MISO's Free and Easy Life

活ごこち、食ごこちをもとめて~

可愛さにつられて。。。空飛ぶ豚

2006-07-11 11:36:08 | 暮らし
仕事の帰り、デパ地下散策
必ず寄るチーズ屋さん、可愛いチーズを発見してしまいました。



題して空飛ぶ豚と命名
ちゃんとした名前はスカモルツア
モッツァレラを乾かしたようなチーズだそうです。
柔らかい時は蒲鉾のようなシコシコとした食感
乾燥して固くなったチーズをオリーブオイルでこんがり焼いても美味しいそうす。
香ばしいスモーク風味をアフミガータと言うそうです。
食べるのが楽しみです。



後ろ姿



ズームインヒップ(笑)

にほんブログ村 料理ブログへ
↑Please click the links below to vote for me. Thank you very much !

竹筒ごはん

2006-07-09 20:44:41 | 毎日の食事 洋食 韓国風 イタリアン 




もち米2カップは水に2時間程つけておきます。
2時間たったら、ザルにあげ水気をきります。
ごま油、オイスターソース、貝柱のスープの素(顆粒)
椎茸、コンニャク、蓮根、タケノコ、人参をサイの目にカットし加え
ぎんなんの水煮を入れよく混ぜ合わせます。



竹筒に8分目ほど詰めたら、和紙等で蓋をします。



今回はお菓子を焼く時のペーパーと竹皮を裂いてしばり、蒸籠に並べます。
沸騰してきたら蒸籠をのせ、1時間位蒸します。



蒸している間中、竹の香りがしていましたよーーー!

にほんブログ村 料理ブログへ
↑Please click the links below to vote for me. Thank you very much !

真竹の皮を使って栗蒸し羊羹

2006-07-09 18:15:09 | 手作りお菓子 パン サンドイッチ
近所の山に鬱そうとした竹林があります。昔はもっと奥の方にあったのですが月日が流れ駐車場脇まで広がってきていたのです。
見ると沢山の新竹がニョキニョキとすーーーと高くそびえて生えているではありませんか。。
この竹を使って器など作って、そうめんでも食べれば風情があって良いかなと思い、早速主人に頼んで切ってもらいました。



若々しく水分もたっぷりで簡単にカットすることが出来、器用に深くカット、
蕎麦ちょこと箸、箸置き、その他足踏み用もカット

この竹は真竹で新竹を保護するため竹皮が巻いています。
竹の皮は殺菌防腐効果、適度に水分を保ちすぐれています。
昔、おにぎりを包むには竹の皮が主流だったと聞いていますが
現在では、国産のものは高価ですね~
私の知っているお肉屋さんでは買ったお肉を竹の皮に包んでくれます。
皮の内側はすべすべしており、肉がくっつかない、水分を保つので
乾燥しない利点があるからだそうです。

豆を煮るときなどにも使用するそうです。
アクをとる作用があり色鮮やかに煮え、日持ちもするとか
よーーく考えてみると昔の人は佃煮や魚などを煮る場合も焦げないように下に敷いて煮ていたような。。。

その竹皮を剥がすとクルクルと巻いてしまうので、
広げて重しをしておきます。
広げた竹皮で、栗蒸し羊羹をつくってみました。

市販の粒あん 600g
栗の甘露煮 10個
米粉 20g
水 少々を加え良く混ぜ合わせます。



竹皮に細長く餡をのせ、栗の甘露煮を置き包みます。



竹皮を裂いて紐を作り結びます。
蒸籠に入れて30分程蒸して出来上がり。



竹の器に並べてみました。
自然の素材、万能な竹皮ですね~

にほんブログ村 料理ブログへ
↑Please click the links below to vote for me. Thank you very much !

シーフード赤カレー

2006-07-07 23:41:24 | 毎日の食事 洋食 韓国風 イタリアン 
今日の関東地方は、曇りがちで湿度が高くてムシムシした一日でした。

仕事がお休みの時は、いつも出来ない所のお掃除をしたりして
結構忙しい~



晩ごはんはトマトが入った赤カレーを作りました
玉ねぎをフードプロセッサーで超みじん切りにしたら
にんにく、サラダ油と一緒に焦げないように炒めます。
色づいてきたら、カレーパウダーを加え
粉臭さを飛ばしながら炒め、水を加えます。
トマト缶のトマト、塩胡椒、蜂蜜、お醤油、バターを加えて
弱火で煮ます。
シーフードミックスを加え、火が通ったら出来上がりです。

カレーパウダーはインドアメリカン貿易商会で取り扱っていて、友人から頂いたもの



朝食は黒パンのミックスサンドとオレンジジュース

にほんブログ村 料理ブログへ
↑Please click the links below to vote for me. Thank you very much !

<旬野菜>夏の定番 カポナータ

2006-07-06 18:00:38 | 四季旬食材
夏になると何度も作るカポナータ
これ冷やして頂いても美味しんですよーーー



茄子、ズッキーニは輪切り、玉ねぎ、赤パプリカは乱切りにして
素揚げします。
鍋ににんにくのみじん切りを入れ、素揚げした野菜を加え
ソテーします。
トマト水煮缶のトマトを加え、焦げないように木べらでかき混ぜ
塩胡椒、隠し味でお醤油を加え味を整え、最後にパセリのみじん切りを
加えて出来上がりです。
焼いたチキンのソースとして、またフランスパンの上にのせ
チーズをかけて焼いても美味しいですよーーー

レシピブログ『わたしの旬レシピ・6月』


にほんブログ村 料理ブログへ
↑Please click the links below to vote for me. Thank you very much !