぇ(あれっ?違いました?)
> お返しの方が高くついたりするんだよなぁ…などと、セコイことを考えてはいけませんね(^^ゞ
募集馬もその調子でお願いしますm(_ _)m
立地的に、私も割と通いにくいのですが、ゆっくりお邪魔してみたいお店でした。
ちなみに、スーパーのさつま揚げも好きなのですが、やはり、揚げたては別ものでした(^^ゞ
あ、あのぅ…
musashida2002さんのネタ、ツッコミが、段々と鋭くなってきているのは気のせいでしょうか?σ(゚、。)ん?
募集馬もその調子で、セコイことを考えず…
に関しましては、確かに思い当たるフシがあったりして(^^;)
んな事より…
クレさんが(*T^T)
はい、コップ水とか言ってる場合じゃないっすね…
ついにこの日が来てしまいました(T_T)