高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

幻?の小麦色のトースト

2010年10月11日 09時10分24秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
結局、昨夜は終電で帰るという、私のささやかな願いも叶いませんでした。

始発でも帰れず、まだ会社におります・・・


いつもの休日の朝なら、この時間に山の神とトーストを食べております。

休日の朝食のことで、土曜に読み終えた本の中に、共感できる描写がありました。

その部分を、いつものトースト代わり?に書いてみます。


  二人で食べる小麦色のトーストが、素晴らしく美味しく感じられた。

  トーストは状況の食べ物だと思った。

  美味しいトーストとそうでもないトーストには、それ自体に大した差はない。

  そのときの気温や湿度、時刻や場所やBGM。

  一緒にいる人や、昨日観た映画、未来の展望や予感のようなもの。

  それらの濃淡によって、美味しかったりそうでもなかったりする。


因みにこの本は、中村航の『100回泣くこと』です。

トーストだけに限らず、仕事も状況の“産物”のような気がします。

会社で連夜の徹夜ですが、夜明けの天気のお陰で、休日がつぶれたにも関わらず、少しシアワセな気持ちになったり、一緒に仕事するパートナーの違いで、モチベーションが変わります。


今回は幸いに“美味しい仕事”になりました。

これから、12時までには仕事を終わらす予定です。

午後から、ある予定があります。


今日こそ、願いが叶うといいのですが・・・  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かの願いが叶うころ

2010年10月10日 12時29分13秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
思わぬ展開になってしまいました。


昨日は遅くとも、終電では帰れるだろうと思っていたのですが、仕事の進行具合で明け方まで会社にいて、始発で家に帰り、2時間程寝てまた会社に戻ってきました。

今日中に、1000ページ以上のカタログのデータを、まとめないといけません。

今日も終電で帰れるか、微妙なところです。


これだけのボリュームの仕事なので、多くの人が関わっています。

私のいるフロント係の東京、制作現場の宮崎と大阪と。

昨夜は、それぞれのスタッフが明け方まで、協力してくれました。

そして、今日もですが・・・


3か月の長丁場の仕事なので、途中でいろいろな事が起ります。

その都度、無事に終わるよう、願うことがしばしば。

昼休みで誰もいなくなった会社で、持ってきた宇多田ヒカルの『誰かの願いが叶うころ』を聴いております。


“あなたの幸せ願うほど、わがままが増えてくよ”の、フレーズが気に入っております。

得意先に、少しでも良い物と思えば思うほど、結果的にスタッフに“わがまま”を、言ってることになるのかもしれません。

何せこの低予算の時代ですから・・・


今日、終電で家に帰れたら“ココロノカネモチ”の、続きでも書きたいと思います。

私の願いが叶ったらですが・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロノカネモチ

2010年10月09日 09時50分49秒 | ●雑記録
昨夜はタイトルを書いたところで、寝てしまいました。

仮眠のつもりで少し横になったのですが、飲みきってもない1本の缶ビールが効いたようです。

このところの終電帰りで、疲れも溜まっているのかもしれません。


今日も会社で急いで書いております。

家に帰ってから落ち着いて、書き直そうと思うのですが、今日も多分終電でしょうし、ビールの誘惑に勝てるか自信がありません・・・

とにかく、仕事に取り組むことにします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンラッキーはラッキーの始まり

2010年10月08日 04時01分25秒 | ●雑記録
このところ立て続けに、小さな不幸が続きました。


まず、ふられたのが7回。

と、云っても仕事をお願いしようと思い、外部のデザイナーに頼んだのが、これが4人続けて断られてしまったんです。。

女性下着の通販カタログ制作の、年間企画の相談を受けたのですが、さすがにこればかりは企画提案に自信がなく、かつての部下だった女性デザイナー二人に相談したところ、二人とも忙しくて、どうしても出来ないとの返事。

仕方ないので、それから別な二人に相談したのですが、前の二人と同じ理由でこちらもダメ。

思い余って、ある得意先の方に相談したところ、最適な人材がいるとの話しで、そちらに依頼したんです。


そして、昨日です。

70ページ近いパンフデザインの話しがあり、社内が一杯だったために、外部に依頼することに。

ところが、3人に断れて途方にくれてたところ、あきらめていた社内対応が何とか可能になり、事無きを得たのです。

二つとも共通しているのが、結局、一番いいスタッフで進行する形になったことなんです。

最初、一人目、二人目に断られた時、どうなるかと思ったのですが、逆に断られたことが一番いい形になってしまいました。

最初は小さな“不幸”と捉えざるを得なかったのが、一番ハッピーな形で収まりました。

不思議なもんです・・・


そして今日。

会社のOA機器が急に壊れ、会社のすぐ傍の同業の方の所に、機材を借りに行ったんです。

会うのが久々だったので、しばらく話しをしていたのですが、話題が高島平の再生活動に。

そこでとてもいいアイデアを頂いたです。

いつも忙しい方なので、ゆっくり話しをするのを控えていた位なんですが、今日はその方が熱弁でした。

まるで器械が、壊れたのが良かったかのように・・・


「不幸に不思議な不幸なし、幸せに不思議な幸せあり」とでも云う事でしょうか。

不思議大好きになりそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血のつながっている娘たち

2010年10月07日 03時32分31秒 | ●雑記録
二日続けて酔いと睡魔に闘いながら、やっとブログを書きました。
(案の定、いっそう拙文でした…)


今夜は真直ぐ帰ってきて、書いております。

さしづめ、今夜は生活苦?とでも闘いながら、書いてるのかもしれません。

何事にも負けてばかりいますが、基本的には闘うのは好きです。

自分との闘いなんですが・・・


昨夜は息子たちと飲んでた気分です。

上の娘に彼を紹介された時も、息子が出来たようで嬉しかったのを思い出しました。

何れにしても家族が増えたような、気になれるのは嬉しいものです。


そこで、実の娘のアマゾネスたちですが、昨今の幼児虐待や、年頃の若い女性が亡くなるような痛ましいニュースを聞く度に、娘たちのその歳の頃を思い出すんです。


これが実の娘たちだったらと思うとゾッとしてしまい、その都度愛しさを覚えるようになってきました。

世の中が繁栄すればする程、人間として未熟な者が増えてるように思えてなりません

特に2~3歳の可愛い盛りに、親を放棄すような振る舞いには怒り覚えます。


血がつながってなくても、つながっていても家族愛が、愛の基本のような気がします。

アマゾネスたちには、家族愛のある相手と一緒になってと、願うばかりの昨今の人間事情です。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血のつながってない息子たち

2010年10月06日 04時11分18秒 | ●“夢”の原動力・仲間
今日の火曜日は私の二回り歳下で、飲み友達でもあるFクンの誕生祝いの日でした。

昨日のブログの時間遅かったのは、誕生祝いの打合せを深夜からやったせいです。


お陰で会社で眠たくて仕方がありませんでした。

でも、33才のFクンのお陰で、同じ巳年のN君(21才)と知り合えた訳でもあります。


自分の子供は男二人兄弟がいいなと思っていたのですが、案に反して二人姉妹でした。


この二人のお陰で永年の夢が叶ったような気がします。


我が息子?よ、これからもどうぞヨロシク。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けのうた

2010年10月05日 05時41分09秒 | ●雑記録
会社からタクシーで帰って、高島平に着いたのが午前1時半。

飲み友に合流して、お開きになったのが午前5時・・・。

すっかり夜が明けてしまいました。

週の始めから公私ともに、ばく進中?です。

いい歳してハメを外しておりますが、こんな勢いがあるなら100まで生きられるかもしれません。



完全に寝不足ですが、いいお酒は精神面で活力になります。

お陰で明日も頑張れそうです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮見圭一・・・『水曜の朝、午前三時』

2010年10月04日 02時21分32秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
今日の休日出勤は待ち時間が多く、読書には丁度良い休日出勤になりました。

そして、金曜から読み始めて、今日読み終えたのがこの『水曜の朝、午前三時』です。

先週の日曜日にブックオフに立ち寄り、2,3冊本を買ったのですが、最後に読んだこの本に深い感動を覚えております。


雑読で大した読書家でもない私には、9年前にこの本がベストセラーだったことを、全く知りませんでした。

サイモン&ガーファンクルの曲に、同名の大好きな曲があり、題名に惹かれ買ってみたのです。

自分が彼らのファンでなければ、この本を一生手にすることは、なかったかもしれません。


人生は意味のある偶然で、成り立っているように思えます。

その偶然がどう繋がっていくかが、シアワセの分かれ道にもなるような気がします。

音楽でも映画でも本でも、そして人でも“大好き”な存在があれば、意味のある偶然を呼び起こし、全てが“真理”に繋がっていくような気がします。

とにかく今日は同名の曲を大好きになった、自分の“感性”に自分で感謝したくなりました。

このところ、仕事での迷いもあって、啓蒙書的な本を読むことが多かったのですが、この本を先に読んだ方が、案外迷いが晴れたかもしれません。


以前に読んだ辻仁成の『サヨナライツカ』の沓子を彷彿させような、奔放なヒロインの四条直美。

二人の狂おしいまでの、相手への想いは共通ですが、こちらはストーリーの至る所に、鋭い箴言的な言葉が散りばめられており、私には高いメッセージ性を持つ恋愛書と、哲学書を併せ持った小説でした。

『水曜の朝、午前三時』、この曲を聴いて訳詩も知ってる方には、最後の解説で周到なタイトルに、一層感銘を受けると思います。


『サヨナライツカ』も、『水曜の朝、午前三時』も偶然同じの、今から9年前の本です。

これも何か意味があるのかもしれません・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊穣の音楽ライフ

2010年10月03日 11時49分17秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
雲がありますが、とても清々しい日曜です。


夏の間はアイスコーヒーだった朝食のコーヒーも、今日からホットコーヒーに替わりました。

いつもの目玉焼きの代わりに、今朝はボイルしたウインナーです。

サラダのドレッシングはフレンチ。

粗挽きのコショウの代わりに、今日はブラックペッパーで。

今朝の清々しさに、フレンチドレッシングほど、サラダに合うドレッシングはないと思いました。

何でもない日曜の朝ですが、ちょっとした変化にでも小さな感動?を感じる、ミストラル的にはそんな朝でございます・・・


清々しい日曜に関わらず、今日のブログは会社で書いております。

昨夜、下のアマゾネスが遅くまでパソコンを、使っていて書けなかったのと、進行中のカタログの仕事で今日も休日出勤なんです。

もっとも、今日は3時に同僚と交代で上がる予定なので、いつもの休日出勤よりはココロが軽い部分がありますが・・・。


そして、もう一つココロを軽くするものがあります。

昨日、大量に買い込んだCDアルバムを会社に持ち込み、聴きながら作業をしているんです。

ちなみに、昨日買い込んだアルバムが、マイケル・ボルトン、スーザン・ボイル、チェット・ベイカー、ローリング・ストーンズ、ミュージカルのオムニバス盤に、スターダスト・レビューの6枚。

今、かかっているのはローリング・ストーンズです。


以前、ブログに書いたと思いますが、私が影響を受けた三大ミュージシャンが、フォーク・クルセダーズ、サイモン&ガーファンクルにオフコースですので、若い時なら決して買うことのない、アルバムばかりだったと思います。

やはり、歳を重ねるのは素晴らしいことだと思います。

体力や容姿は衰えますが、その代償として感動の幅や深さが格段に深まり、若い時には聴くことないジャンルの音楽を、こうして堪能しているのですから・・・


6枚のCDアルバム。
衣替えと共に、私には一足早い実りの秋が来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロも衣替え

2010年10月02日 10時58分29秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
昨日は10月1日は衣替えの日です。


30代から40代の頃は、律儀に守っていたような気がします。

お洒落とか文化というのは、どこか不合理なところがあり、暑さ寒さの多少の我慢は仕方ないと思ってました。

“粋”の精神と同じかもしれません。


しかし、50代になってからのこの数年は、衣替えの日がきてもその時の気候にに合わせ、1週間前後ずれるのが常だったのです。

ましてや今年の猛暑です。

1か月位ずれてもおかしくない、暑さの凄まじさを感じておりました。


ところが、この数日の雨で例年以上の過ごし易さ。

久々に暦通りに衣替えをしました。

まだ夏服の出勤途中の、サラリーマン達を見て、どうでもいい優越感に浸ったんです。


クールビズで3か月振りのネクタイ。

夏はスーツとジャケットの併用だったのですが、ジャケットはどれも既成のものなので、寸法的には所々違和感があります。

冬はスーツ主体で、どれも仕立てのモノですから、当然、フィット感が違います。

それに久々のネクタイですから、嫌でも気持ちが引き締まります。


今年の夏は仕事面で今後の転機になるような、出来事がいろいろありました。

どれも良い体験だったと思います。

そんなこともあり、気持ちの区切りをどこかでつけたいと思ってました。

そう云う意味では昨日は、格好の日になりました。

何せファッションの精神を大事にしたい、『ミストラル』ですから。


気候的にも、精神的にも凄まじかった今年の夏のお陰で、ココロまで衣替え出来たような10月1日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする