7月27日(月) 曇時々雨
土、日を待ちかねて、かかりつけの耳鼻科、久保クリニックの外来を受診する。 かかりつけ医と言っても、2年前に受診したきりなのだけれど。
院長の久保将彦先生は、温厚でアカウンタビリティがよくて、信頼できるから長年受診している。 ありがたいことである。
専用の小部屋で、聴力検査を受ける。
次いで、骨伝導の検査も受ける。
それから、目をつむって平衡感覚の検査。 「両足で立って! 右足を前に。 左足を前に。 その場で20回足踏みしてください!」
結果、「病名というほどのことではなく一過性のめまいでしょう。 糖尿病がありますので耳の血流の停滞などが考えられますね」。 結局、カリジノゲナーゼ50単位とメコバラミン錠500単位の処方を受けた。
前者は、末梢血管を広げて血液の流れをよくし、更年期障害、網脈絡膜の循環障害による症状の改善および高血圧症、メニエール症候群、閉塞性血栓血管炎(ビュルガー病)による末梢循環障害の改善が見込まれ、後者はビタミンB12製剤で、傷ついた末梢神経を修復する働きをもち、メニエール氏病、坐骨神経痛、貧血にも効能が謳われている。
両者とも、重篤な副作用は報告されていないので、1週間分飲み切ってみようと思う。
いずれにしても、疲れとストレスが原因なので、副交感神経優位の暮らし方を心がけよう。
コーヒー、紅茶、緑茶などの飲料、ナッツ類、チョコレートなどの嗜好品は好ましくない食品とのことで、これは困った! コーヒー、紅茶、緑茶は毎日の楽しみのひとつで、ナッツ類とチョコは認知症予防のため毎日おやつに添えているのだ。
今少し、詳しく調べてみよう。
踊りのお稽古。 1週間の経過の早いこと!
回転性めまいで3日間なまけ暮らしをしていたせいか、後半は疲れ果て帰宅して着替えをしたら、すぐにベッドにへたり込んだ。
歳だねぇ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます