goo

同級生女子からお野菜が届きました!

2018年11月26日 | O60→70(オーバー70歳)
神奈川県愛甲郡在住の小学校の同級生女子から、大根やら、サトイモやら、ネギやらのお野菜が届きました。

私の母は64歳で他界したのですが、年々、うろ覚えのお袋の味を再現して母を偲んでいます。

たとえば、ネギの味噌炒め、大根の油炒め、芋煮などです。いただいたお野菜で、明日は食卓をお袋の味で満たしたいと思います。子どもの頃に食べたものが、一番美味しいと思うようになりました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

オリーブオイルで卵炒め!

2018年11月25日 | O60→70(オーバー70歳)
先日、夕飯のお惣菜を一品作りました。卵2個、ジャガイモ2個、ハム2枚、味付けは塩コショウのみです。

最近、体調も悪かったので、台所に立つ機会が減っていました。共稼ぎなので、夕飯ぐらいは少し協力しようと思います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

自分用のPloom TECH布ケース!

2018年11月25日 | たばこの気持ち
Ploom TECHのバッテリーを2個持ち歩くようになり、手縫いの専用布ケースも取り替えてみました。

ちょうど良いサイズで、カプセルなども無理なく収まりました。ピンバッチはWAONさんのサービス品です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「杜記」さんの蒸し鶏と刀削麺!

2018年11月24日 | ここで一服・水元正介
先日、伊勢崎モールの中華料理「杜記」さんで夕飯を食べました。食事しながら、たばこも吸えました。

今回、試しに初めてオーダーした「骨つき蒸し鶏(1000円)」は、3人でシェアし、ボリュームたっぷり、うすい塩味で美味しくいただきました。

チャーシュー刀削麺は少し辛めですが、やっぱり、もちもちした麺が魅力ですね。生ビールを飲みたかったのですが、我慢しました。焼き小籠包に似た餃子、五目チャーハン、エビ玉も定番のうまさでした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

塙町の常小同級会レポートを郵送!

2018年11月24日 | ここで一服・水元正介
先日、福島県塙町立常豊小学校在関東同級会レポートを30人近くに郵送しました。ご希望のあった人には、手縫いの布ケースを同封しました。

同級会欠席者の人には、塙中同窓会レポートも同封しました。定型内の82円と92円切手で大丈夫だと思ったのですが、2人分が料金不足で自宅に戻ってきました。

翌日、職場に向かう途中の郵便局で、不足分28円を支払い投函してきました。LINEやショートメールで、お礼の言葉か届き、私はとても嬉しかったです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

戦争は真っ平御免ですね!

2018年11月23日 | O60→70(オーバー70歳)
第一次世界大戦では、兵士だけで約900万人が犠牲になったそうです。現在の神奈川県の人口970万人に匹敵する兵士が亡くなったことになります。

第二次世界大戦では、民間人を深めると約6000万人が犠牲になりました。現在の日本の人口でいうと、半数が亡くなったことになります。

そこで、自国第一主義(排他主義)が台頭しているなか、フランスのマクロン大統領演説の「古い悪魔」が注目されています。きれい過ぎるとの批判はありますが、自分たち生活空間に置き換えてみると、同じような事象があるわけで、一考すべき視点ではないかと思います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

シンプルな習慣に心がけましょう!

2018年11月23日 | ここで一服・水元正介
いつもの習慣に、何か一つ加わったり、持ち物が増えたりすると、それに応じて手順が省略(失念)されてしまうみたいです。

先日、「あっ、今日からエレベーター工事が始まる」と思い出したら、部分入れ歯を忘れてしまいました。

そして、仕事を終えて帰り仕度をしていたら、今晩は家族と夕飯の待ち合わせだな、と思い出したのはいいですが、職場に水筒を忘れてきました。

これからはシンプルな生活に心がけ、なるべく手順を分かりやすく、郵便物や文書類は時系列に保存し、処理済みとなったら破棄する、といった習慣づけをしていこうと思います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

電子データを整理しています!

2018年11月22日 | O60→70(オーバー70歳)
ここ数日、合間を見て仕事のデータを整理しているのですが、1980年代から現在まで電子データは膨大な量になっていました。

CDに保存したデータは、必要なものをフラッシュメモリーに移し、廃棄しました。PCのハードディスクおよびフラッシュメモリーに保存していたデータは、想像以上に重複が多く、4分の3以上は削除しました。

一太郎文書とドキュワークス文書は、大事なファイルをそのまま保管しました。いずれ必要な時は、それぞれビューアーが無料で入手できるので安心です。

それにしてもデータ管理、項目別の索引、時系列でのデータ把握など、自分は何を今まで「ボーッとしていたのか!」と痛感させられました。案外、それが出来ていなかったのですね。

そして、まだまだデータ断捨離の必要性を感じました。仕事でのデータ整理が一段落したら、自宅PCのデータ、フラッシュメモリー、CDおよび文書や写真などをきれいに片付けようと思います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

同級会レポートの意味について

2018年11月22日 | ここで一服・水元正介
私はイベントのまとめを作成したり、会議の議事録を筆記したり、旅行のレポートを書いたり、公私にわたり長年携わってきました。

そんなこともあって、9月には福島県塙町中学校昭和43年卒業生の同窓会レポートを作成し、ここ何日かは写真を組み込みながら、塙町立常豊小学校の在関東同級会レポートを起草していました。

同級生たちの写真を撮り、語ったことを思い起こしながら、みんな年老いてきた「自分との折り合いをつけながら、悔しかったこと、悲しかったこと、嫌なことをうまく消化して、良いことだけを記憶にとどめ、残された年月を前向きに生きていこう」としているのだな、と思いました。

私たちが生まれ育った頃は、自給自足に近い生活でしたが、妙に毎日が楽しく目を輝かせていたものです。今は過疎地の中山間地、人口減少に歯止めがかからず、「ふるさとは遠きにありて思うもの」的な故郷を離れた私たちですが、望郷の念は強まるばかりです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

手縫いの布ケースと巾着の行き先!

2018年11月21日 | ここで一服・水元正介
足立区在住で、福島県塙町出身のお祭り大好き同級生から、日本手拭いをたくさんいただき、買い求めた端切れと一緒に、JTの加熱式たばこPloom TECH用布ケースや巾着を150個ほど縫っていました。

40個ほどは、すでに友人・知人に差し上げましたが、まだまだたくさんあるので、30個ほど、常豊小学校の同窓会に持っていきました。案外好評で、すべてもらっていただきました。

とても嬉しかったですし、これからも腕を上げて、皆さんに喜んだいただければ、と思います。縫って、縫って、縫いまくるぞ!それにしても、まだ在庫が残ってるしなぁ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )