茨城大学農学部の構内で今年も枝いっぱいに白い花を咲かせていました。説明によれば、修善寺辺りに咲くいわゆる「修善寺桜」には、2種類があり、一つが「シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)」で、花びらの色は淡紅色の中輪一重で、河津桜に似ており、花期が3月の中旬頃で、少し早いのが特徴のようです。もう一つがこの写真のように白い花びらが美しい「シュゼンジザクラ(修善寺桜)」です。写真は4月1日に撮影しました。昨年は4月10日頃満開でしたから今年は早いですね。
茨城大学農学部の構内で薄紅色の花を枝いっぱいにつけて美しく咲いています。3月末から3月初め頃が見ごろで、樹全体が薄紅色に見えほんのり良い香りがします。山桜の園芸品種で、高知市内の仙台屋という店の庭にあったことから名前がついています。