“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 初詣

2013年01月03日 | 翁の独り言

お正月 3日 (木)

家族で 明治神宮初詣

10年余り続いている家族での明治神宮への初詣、

今年もみんな健康で、元気な顔を見せてくれて、参拝を致しました。

 

明治神宮

明治天皇と昭憲皇太后の御神霊をお祀りするために創建された。

初詣者数は三が日で2012年・315万人を記録し、例年全国一位を記録している。

御利益は、皇室弥栄・世界平和・家内安全・社運隆昌・縁結び・厄除け・交通安全・合格成就。

 

  

翁はウオーキングで初詣

翁は今年も明治神宮へ自宅から歩いて行きました。

自宅⇒登戸⇒小田急線に沿って⇒代々木上原駅⇒小田急で参宮橋駅⇒家族と合流

 

 

正月らしい風景を写真に撮りました

門松

正月に家の門の前などに立てられる一対の松やたけの正月飾り、松飾りとも。

古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、

門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。

   

  

注連縄 (しめなわ)

標縄・占縄・七五三縄などととも書き、占有・制止を示す時に張り巡らせる縄。

日本の神は去来性を持ち、祭りのたびに来臨するものであったから、

神霊をむかえるために清浄な場所を区画し、そこに来臨してもらうために張り巡らせた。

日本の正月に、家々の門や、玄関や、出入り口、また、自転車・自動車にもする。

厄や禍を祓う結界の意味をもつ。

 

  

 

箱根駅伝

往路を終えて1位だった日体大がそのまま逃げ切り一位で優勝

写真の東京農業大学は17位でした。

 

東京都・世田谷区・ユリの木公園

世田谷区・北沢用水が1670年暗渠化され、その上部は四季折々の花を楽しめる緑道。

この付近はユリモキが植栽され、公園となっている。

 

 

今年も家族全員で明治神宮へ初詣が出来て喜んでおります。

みんな健康で、元気な姿を見せてくれて、幸せを感じております。

今年一年、善き年でありますよう、祈っております。