goo

三菱を作った岩崎弥太郎さん!【英訳付】

2018年06月29日 | 気ままな横浜ライフ
今週のNHK 「歴史ヒストリア」は、三菱を作った岩崎弥太郎さんのお話でした。私がすでに点として知っていたことが、放送によって線になり認識を深めることができました。

This week's NHK "History Historia" was about Yataro Iwasaki, the founder of Mitsubishi. What I already knew as dots became lines through the broadcast, deepening my understanding.

また、現在は東京都に寄付され、都立庭園になっている御徒町の「旧岩崎邸庭園」やら、清澄白河の「清澄庭園」やらで、岩崎弥太郎さんの名前を目にしていました。

台湾出兵から始まる戦争の物流を、独占的に担うことによって大財閥になっていくのですが、それはさておき、企業経営や人が仕事に関わっていく上で、今の時代でも参照すべきことが多いと思いました。

I also saw Iwasaki Yataro's name in the Former Iwasaki Residence Garden in Okachimachi, which was donated to the Tokyo Metropolitan Government and is now a public garden, and in Kiyosumi Garden in Kiyosumi Shirakawa.

He became a major conglomerate by monopolizing the logistics of war, starting with the dispatch of troops to Taiwan, but that aside, I thought there are many things he taught that are still relevant in today's world when it comes to corporate management and people's work.

投獄されていた日々に「そろばんの達人」からそろばんを教わり、廃藩置県によって藩の後ろ盾を失ったときは、武士のプライドを捨て、会社を商人集団に変貌させる。

笑顔(おかめ)と顧客第一主義によって、内外のライバルに打ち勝っていく創世記のストーリーは見応えがありました。さらに、社員の中に外国人が2割もいたのは、岩崎弥太郎さんの先見の明ですね。

During his days of imprisonment, he learned the abacus from an “abacus master.” When he lost the backing of his clan due to the abolition of feudal Japan, he abandoned his samurai pride and transformed his company into a group of merchants.


The story of the company's genesis, as it overcame internal and external rivals through its smiling face (okame) and customer-first policy, was well worth watching. Furthermore, the fact that 20% of the employees were foreigners was a foresight of Mr. Yataro Iwasaki.


Translated with DeepL.com (free version)




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。