goo

クラッシックと丁寧なお仕事…

2007年11月23日 | たばこをめぐる見聞記
◎ 仕事なんてものはお江戸の時代から、やればやっただけ、根をつめればつめただけの輝きがあるものでございまして、まあ~、何と申しましょうか、上には上がいて、切りのないものでもありますな。先だって、小山駅の宇都宮線ホームの喫煙所でたばこを吸っておりましたら、クラッシクな列車が停車しているじゃありませんか。宴会列車なんだそうで、いかにものんびりとした風情ですな。ちょっとやそっとのカーブなぞでは、とうてい脱線・転倒しそうにもない重厚さが、あっしは別に「鉄ちゃん」ではございませんが、ついつい見とれてしまった次第。

◎ それから、明治神宮ってものも、今や外国人旅行客の メッカになっているのでございますが、年に1~2度、詩吟のお稽古の関係で出かけるようになりまして、そのたびに感心させられることがおうございます。目 を下に転じて、丸石敷きの参道と植栽を仕切る部分が素晴らしいったら、ありゃしない。思わず、あっしはしゃがみ込み、携帯電話のカメラのシャッターを切っ たんでございます。いい仕事ですなあ~、きちんと雨水の排水も考えに入れて、一つひとつの丸石を並べております。明治の人は偉かったなんて、お話しとして 聞いておりやしたが、わっしも見習いたいものだと、へぇ、そう思いやしたよ。(2005 07/24)

 昨日(2007年11月22日)、約4か月ぶりに諸先輩方4人と会食をさせていただきました。「そろそろ外でのお酒を解禁してもいいかな」と思っていたので、スーパーニッカの水割りを2杯、北海道料理との相性も抜群で、おいしょうございました。私の体質にはウィスキーがよろしいみたいです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

やっぱ、ウーロンハイ2杯はきつかった…

2007年11月22日 | ここで一服・水元正介
◎ 東北新幹線車中で眠りこけつつ、大宮駅と小山駅でしっかりと目を醒まし、地震の影響で遅れていた宇都宮線でもウトウトしながら、最寄り駅では歩き出せないほど疲れていたけれど、何とか改札口を通り抜けた。

◎ 駅前の灰皿のあるバスストップで、CAMELフィルターを一服して、どうにか酔いから醒めて、歩き出すことができた。そのまま文房具屋(うさぎや)に入り、PILOTの105円の書きやすそうな青のボールペンを買った。(2005 07/28)

※ 今は2007年11月22日である。すっごく寒い日が続いている。久しぶりに風邪をひいている。先週後半あたりから、ひどく寒気がしていた。昨年の今頃に比べたら、7~8キロ減量したので、全体的に皮下脂肪が少なくなっていることを忘れていた。寒さ対策が必要だったのだろう。これほど寒さを感じる身体になったことは、不思議な感覚なのである。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

エレベータ脇の小さな自動販売機…

2007年11月22日 | たばこをめぐる見聞記
◎ 先月、水戸へ出かけたときに宿泊したビジネスホテルで、たばこのかわいい自動販売機を見かけた。思わず、カメラのシャッターをきった。エレベータ脇の狭いスペースを利用し、たばこの種類は少ないけれど、僕はマイルドセブン・スーパーライトを買ってみたのである。

◎ 仕掛けがおもちゃみたいだが、「どうぞ!」といった感じで自分の前に押し出されてくるのだ。チャーミングな自動販売機もあるものだ、と僕は感心してしまったのである。(2005 06/01)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

3日間連続、みなとタバコルールキャンペーンに参加して!

2007年11月21日 | 環境派シリーズ(美化キャンペーン)
 2007年11月14日~16日の3日間は、港区の美化キャンペーンが都合4か所で連続してとりくまれ、私も3か所に参加してきました。すでに、このブログにもいくつか書き込みをしていますが、画像掲載数に制約があることから、以下のブログに関連する話題を載せていますので、お立ち寄り下さい。(2007/11/21)

So-net blog:見返り文庫:100円玉とパチンコ玉を拾った!

So-net blog:見返り文庫:桜田公園の猫たちは温そうだ!

So-net blog:見返り文庫:ポイ捨てガムを除去するための装置について

So-net blog:見返り文庫:青山一丁目・環境派(ホンダビル辺り)

So-net blog:見返り文庫:田町駅東口の公衆トイレの周辺事情!

水元正介アーカイブ 風邪の時節、ポケットティッシュが喜ばれる!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

真新しい「二宮金次郎像」のある「道の駅」…

2007年11月21日 | たばこをめぐる見聞記
◎ どうやら、阪神タイガースがセ・リーグの首位に返り咲いたようだ。福原投手が完封シャットアウト勝ちをおさめた。今年の福原投手は、好不調の波が激しい けれど、今日の勝利は大きいといえる。若手投手がガンバっているときだけに、中堅の福原投手の活躍は頼もしい限りだ。少しは精進を重ねた結果なのだろう。 福原投手には才能があるのだから、二宮金次郎とまでは言わないが、日々の鍛錬を欠かさないで欲しい。

◎ というわけで、僕たちが小学生の 頃は当り前に見かけ、どこの小学校にも必ずといっていいほど、校門の近くにあった二宮金次郎像だが、「歩きながらの読書は危ない」という交通安全上の配 慮、さらには「子のうちから薪を背負って働くのはいかがなものか」という児童労働禁止の観点もあって、急激に姿を消してしまったのである。しかし、平成7 年ごろ、栃木県の二宮町に出来た「道の駅」に、町名になるほどゆかりの深かった二宮金次郎像が建立されたのだ。

◎ 努力とか節約とかが、 いつしか嫌われる日本になってしまったけれど、ホワイトカラーばかりの社会はないし、消費だけで暮らしていける世の中はないのだから、二宮金次郎(二宮尊徳)像にこだわる町があってもいい。「教育の象徴としての二宮金次郎」ということも、文化として尊重し、末代に伝えていくことを忘れてはいけない。この道 の駅には、喫煙者にとって嬉しい環境がある。灰皿も数多く、画像のようなテーブルの脇にも立派な灰皿が設置されていた。たばこだって、これほど嫌われることもないと思うのだ。(2005 06/09)

※ ちなみに、新たな発想で設置されている二宮金次郎像としては、八重洲ブックセンター入口の像が印象的である。お金を出して、金箔を購入し貼り付けるというキャンペーンをしていたので、現在は黄金の二宮金次郎像になっているのかも知れない。(2007/11/21)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

とにかく、灰皿が見当たらないのだった…

2007年11月20日 | たばこの気持ち
 先般は、宇都宮市の悪口まがいのことを書いてしまったけれど、JR宇都宮駅東口近辺では、唯一といっていいぐらいだから、餃子屋さん脇の灰皿には感謝感激なのだった。それにしても、しばらく来なかったら、餃子専門店がとても増えていた。路地裏まで、「2号店」などと銘打ち、賑わっていた。餃子の像は西口にあるが、餃子専門店は東口に多い。

 これだけ増えると、ますます「餃子消費量日本一」の地位は揺るぎないことだろう。今回は、どこの店がうまいのか、といった情報もなかったので、立ち寄らなかったが、近いうちにぜひ味見したいと思ったのである。(2005 06/14)

※ その後、みんみん餃子宇都宮駅店に子どもと一緒に立ち寄り、水餃子・焼餃子・ライスのセットで560円を食べ、大いに気に入り、みんみん餃子真岡店に2か月に1回ぐらいは食べに出かけている。(2007/11/20)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

JR宇都宮駅前には灰皿が少ない…

2007年11月20日 | たばこの気持ち
◎ JR宇都宮駅の構内はもちろん、駅周辺にも禁煙が徹底され、何しろ灰皿が見当たらないものだから、これほどまでに変わってしまうと、喫煙者としては困ってしまうのだ。一方で、宇都宮は餃子の街として売っていこうとしており、ここ数年で駅前のあちこちに餃子専門店が出店した。西口のロータリーに対面してい るお店の横には、ここに紹介した5台のたばこ自販機が並んでいた。

◎ しかし、灰皿は中型にものがたった一つである。ないよりはあった方 が良いけれど、自販機の賑わいに比べたら、灰皿は何とも貧弱なのだった。店内禁煙を標榜する飲食店も、にわかに増えてきている。これ以上の「喫煙者締め出 し」はやめて欲しいところだが、いったん作られた流れは止みそうにないので、ひたすら我慢(がまん)し、身を縮めるようにしながら、たばこを楽しむしかないのだろうか。(2005 06/13)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

サラリーマンのカラオケスタイル…

2007年11月19日 | ここで一服・水元正介
◎ まず、各人の飲み物を注文するわけだが、決まって私はアルコールが定量一杯なので、ソフトドリンクをいただくことにしている。ノドを潤し、声を滑らかにするには、アイスクリームとポッキーが良い。カラオケルームにおけるメニューの定番商品なのかも知れない。

◎ これは私の席である。飲み物がウーロン茶で、たばこはマイルドセブン・スーパーライトなのである。ずっと「歌を忘れたカナリア」状態だった私は、カラオ ケタイムが大の苦手であり、少し持ち歌が出来た頃でも、上司や同僚たちのノリに付いていけず、賑やかな雰囲気に違和感を持ちながら、手持ち無沙汰にたばこ を吸ってばかりいたような気がする。

◎ 通信カラオケという装置は、日本発の世界的な商品だと思う。合理性、多様性、スピード、音質などの点でも優れており、採点、各種効果など、あらゆるニー ズに対応しようとしている。私は最近、やっと音の上げ下げ(原曲キー)を覚えたばかりだ。そのせいもあって、音程を大きく外すことが少なくなったようだ (でも、確たる自信はないけれど…)。

◎ 座ったまま歌う人、立ち姿勢で体を揺らしながら歌う人、いろんなタイプがいる。私はずっと物静 かであり、自信なさげで照れながら、失敗はしないか、笑われるのではないか、といった引っ込み思案な歌い方だった。最近は、ある程度、自信を持って歌いき る十八番もあるので、少しは余裕が出来たようだ。でも、若い人たちのように大いに盛り上がり、オーバーアクションとも見えるノリには付いていけないし、自 分の苦手な分野では静かにしているのだ。(2005 05/10)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

宇都宮駅前にもサラ金の看板だらけ…

2007年11月19日 | たばこの気持ち
◎ JR宇都宮駅構内、周辺ともに「禁煙環境」が徹底している。たしかに、たばこの吸殻へ激減したことだろう。でもね、ぼくは考えてしまうんだ。希望や未来を表現しているような彫刻とは裏腹に、どこの駅までもそうだけれど、宇都宮はとくにサラ金の看板が目白押しであり、著しく美観を損ねている。

◎ 地方経済の疲弊も進み、栃木県はとくに足利銀行の実質的な倒産を受けて、勢いがまったく出てこない状況にある。街が元気であるということは、たばこの吸い殻が少しは散乱し、サラ金業者が入り込む余地がないほどに、県民に安定的な収入が確保され、老舗デパート(上野百貨店)が倒産せず、西武やロビンソンが撤退しないことだと思うのだ。(2005 06/14)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

栃木では麦が刈り取られ、熱海にはアジサイが…

2007年11月19日 | ここで一服・水元正介
◎ ここのところ、あわただしい日々が続いている(2005年6月)。水曜日から金曜日まで、熱海のホテルに仕事で滞在していた。ホームページへの書き込みもままならず、3日 間も放っておかざるを得なかった。土日もいろいろと用事があって、ゆっくりする時間が少なく、運転免許の更新も「誕生日から1か月後まで」という期限スレスレになってしまった。ゴールド免許である。ゴールドといえば、免許センターからの帰路、バスから電車への乗り換えのとき、刈入れを待つ黄金色の麦畑を見 た。ところで、入梅とともにアジサイの時節がやってきた。栃木のアジサイが色づくには、もう少し時間もかかりそうだけれど、先日滞在していた熱海ではすっかり色づき、小雨模様の中で一段と鮮やかだった。

◎ そういえば、この時期、毎年のように熱海を訪れているが、深夜に眠れなくなって、ホ テルの大きな窓から、前面に見える熱海の夜景を1時間半ぐらい見ていた。初めてのことだった。ソファーに横たわり、冷蔵庫のウーロン茶を1本、たばこを3本吸い、同室の同僚たちの迷惑にならないように、じっとただただ夜景に目をやり、ゆったりと動くと雲や自動車のライトの動き、見え隠れする山の稜線を見て いた。熱海滞在中の木曜日、母の命日だったこともあり、自然の景色の前で時間を忘れるように、何を考えるでもなく、じっとしていられたのかな、と思うの だ。遅ればせながら、亡き母に合掌!(2005 06/18)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )