例会ウオーキング
鎌倉七福神巡り
鎌倉七福神
七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。
一般におめでたい存在、縁起物とされる。
① 正月に枕の下に「七福神の乗った宝船の絵」を入れておくと、良い初夢が見られる。
② 七柱それぞれの社(やしろ)を順に回り、縁起を呼ぶお参りがあり、七福神巡りと言う。
1.日時 1月5日(土)
2.例会名 鎌倉七福神巡り
本日は鎌倉七福神巡りであるが、ポスター・ノボリに「江の島・鎌倉七福神」とある。
江の島を入れると、江の島弁財天が加わり弁財天が二か所となり、八福神となる。
3.主催者 よこはまウオーキング協会
集合はJR北鎌倉駅7分、浄智寺門前で受付を行い、出発式は源氏山公園で40分の登り。
鎌倉七福神
① 浄智寺 布袋尊
布袋尊・・・不老長寿の神
弥勒菩薩の化身と言われ、中国五代のころに実在した禅僧・契此(かいし)の姿と言われている。
大きな袋を背にして杖を持つ姿が有名。
源氏山公園への道
源氏山公園から長谷観音へは
ウオーキングコースでは無くてハイキングコース、厳しい登り降りがある。
また、冬枯れの美しい景色も眺められる。
③
鎌倉の大仏さま 頭一つしか見えなくて、すみません。
② 長谷寺 大黒天
大黒天・・・財福の神
元は古代インドの破壊神シヴァの化身でしたが、日本に伝わる頃には台所の神様に変わってきた。
農業の守り神としての性格が強いのですが、出世・開運・財富招来の福神ともされている。
③ 御霊神社 福禄寿
福禄寿・・・幸福・財宝の神
中国の神が起源です。幸福・財宝・長寿を招く福神として知られています。
御霊神社には、宝蔵庫に祀られています。
御霊神社を参拝して本覚寺まで美しい由比ヶ浜海岸を歩く
④ 本覚寺 夷神
夷尊神・・・・商売繁盛の神
夷(恵比寿・戎・えびす)は、漁業の神・商売繁盛の神として祀られております。
本覚寺の夷尊神像は鯛を持たない古い形の像で定無朝の作。
⑤ 妙隆寺 寿老人
寿老人・・・・長寿の神
中国の道教の神仙思想から来た伝承で、長寿を司る神様といわれております。
また、「老子」であるという説や、宋の時代の仙人「寿星」の化身であるという説もあります。
⑥ 寶戒寺 毘沙門天
毘沙門天・・・病魔対敵の神
別名を多聞天といい、仏教を守る四天王の一人です。その武威の盛んなことから
災難や病患を除いて福智や富貴を授けるものとして信仰されている。
⑦ 鎌倉八幡宮 弁財天
弁財天・・・芸能・海運の神
芸能の神様としては、「弁才天」と言われますが、後に金運を授けてくれる神様でもある
ということで、「弁財天」と書かれるようになりました。
七福神のなかで唯一の女神です。
鶴岡八幡宮 新春初詣の風景です。
階段の前で参拝の順番をまちます。
七福神 集印
よこはまウオーキング協会が参加者にプレゼントした「招福干支」です。