goo

DyDoの躍進について

2022年05月08日 | たばこの気持ち
先週のカンブリア宮殿は、飲料(自販機)メーカーのダイドーでした

3代目社長は、初代・2代目社長のDNAを受け継いでいます

さらに、お客様の便利に寄り添うことを徹底し、飲料メーカー全体が売上と利益を落としているなかで、成長し続けています

私は、以前からたばこを含めた自販機を観察してきました
はっきり言って、私は「業界順位からすれば、ダイドードリンコはいずれ大手メーカーに吸収される」と思っていました

しかし、ダイドーは今でも生き残っているどころか、高い持続可能性を感じさせてくれました
私の未来予想図は、あてが外れました。私はもっと、もっと勉強しなくてはダメですね

Last week's Cambria Palace was beverage (vending machine) manufacturer DyDo!
The third president has inherited the DNA of the first and second presidents!
Furthermore, DyDo has been committed to providing convenience to its customers, and continues to grow even as sales and profits of beverage manufacturers as a whole are declining!
I have been observing vending machines, including cigarettes, for some time now.
To be clear, I had always thought that Dydo-Drinco would eventually be absorbed by a major manufacturer, given its industry ranking.
However, not only is DyDo still surviving, it is highly sustainable!
My vision of the future was off the mark. I must learn more and more!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

道玄坂の喫煙環境について

2022年05月08日 | たばこの気持ち
わたしは長年にわたり、各地・各所の喫煙環境をスマホで記録してきました

今回は2022年5月3日、渋谷のパチンコ店「楽園」さんの喫煙所です
電子たばこ(加熱式たばこ)専用で、ゴミ箱型の灰皿を私は初めて見ました

1階と2階に、かなり広めのスペースをとり、ゆったりとたばこを楽しめました

会食していた中華料理店が禁煙だったので、私は2回ほど隣のパチンコ店の喫煙所を使わせていただきました

Over the years, I have documented the smoking environment in various places with my smartphone!
This time, on May 3, 2022, I visited the smoking area of Rakuen, a pachinko parlor in Shibuya, Tokyo.
This is the first time I have seen an ashtray in the shape of a trash can, exclusively for electronic cigarettes (heated cigarettes)!
The first and second floors are quite spacious, and I was able to enjoy my cigarette in a relaxed atmosphere.
The Chinese restaurant where we were having dinner was non-smoking, so I used the smoking area of the pachinko parlor next door twice.
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「井上円了珈琲物語」は美味しいです

2022年05月08日 | 東洋大学校友会(非公式)
先日、私は東洋大学生協の売店を見学してきました。大学関連グッズの売り場は、予想以上にコンパクトでした。
東京大学売店に比べ、関連グッズの販売スペースは半分以下、慶応義塾大学の生協売店と比較すると、6分の1ほどです。


それはさておき、私はサザコーヒーさんとコラボしたという3月新発売の「井上円了 珈琲物語」(5パック1000円)を買ってきました。
ちなみに、サザコーヒーの会長(創業者)は東洋大学法学部を卒業されています。
今朝、そのコーヒーを妻に煎れてもらいました。美味しかったです。品川駅構内のサザコーヒーは、一杯500円だからお得感がありました。

東洋大学の通販サイトでご購入ください。

The other day, I visited the shop of Toyo University Co-op. The sales floor for university-related goods was more compact than expected.
Compared to the University of Tokyo store, the sales space for related goods is less than half, and compared to the Keio University co-operative store, it is about one-sixth.
Aside from that, I bought the new "Inoue Enryō Coffee Story" (5 packs, 1000 yen) that was released in March in collaboration with Saza Coffee.
The chairman of Saza Coffee is a graduate of the Faculty of Law, Toyo University.
I had his wife brew the coffee this morning. It was delicious. The Saza Coffee inside Shinagawa Station was a great deal because it was 500 yen per cup.

Please purchase from the mail order site of Toyo University.
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )