古陶磁の楽しみ方って、人様々ですね。
好みも様々ですし、考え方も様々です。
それで、いいんじゃないか、と思いますし、
正解は、ないんだと思います。
わたしの場合は、ちょっと変わっているかも知れません。
わたしは、美術館にある古陶磁と言うものに、ほとんど興味がありません。
図録の名品にもあまり関心がないんです。
とにかく、お小遣いで買えるくらいの品物に魅力を感じます。
ですから、私のコレクションには、高価なものは、ほとんどありません。
これは、明治期に入ってからの作品と思います。
おしどりでしょうか。
わかりづらいですが、周りは、松竹梅で埋めてあります。
皿裏は、蘭・霊芝・菊と目出度い文様となっています。
コバルトは、ベロ藍そのものではありませんが、かなり濃い発色となっています。
まわりは、青磁で、仕上げてありますので、すこし盛り上がっています。
絵付けは、幕末明治期に流行った、南画風の絵になっています。
最大直径50センチと、かなり大きく、邪魔になっています(笑)。