深夜から午前中にかけて、雨脚が強く、冬の雨を思わせる週末。
(昨日の続きです)
浄智寺を後にした私達。
一度、北鎌倉駅に戻り、鎌倉迄行こうか・・・いやいや、折角の鎌倉だし、再び、北鎌倉へ戻るのも、中途半端な距離・・・。
浄智寺は、北鎌倉駅と鎌倉駅と間にあって、鎌倉駅まで、徒歩約25分・・・といった場所。
スマートフォンの地図アプリで、検索すると、鎌倉へ向かう途中には、建長寺、明月院、鶴岡八幡宮と名だたる名所があるみたい。
風は、冷たい・・・(自宅に戻ってから知ったのですが、12月中旬頃の気温だったみたいで)、けれども、歩くのには、丁度いいかも・・・。
・・・ということで、歩いてみることに。
県道21号線を、テクテク・・・歩きます。
このエリアだけでも、東慶寺、長寿寺・・・県道21号線からは、外れますが、源氏山、銭洗弁天など、古寺、名刹が点在。
小さなミュージアムやオシャレなカフェ、レストランが点在していて、歩いていても楽しいし、平日にも関わらず、ハイキングスタイルや観光客が、歩いて行きます。
私達より、年配と思われるオバ様方に、たくさん、たくさん追い越され、普段は、自宅から、一歩も出ない日が、1週間、10日は、フツーのワタシを、嘲笑う?かのように、追い越して行きます。
そろそろ、紅葉か・・・と思われるほんの少し色づき始めた楓や桜、黄色い銀杏・・・路地には、コスモスなどもまだまだ咲いていているのに、師走を思わせる冷たい空気。
秋と冬の中を歩きます。
鶴岡八幡宮に着きました。

平日でも、観光客がいっぱい・・・。
土日祝日は、ちょっと、遠慮したいかな・・・と思いますが・・・。
折しも、七五三シーズン。
晴れ着姿のお子さんと一緒に、お母さんも和服を新調したのでしょうか・・・。
親子連れ、祖父母も一緒・・・なんて、ご家族連れが、何組もいらっしゃいました。
そろそろ・・・暮れなんだなぁ・・・と思いながら。
浄智寺で、墓所巡りして、階段を上ったり、降りたり・・・で、足・・・既に、棒状。
小町通りの御蕎麦屋さんで、ランチ・タイムです。
相方は、既に退職したハズの会社の経営者から、3度も電話が掛ってきて・・・、鎌倉に来たのに、相変わらず、仕事に煩わされているようです。