“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会 ひらつか

2013年01月12日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

健脚祈願ウオーキング

   

健脚祈願・・平塚八幡宮

① 健脚とは、足(脚)が丈夫で、長い距離を歩けること。・・足(脚)が丈夫で達者なこと

② 祈願とは、ある目的が達成されるように、神仏に祈り願うこと。

 

翁も2013年KWAの例会に参加して、10Km~25Kの距離のコースを元気に歩けますよう

新春の1月12日に神奈川県・平塚市の平塚八幡宮にお願いをいたしました。

 

1.日時     1月12日(土)

2.例会名    健脚祈願ウオーキング

  

平塚八幡宮

神奈川県平塚市にある神社。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山で行われる国府祭(こうのまち)に

参加する相模5社の1社であり、相模国の5宮格とされている。

3.主催者    ひらつかウオーキング協会

   

JR二宮駅近くの「勝負前公園」での出発式

 

今日のコース風景

JR二宮駅 ⇒ JR平塚駅

 

若い方からお年寄りの方々までが、生涯学んでいこうとするための研修所。

二宮町民大学高座なども企画されている。

 二宮町

神奈川県南部に位置する町。南は相模湾に面し、海岸線と並行するように、国道一号線・東海道本線が

東西に横断する。北側は大磯丘陵とよばれるなだらかな丘陵が東西に伸びる。

  

六所神社

相模国の総社六所宮である。元は柳田大明神と称した。

一宮・寒川神社、二宮・川勾神社・三ノ宮・比々多神社、四宮・前鳥神社、五宮・平塚八幡宮を

勧請し、柳田神社と合わせて六所神社となった。

城山トンネル

  

サザンカの咲き誇る、大磯宿・化粧坂の一里塚付近

  

高来神社・・・・昼食休憩場所

高来神社(たかくじんじゃ)は神奈川県大磯町高麗に鎮座する神社。高麗神社とも呼ばれる。

かっては後方に見える高麗山の山頂に上宮があって、高麗権現といい、

その右峯に白山権現を、その左峯に毘沙門天を勧請して、「高麗三社権現」と称した。

  

金目川・・・冬のよそおい

金目川は神奈川県西部を流れ、相模湾に注ぐ二級河川。渋田川との合流点より下流は花水川と呼ばれる

 

  

平塚八幡宮の隣にある 八幡山公園

  

平塚八幡宮

社伝によれば、仁徳天皇68年(360年)、この地方を襲った大地震に際し、

仁徳天皇の勅願により応神天皇を祭神として創建された

 

祈願のあと巫女さんからお神酒をいただいた。

巫女さんとは、主として日本の神に仕える女性のこと。舞姫(まいひめ)・御神子(みかんこ)とも呼称。

 

 

 

新春、平塚八幡宮に、歩けることの喜びを祈願して、

気持ちを新たに、何事にも清々しい気持ちでウオーキングに取り組んでいきたく思いました。