季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

イワシモツケ(岩下野)

2009-05-25 11:00:00 | 趣味・季節の花
つくば植物園の中で白い小さな花が岩場で咲いています。高山帯で咲くバラ科のとても美しい花です。説明板によれば、「Spiraea nipponica」、バラ科の落葉低木です。つくば植物園の中にはピンク色をしたシモツケの多く見かけましが、この白い花は特に美しいと思います。写真は5月15日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサザ

2009-05-25 08:06:11 | 趣味・季節の花
霞ヶ浦のほとりにある公園の池で咲いていました。コンクリート護岸で破壊された湖岸植生帯を回復しようと始まった、霞ヶ浦の「アサザプロジェクト」の名前の原点となっている浮葉水生植物「アサザ」です。湖面に浮かぶ無数の黄色い花が湖面全体を黄色く輝かせているのを見ると元気付けられます。学名は「Nymphoides pelatata」で、ミツガシワ科の多年性浮葉水生植物です。湖底に横に伸びる地下茎で増えていきます。花は写真でお分かりのように黄色の5弁です。写真は5月10日に咲き始めたころのものです。暑い夏の湖面に浮かぶアサザはとても美しく心洗われます。一時激減したこのアサザも生育面積が逐次回復して、霞ヶ浦の水質浄化にも役立っていると聞きます。綺麗な花を育てながら環境の復元に繋がれば良いと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンラン(金蘭)

2009-05-24 20:58:41 | 趣味・季節の花
つくば植物園の常緑広葉樹林の林床で咲いていました。連休のころに観察路を歩くと20cm~40cmくらいのキンランやギンランを観察できます。前掲の白花をギンランと呼びましたが、この黄色い花のものを「金蘭」と呼んでいます。説明板によれば、「Cephalanthera falcata」、ラン科の多年草です。つくば植物園では、黄色い花が目立つからなのか、キンランのほうが多いように思います。写真は5月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンラン(銀蘭)

2009-05-24 20:48:23 | 趣味・季節の花
つくば植物園の常緑広葉樹林の林床で咲いていました。白い小さな花の野生ランです。黄色い花のものをキンランと言い、白い写真の花をギンランとして「金・銀」の目出たい名前になっています。キンランを次に掲載しますので、比較してご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングサリ(金鎖)

2009-05-24 20:36:01 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いていました。黄金色の花がフジのように垂れ下がって咲いています。これが金色の鎖が繋がって垂れている(英名:Golden chain)ように見えることからこの和名のようです。説明板によれば、ヨーロッパ中南部原産で、「Laburnum anagyroides」、マメ科の落葉高木です。一つ一つの花をよく観察すると、マメ科独特の花の形をしており、エニシダにも似ているように感じました。写真は5月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブキトラノオ(伊吹虎の尾)

2009-05-23 07:58:12 | 趣味・季節の花
つくば植物園の中で咲いていました。50cmくらいに伸びた茎の最上部に淡白紫色の円柱状の花穂がついています。この淡白紫色にみえるものは、花弁ではなく萼のようで、その中に毛のように見えるごく小さな雄しべなどが入っています。秋に花を咲かせるタデと花の形状は似ていますが、花穂が太くて下垂していないところが特徴でしょうか。説明板によれば、「Polygonum bistorta」、タデ科タデ属の多年草です。図鑑を見ると北海道から九州までの高原に広く分布しているようです。伊吹山にも多く自生していることから和名になったと思われます。写真は5月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナ・モンテヴィデンシス(コバノランタナ)

2009-05-22 21:13:07 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯資源温室外側の花壇で咲いていました。樹高は50cm程度で、枝は横に這うように伸びてやや枝垂れており、ピンク色の花弁の内側には白と黄色い色が見え美しさを強調しています。葉と茎には細かい繊毛が生えています。別名である「コバノランタナ」の由来は、通常のランタナより葉が小さいことによるそうです。説明板によれば、南アメリカ原産で、「Lantana montevidensis」クマツヅラ科、ランタナ属の常緑低木です。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユミ(檀)

2009-05-22 20:59:10 | 趣味・季節の花
つくば植物園で見かけました。この樹は花より秋に実る赤い実が美しいので、ご存知の方も多いと思います。花は写真のようにとても地味です。樹高は3m~5mくらいで枝いっぱいに4弁の白い小さな花が咲いています。説明板によれば、「Euonymus sieboldianus」、ニシキギ科の落葉小高木です。秋の赤い実が美しいことから庭木などとしても植栽されるようです。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメナシ

2009-05-22 20:37:34 | 趣味・季節の花
つくば植物園で見かけました。枝いっぱいに咲く5弁の白い花弁に独特の色をした雄しべが特色です。遠くから見るとヤマザクラのような感じを受けます。説明板によれば、絶滅危惧IB類(EN)に指定されており、学名は「Pyrus calleryana」で、バラ科、ナシ属の落葉高木です。実は直径が1cmくらいでとても小さいことからこの和名になっています。図鑑を見ると、この樹は、日本の他に朝鮮半島や中国、ベトナム北部辺りに分布するそうです。日本では、東海地方の一部にのみ自生する珍しい樹だそうで、絶滅が危惧されて大切に保護されています。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリー

2009-05-22 07:27:41 | 趣味・季節の花
つくば植物園の食の植物展示区画で各種のイチゴが展示されています。ブラックベリーに花が咲いていました。説明板によれば、米国中部地域が原産で、「Rubus fruticosus 'Ouachita’」、バラ科、キイチゴ属の落葉低木です。美しい白い花ですが、秋には黒色をした実をつけます。ジャムなどにして食べられています。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムサシノキスゲ(武蔵野黄萓)

2009-05-21 16:30:32 | 趣味・季節の花
つくば植物園の林の中で咲いていました。ニッコウキスゲの変種のようで、比較的乾燥した場所で生育するようです。花の色は淡黄橙色で、近づくと芳香がしました。前掲のニッコウキスゲより草丈も高く花弁がくっきりしているようにも見えます。この花も一日花で、朝咲いて夕方には凋んでしまいます。説明板によれば、「Hemerocallis middendorffii var. musashiensis」、ユリ科ワスレグサ属の多年草です。写真は5月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッコウキスゲ(日光黄萓)

2009-05-21 16:18:53 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いていました。日光尾瀬ヶ原辺りに咲くこの花が有名です。花は朝咲いて夕方には凋んでしまう一日花ですが、黄色がやや強く美しい花です。説明板によれば、日光地方に多いことから、和名になっているとのこと。別名は「ゼンテイカ(禅庭花)」とも呼ばれるそうです。学名は「Hemerocallis dumortieri var.esculenta」、ユリ科と記されていました。写真は5月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメカンゾウ(姫萱草)

2009-05-21 13:21:32 | 趣味・季節の花
つくば植物園のあちこちで咲いています。草丈は30cmくらいで、花も直径が8cmくらいの小型の花です。観察路のわきで群生しており、黄橙色のカンゾウ独特の色の花が眩しいくらいです。和名はカンゾウの中でも小さいものであることからヘメカンゾウと名付けられたようです。この植物もカンゾウの仲間ですから薬効があり、生薬として使われるようです。説明板によれば、「Hemerocallis dumortieri」、ユリ科の多年草です。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビシマカンゾウ(飛島萱草)

2009-05-21 12:57:21 | 趣味・季節の花
つくば植物園の海岸生物花壇で咲いていました。6弁の黄橙色の比較的大型の花が陽に輝いています。草丈は咲き始めたころはそう高くありませんでしたが、5月中旬を過ぎて花茎がどんどん伸びて、砂地から70cmくらいの高さで咲いています。ニッコウキスゲに似ていますが、山形県の飛島や新潟県の佐渡の海岸付近に自生していることから和名になったようです。若い葉は柔らかくて、茹でて酢の物などにして美味しいそうです。また、花(蕾のころ)も揚げ物や煮物にできるとか。元々この植物の根には薬効があり不眠症やむくみなどの生薬として使用されています。説明板によれば、「Hemerocallis dumortieri var. exaltata」、ユリ科ワスレグサ属の多年草です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トケンラン(杜鵑蘭)

2009-05-21 08:47:47 | 趣味・季節の花
つくば植物園の林床でサイハイランの隣で咲いていました。ちょうどサイハイランが花期を終えようとするころに見事になるような気がします。草丈は20cmくらいで茎が直立し、そこに写真のような小さな花が咲いています。白く見えるのは唇弁です。写真を拡大していただくと解ると思いますが、上側の花弁にある模様が杜鵑の胸にある模様と似ていることからこの和名になったとされています。説明板によれば、絶滅危惧II類(VU)に指定されており、「Cremastra unguiculata」、ラン科の多年草です。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする