おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

ジンギスカン

2010年06月19日 | うちのごはん
北海道といえばやはりジンギスカンでしょ~。
・・・ということでジンギスカン鍋。

食べたことのある方もいらっしゃるでしょうけれど、
ジンギスカンには、
ビール園などでおなじみの焼いたお肉に、
たれをつけて食べる「あとダレ」、
お肉をたれに漬け込んだ「味付けジンギスカン」。
そして近年(といってもずいぶん経つけれど)、
臭みの少ない生ラムと、一口に言っても色々あります。
出身地方によって、好みが分かれることも多いと思います。
うちではぜーんぶ食べますよ。(笑)

そしてもちろんジンギスカン鍋でするのが本当でしょうけれど、
家庭ではジンギスカン用のお肉をバーベキューコンロや、
ホットプレートなどで気軽に焼いてしまうことも多いです。

我が家も結婚20年にして初めてジンギスカン鍋を買いました。
やはりジンギスカン鍋だと美味しさが違うからとの理由です。

これは脂が落ちるように、溝に穴があいているタイプなので
七輪などの上で使うタイプです。屋外用として買ったので。
普通のジンギスカン鍋は、こうした穴は空いていないです。

キャンプ好きの我が家は、
今までいろいろなタイプのバーベキューコンロを使ってきました。
コンパクトに出来る物、大きくてたくさん焼ける物、
機能性に富んだもの、アウトドアブランドのカッコイイ物。(笑)
でも結局数年前に辿り着いたのは、昔ながらの七輪でした。

いつもは網で焼き肉等をしていましたが、
もやし等、ジンギスカンに定番の野菜類が焼きにくいし、
たまにはジンギスカン鍋で食べるのもいいよねなんて意見が一致しまして。

そして大好きな南部鉄器の岩鋳さんのジンギスカン鍋で、
こうして穴のあいているタイプを選びました。
オットの実家では、
ジンギスカンといえばこのタイプの鍋でしていたそうで。
うちは普通のジンギスカン鍋でしたけどね。

昨日はジンギスカン鍋のデビューにふさわしく(笑)
ひさびさのあとダレジンギスカンを食べました。
美味しい~。
わたしと次男は炭起こし、
オットは帰宅途中にお肉を買ってと分業体制で。
オットの帰宅を待って帰宅後すぐに開始。
こういうときのみんなの動きは素晴らしいチームワーク。(笑)
日が長くなってきたから、平日でも出来ることですけれどね。

そして後かたづけをしながら思ったのは、
七輪もジンギスカン鍋も、昔ながらの道具はいいなということ。
大事にしたいです。