茨城大学農学部の構内で毎年美しい花を咲かせます。この桜は、別名を「御車返し」と言われます。名前の由来は諸説あるよううですが、四季の花図鑑によれば、鎌倉桐ヶ谷で見つかった桜であることからの名前だとか。別名の由来は、後水尾天皇がこの桜の前を通られた際、あまりの美しさに御車を返してご覧になったから・・と言われると記されていました。桜の美しさを表現するのにもいろいろな手法があるんですね・・。
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示温室で見かけました。草丈は極めて低く、草丈に似合わないほど大きな(直径3cm程度)花が咲いていました。自生地では、5-6月ころにさくようです。自生地での個体数が減っており、準絶滅危惧(NT)として保護されています。
つくば実験植物園の絶滅危惧植物温室で美しいピンク色の花を咲かせていました。ツツジ科の常緑低木で、北海道~東北地方の高山地帯で適度の湿度がある岩場・草地などで自生するようです。写真のように丸いベルのような形をした花がうなだれるように下向きに咲いてとても可憐です。自生地での個体数が減っており、絶滅危惧種に指定して保護されています。
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示温室で見かけました。長く伸びた茎の先に大きな葉が付いており、その葉に守られるように花が咲いています。本州中部・北部日本海側の積雪地区の深山の林床に映える多年草です。図鑑を見ると、花が終わる頃に葉が伸びてくると記されていましたから、写真は花の終わり頃かもしれません。尾瀬などでも自生するようですが、個体数が減っており、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されています。