goo

「ガード下の靴磨き」は名曲ですね!

2020年01月25日 | ここで一服・水元正介
歌は世につれ、世は歌につれとは申しますが、戦後の歌にも心打たれる曲はたくさんありますね。


というわけで、天洲流吟詠会の水谷副会長のカラオケ「ガード下の靴磨き」でした。覚えたい歌いがますます増えました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

小田急線登戸駅にドラえもん登場!

2020年01月24日 | O60→70(オーバー70歳)
先日、横浜〜渋谷〜下北沢〜ときて、渋谷方面、新宿方面をパスし、片瀬江ノ島で夕日でも見ようと小田急線に乗りました。


しかし、昨年の台風で一部氾濫した多摩川を見たら、急に登戸で途中下車したくなりました。


ホームから階段を降りる途中、ドラえもんが階段をタケコプターで上がってくる漫画と目が合いました。登戸といえば、電機産業プロレタリアート御用達の「南武線」というイメージでしたが、40年も経つと、ドラえもんなんかもいて、変われば変わるものなんだなぁとビックリしました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

崎陽軒さんの「チャーハン弁当」

2020年01月23日 | O60→70(オーバー70歳)


先日のランチは横浜崎陽軒さんの「チャーハン弁当」でした。


定番の大人気お弁当は、食べ飽きない銘品ですね。お惣菜は、シューマイ弁当と同じ種類が少しづつ揃っています。プラスチック製の先割れスプーン、最初は使いづらかったのですがすぐに慣れ、ビールを飲みながら最後まで美味しくいただきました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

たばこを愛する老婦人について!

2020年01月22日 | たばこの気持ち
先日、ある意味の小旅行を終え、伊勢崎モールのファミマの喫煙所でたばこを吸っていたら、目の前でうらぶれた感じの白髪老女子が、両肘からスーパーのレジ袋を下げ、左手にはエコーシガーの箱、エコーシガーのたばこを左指にはさみ、けだるそうな表情で一服していました。

ちょっと危なそうな人だと、目線を合わせないように観察していましたが、そのあとの神対応に感動させられました。


レジ袋からティッシュペーパーを2枚取り出し、2つ並んだスタンド灰皿の表面から、吸殻や灰を灰皿内に落とし、丁寧に拭き始め、それが終わるとティッシュペーパーを手に、周辺のポイ捨て空箱を拾い、一緒にゴミ箱へ捨ててその場から立ち去りました。世の中には、すごい人がいるものですね。

その一連の行動を目にして、これほど「たばこの気持ち」になり、見た目とはまったく違う上品な行動をとった老婦人に、心底驚かされました。きっと心がきれいな人なんだと思いました。スタンド灰皿を利用するものとして、感謝と尊敬の念に駆られました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「兄ちゃんが赤くなった」というレアな歌

2020年01月21日 | ここで一服・水元正介
亡き義母はとても歌が好きでした。

というわけで、私は古いものやら、レアなものやら7曲ほど練習しています。


中でも、昨年末に突然思い出した吉田拓郎さんが高校生の時に作った「兄ちゃんが赤くなった」をカラオケの採点モードでやってみたら、予想外の高得点でした。


きっと、2人のお兄ちゃんの前で、感謝を込めて歌いなさいというお告げのような気がして、今年中には機会を作ってカラオケに行きたいなぁ、と思いました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

東松島市内のJA火葬場喫煙所にて

2020年01月20日 | たばこの気持ち
誠に残念ながら、義母が15日に他界し、私たち夫婦の親はすべて逝去いたしました。【合掌】


画像は火葬場の喫煙所です。
待っている間のたばこの味は、やはりいつもと違った感じでした。


通夜と告別式を終え、日常生活に戻りつつあります。いつしか、あるいは突然に、自分も父母や義父母と同じように、命の終焉を迎えるという現実がはっきりと認識できました。日頃、何気なく使っている言葉、我が心情といったものの儚さ、愛しさを痛切に考えさせられました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

廃校の危機から大逆転物語!

2020年01月20日 | O60→70(オーバー70歳)
1月6日放送のNHK「逆転人生」は、「全国から注目 離島の高校/廃校から変革が起きた」の岩本悠さんでした。


荒れた留学生対策としての島親制度を導入し、見事に克服したのです。


教員女子は、悠さんの失敗しても成功しても、挑戦していくという姿勢に共感し、自ら協力を申し出たのです。また、悠さんの「変えようとすのではなく、自分が変わっていくことで、共感が生まれる」ということも参考に


かつて新入生が28名だったのに、島外からの留学生が安定的に増加し、1クラスから2クラス・59名にまでなりました。そうして、廃校の危機を乗り切ったのです。


というわけで、私が生まれ育った福島県東白川郡塙町にある塙工業高校は、ここ数年、存続問題が懸案となっているようですが、本日の放送を見て「逆転」できるヒントがたくさんあるので何はないか、と思いました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

焼酎のコーヒー割りをお試しあれ!

2020年01月19日 | ここで一服・水元正介
10年前頃の初夏、沖縄の居酒屋さんで初めて「コーヒーハイ」を飲んだことがありました。


里芋を茹で、焼酎のお茶割がいいなと思いきや、テーブルの飲みかけのコーヒーに目がとまり、里芋とは合わないだろうけど、久しぶりにやってみようと気が変わり、案外と美味しくいただきました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

芝三田の「津國屋」さんのさば定食

2020年01月19日 | ここで一服・水元正介
1月10似たは福澤諭吉さんの誕生日らしく、慶應義塾大学は学生食堂が賀詞交換会の会場となり、山食さんもお休みでした。


というわけで、本日のランチはかねてから行きたかった「津國屋」さんで、さば焼き定食(670円)をいただきました。


さばはもちろん、ご飯も美味しくて、次回は別のメニューをいただこうと楽しみです。店内奥には、喫煙席もありました。



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

福島県の伝統的な郷土料理、イカニンジン!

2020年01月18日 | O60→70(オーバー70歳)
久しぶりのイカニンジンが、ほどほどに食べごろになってきました。


福島県の伝統的な郷土料理ですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )