前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

危険の増すプルサーマルで高浜4号機が再稼働。県内各地で抗議の声があがりました

2017年05月18日 | 福井県政

  関西電力高浜原発4号機が初めてのプルトニウム利用の危険なプルサーマル運転で再稼働しました。 
 昨日は、高浜原発前とともに福井県庁・関電前でも抗議行動がおこなわれました。
 福井市での行動には金元衆院候補とともに私や南委員長、鈴木福井市議、宇野池田町議らも参加しました。
 国民、県民の声を聴かない再稼働、福井県庁に怒りの声がつづきました。
 ひきつづき危険な原発推進政治の転換を求めてガンバリマス!
  訴える写真は新婦人会長の多田さん、原発問題住民運動県連絡会代表委員です。

 地域訪問活動でも、危険な原発再稼働に反対する活動ニュースを配りながら対話しました。





共謀罪について語ろう‼️福井市9条の会が27日に憲法カフェ

2017年05月17日 | Weblog
福井市9条の会は27日午後2時から、裁判所そばの福井新聞さくら通りビル1階の喫茶店で憲法カフェを開催しまます。
テーマは共謀罪について語ろう!
メインスピーカーは海道弁護士。
参加費はコーヒー、ケーキ代 500円。安い‼︎
お申し込みは、チラシの ひだまり法律事務所 茂呂弁護士まで。

お待ちしてます!


明日、高浜原発再稼働抗議行動、福井県庁前・高浜原発前 正午から

2017年05月16日 | 福井県政
 明日17日、関西電力は高浜原発4号機を初のプルトニウム燃料で再稼働する計画です。危険な原発をさらに危険にする運転です。
高浜原発現地と福井県庁前で正午から住民団体が抗議行動をおこないます。ぜひご参加ください。
 どんどん危険なプルトニウム利用の拡大、40年超の老朽化原発運転など福井県の原発はますます危なくなります。

 県民がNO!の声をあげて止めましょう。
関西圏からは滋賀でも京都でも自治体からも批判の声があがっています。関西圏からも迷惑扱いの福井の原発再稼働。もし事故がおこったら県境はありません。連帯して力をあわせましょう!


 昨日は金元候補、渡辺常任との街頭宣伝や会議などでした。今日も頑張ります!



「津久井やまゆり園」事件からまもなく1年。福井市できょうされんがシンポ

2017年05月15日 | Weblog
四十六人が死傷した神奈川県立知的障害者施設「津久井やまゆり園」事件。元職員による大量殺人殺傷事件からまもなく一年。


 昨日は福井市で、きょうされんのみなさんによるシンポが開かれ参加しました。
マスコミ、弁護士、障害者、高校教員のみなさんが報告、ハスの実の具谷さんが進行しました。


 生きたかった仲間たちの生がなぜ絶たれたのか。
犯人一人だけの問題なのか。
参加のみなさんからの問いかけも続きました。

 行政側は防犯カメラなど「機械警備」に力を入れますが、当事者たちの要望、気持ちはそれで解決とはなりません。





高浜原発再稼働反対、福井県庁、福井市などに要請

2017年05月13日 | 福井県政
昨日は、7日の高浜集会からとりくまれた行動の最終日。
福井県庁、福井市役所への要請行動、集会、パレードがおこなわれました。
福井市中央公園での集会には120名が参加。中嶌哲演代表や裁判の会の嶋田事務局長、住民運動連絡会の林事務局長はじめ関西からの参加者も訴えました。












京都の自治体からも不安相次ぐ。今日、午後6時から福井市中央公園で高浜原発再稼働反対集会へ

2017年05月12日 | 福井県政
 17日にも高浜原発4号機再稼働、と報道されています。

 7日の高浜集会からはじまり、リレーデモと自治体要請が繰り広げられてきました。
今日12日は、福井県や福井市などへの自治体要請とともに、午後6時から福井市中央公園で再稼働反対集会が開催されます。集会後はパレードをおこないます。
 ぜひ、ご参加ください。
 

 京都新聞では「舞鶴市の堤茂副市長は、安全対策の議論が続く中で「(同原発4号機の)再稼働の作業が進められていることは遺憾だ」と批判した。綾部市の山﨑清吾副市長は「情報が関係市町に直接伝わらない。4号機に関しても報道を通じて知ることになっている」と指摘」などと高浜原発周辺自治体の不安が大きいことが報道されています。

 関西自治体から再稼働を求める声はありません。

 電力利用自治体からも懸念され、福島原発事故の収束や被災住民の生活再建の見通しもないなかで、関電と福井県の思惑優先で危険なプルトニュウム利用の再稼働をすすめることには大きな問題があります。


■京都新聞・・・・高浜原発再稼働、関電姿勢に苦言も 京都の自治体


 関西電力高浜原発(福井県高浜町)のクレーン倒壊事故を受け、京都府と同原発から30キロ圏のUPZ(緊急防護措置区域)がある府内7市町でつくる地域協議会幹事会が11日、綾部市川糸町の府綾部総合庁舎であった。関電が示した再発防止対策は一定の理解が得られたが、早ければ17日とされる同原発4号機の再稼働には時期尚早などと苦言が出た。

 関電からは森中郁雄原子力事業本部長代理ら5人が出席した。クレーン事故後の安全体制として、発電所地点の24時間後までの風速や雨量などを知る気象予報システムを導入し、気象悪化に対し早期に対策を立てられる仕組みを構築。また土木建築を統括的に管理する専門の副所長を新設するなどの改善策を示した。

 府の前川二郎危機管理監は「具体的な形での説明はあったと思う。徹底して確実に実施することが重要だ」と注文した。

 一方、舞鶴市の堤茂副市長は、安全対策の議論が続く中で「(同原発4号機の)再稼働の作業が進められていることは遺憾だ」と批判した。綾部市の山﨑清吾副市長は「情報が関係市町に直接伝わらない。4号機に関しても報道を通じて知ることになっている」と指摘した。

 福知山市の横山泰昭危機管理監は「住民の不安はいまだ大きなものだと感じる。懸念の払拭(ふっしょく)に全力を尽くしてほしい」と要請した。

「考える会」が新幹線敦賀開業後も在来線特急存続求めて宣伝行動。マスコミも注目

2017年05月12日 | 福井県政
 昨日は新幹線敦賀開業時に在来線特急の存続を!と考える会の皆さんの福井駅前宣伝行動に参加しました。
マスコミからも注目され、橋川事務局長は取り囲まれています。NHKや民放のニュースでも大きく報道されました。

 地道な住民運動で頑張ってこられた皆さんの願いが特急存続意見書が県議会で全会一致で採択、につながったと思います。
なんとしても国とJRを動かし実現させたいものです。











■NHK・・・・敦賀ー金沢の特急列車存続訴える

05月11日 12時24分

 北陸新幹線の敦賀開業に伴い敦賀ー金沢間で特急列車が廃止されると「地域住民の利便性が低下する恐れがある」として、沿線の住民などで作る市民団体がJR福井駅前で特急列車の存続を訴える呼びかけを行いました。
平成34年度に北陸新幹線が敦賀駅まで開業するのに伴い、JR西日本は大阪や名古屋方面とを結ぶ特急列車「サンダーバード」と「しらさぎ」については敦賀ー金沢間で廃止する方針を示しています。
これについて沿線の住民などでつくる市民団体のメンバー約10人が11日、JR福井駅前で特急列車の存続を訴える呼びかけを行い、通勤や通学で駅を利用する人たちに約800枚のチラシを手渡しました。
市民団体では、在来線への乗り入れが可能な「フリーゲージトレイン」の導入のめどが立たない中では、特急列車が廃止されると大阪や名古屋方面に向かう場合は敦賀駅で新幹線と在来線とを乗り換える必要があり、利便性が低下する恐れがあると指摘しています。
また市民団体は、県が敦賀駅に乗り換え設備を建設するよう政府に要望していることについて、多額の経費がかかり無駄な投資だとしています。
「新幹線福井延伸と在来線を考える会」の橋川洋事務局長は「より多くの人にこの問題を知ってもらうことで特急存続に向けた動きを広げていきたい」と話していました。

今日は再稼働反対メモリアル行進。明日夕方6時から福井市中央公園で高浜原発再稼働反対県民集会

2017年05月11日 | 福井県政
 高浜原発再稼働が17日にも、と報道されています。

明日12日は夕方6時から福井県庁横の福井市中央公園で再稼働反対集会と県民パレードです。ぜひ、ご参加ください。

 今日は11日のメモリアル行進で県庁のまわりを行進し再稼働反対を訴えました。窓をあけての大きな激励もいただきました。

私は出発前にあいさつし、「来週にも再稼働計画の高浜4号機ははじめてのプルトニウム燃料を使用する危険なプルサーマル発電。福島原発事故でもプルサーマルの原子炉が放射線量が一番高い。福島原発事故では、地域も仕事も失い、家族もバラバラにされた状況がつづいている。原発事故はまさに戦争に次ぐ被害をもたらす。再稼働反対の声をひろげよう」と訴えました。




★福井県議会、共謀罪慎重に、との意見書を不採択に★

2017年05月11日 | 福井県政
★福井県議会、共謀罪慎重に、との意見書を不採択に★

 昨日10日は臨時福井県議会でした。
「テロ等準備罪」の新設について慎重な検討を求める意見書」について、民進会派の糀谷議員が提案理由を述べました。

 つづいて私はテロ等準備罪、いわゆる共謀罪が「内心の自由を保障した憲法19条に反する違憲立法であることは、いまや明瞭です。私が先の定例議会で指摘したように現代版治安維持法と批判されるゆえんです。
 ところで最近、県内でも全国各地でも気候の影響もあり大きな火事が相次いでいます。火は小さいうちに消さなくてはなりません。
 これは治安維持法により思想信条内心・言論の自由、通信の秘密などを奪われた痛苦の体験をした日本社会にもいえることです。マスコミや国民、政治家が自由にモノが言えなくなり、日本中が一色に炎上してからでは遅いのです。
 ぜひわが県議会でもこの意見書を採択し、ふたたび国民の自由やプライバシーを奪い、大きな犠牲を強いる誤った方向へ国がすすむのを私たちの責任で止めようではありませんか。」と賛成討論しました。

 自民党などからは反対討論はありませんでした。
 しかし採決では賛成は民進会派、細川議員、中井議員、私だけで賛成少数で不採択になりました。3人の女性議員は全員賛成したことになります。
 民主主義を守り、監視社会を許さないためにがんばりましょう!


 また、議長、副議長選挙がおこなわれ、議長には自民党の松田議員、副議長には自民党の大森議員が選出されました。
私は議長は自分に、副議長は白票で投票しました。
 



■賛成討論


 日本共産党の佐藤正雄です。

 ただいま提案されました「テロ等準備罪の新設について慎重な検討を求める意見書案」に賛成の立場で討論します。

 テロ等準備罪、いわゆる共謀罪は、その最大の問題は、何を考え、何を合意したか――内心を処罰するということにあります。政府は、「実行準備行為が行われて初めて処罰するもので、内心を処罰するものではない」と弁解します。しかし、「実行準備行為というが、花見と犯行の下見をどう区別するのか」と問われて、法務大臣は「ビールと弁当を持っていたら花見、地図と双眼鏡を持っていたら犯行の下見」と答弁しました。法律制定の根拠のなさを自ら暴露した答弁です。こんないい加減なやりとりで国民を拘束する法律がつくられてはたまりません。だれでも犯罪者にでっちあげられる危険が現実のものとなります。

 内心の自由を保障した憲法19条に反する違憲立法であることは、いまや明瞭です。私が先の定例議会で指摘したように現代版治安維持法と批判されるゆえんです。

 ところで最近、県内でも全国各地でも気候の影響もあり大きな火事が相次いでいます。よく家屋の火災の際は自分で消せるのは炎が天井にあがるまでだ、といわれます。

 火は小さいうちに消さなくてはなりません。

 これは治安維持法により思想信条内心・言論の自由、通信の秘密などを奪われた痛苦の体験をした日本社会にもいえることです。マスコミや国民、政治家が自由にモノが言えなくなり、日本中が一色に炎上してからでは遅いのです。

 ぜひわが県議会でもこの意見書を採択し、ふたたび国民の自由やプライバシーを奪い、大きな犠牲を強いる誤った方向へ国がすすむのを私たちの責任で止めようではありませんか。

 自由な社会を窒息させ、モノ言えぬ監視社会をつくる「共謀罪」法案は、徹底審議のうえ廃案にすべきです。以上申し上げて討論といたします。


福井駅頭で共謀罪反対宣伝。福島原発事故を忘れるな、高浜原発再稼働反対福井集会は12日午後6時から

2017年05月10日 | 福井県政
 昨日は福井駅頭で、共謀罪反対‼️憲法守ろう!と共同センターの宣伝行動に参加しました。
ちょうど福井弁護士会のみなさんもたくさんの弁護士さんたちが共謀罪反対の宣伝行動。頑張りましょう!






 毎日新聞の記者の目が国や福井県がすすめる関電の60年延長運転問題を原則軽視だ、と地元の目線から追及しています。
「40年超の運転延長は「例外中の例外」とされたが、同じ関電の美浜原発3号機(同県美浜町)を含め3基が認められた。再稼働間近の高浜原発3、4号機はあと8年ほどで40年を迎える。仮に高浜1、2号機が再稼働すれば、関電は3、4号機でも運転延長を求めるだろう。そうなれば原発事故を機にできたルールはますます骨抜きになる。
 原則を曲げる決定が住民を不安に陥れ、不信を抱かせたことを関電や行政は認識すべきだ。いま一度立ち止まり、住民の声にしっかりと耳を傾けてほしい。 」

 福島原発事故をなかったかのように福井県内ですすむ関電の再稼働準備と60年運転計画。
これでは次の大事故は福井となりかねません。

 再稼働反対の世論と運動をすすめましょう!
いま、高浜町から福井市までリレーデモがおこなわれています。

また、11日午後1時半 福井市中央公園集合で市民行進。
 12日午後6時 福井市中央公園で再稼働反対県民集会が開催されます。ぜひご参加ください。


■毎日・・・<記者の目>原則軽視の高浜原発運転延長=高橋一隆(福井支局小浜通信部)

立地住民の不信、頂点

 福井県高浜町の関西電力高浜原発をめぐり、原発のすぐ隣に住む同町音海(おとみ)地区の住民が関電への不信感を募らせている。直接のきっかけは運転開始から40年を超える1、2号機の再稼働方針への反発だ。地区の総意として反対を表明した。関電は今月から来月にかけて3、4号機を順次再稼働しようと準備を進めているが、地元の信頼と理解を重視するのであれば、1、2号機の再稼働断念を含めた抜本的な対応をとるべきだ。

 音海地区は若狭湾に面した内浦半島の中ほどにある約60世帯の集落で、半島の根元に高浜原発がある。

 昨年12月、私は地区総会で1、2号機の運転延長に反対する意見書を関電などに提出する動議が出されるとの話を耳にした。原発は長年、交付金や税収、雇用を町にもたらした。表立った批判の声のなかった地区で動議は可決されるのか、疑問を抱きつつ取材を始めた。しかし、約50人が集まった総会で緊急動議が出されると、約1時間の議論で出たのは提出に賛同する声ばかり。「高浜原発の運転延長に強く反対する」との意見書がすんなり採択された。

 毎日新聞が翌日朝刊で報じると、関係者に衝撃が走った。早朝から関電幹部が住民宅を訪ねて「説明する場を設けたい」と対応に追われた。住民によると、県警や海上保安庁の担当者も経緯を尋ねに来たという。野瀬豊町長は意見書を出した住民と直接面談。「交付金25億円で町道を整備する」などと提案して理解を求めたが、住民は「関電や行政の対応に不満があった。もう我慢ならない」と怒りをあらわにし、直後に「運転延長反対」の看板を設置した。


「フクシマ」後、声を上げねば

 背景には2011年3月の東京電力福島第1原発事故がある。事故が起きれば、音海地区住民が避難できる陸路は原発脇を通る県道だけ。不安が広がっていた中で昨年6月、運転開始40年を迎える1、2号機の運転延長が原子力規制委員会の認可を受けた。福島での事故後の法改正で運転期間は原則40年と明記された。1回限り延長は可能だが、関電社員が地区に説明に来ることがないまま、県道には安全対策工事のトラックが行き交うようになり、不安は不信へと変わった。

 住民にとって批判するには関電はあまりに大きい存在だったが、「声を上げなければ」との思いが強まった。動議に加わった貝取繁男さん(69)は東京の食品会社を定年退職し、8年前に帰郷した。「若い頃は家族で原発が話題になったことはなかったが、世代は代わった。福島の事故も起きた。なのに、おとなしくしていることに疑問を持った」と明かす。

 吉岡斉・九州大教授(科学史)は地区の決断を「先見性を感じる」と評した上で、「原発を取り巻く環境は大きく変わった。地元といえども脱原発は避けられないことを見て取ったのではないか」と分析する。
「軽すぎる言葉」感情を逆なで

 関電も対策を講じた。1月8日、地区の新年集会に高浜原発の副所長ら社員6人が初めて顔を出し、運転延長への理解を求めた。だが、「運転期間が原則40年の米国では60年への延長が認められ、現在は80年までの議論が進められている」と書かれた配布資料に住民は敏感に反応した。「言葉が軽すぎる」。厳しい声が相次いだ。集会後、住民の一人が打ち明けた。「なし崩し的に何度も延長されないか恐れているのに」。安心させるための説明が住民感情を逆なでした。

 1月20日には2号機で工事用大型クレーンが倒壊する事故が発生。2週間以上たっても説明がない関電に業を煮やした住民は質問状を送り、説明会開催を要求。事故の約1カ月後にようやく開かれた。

 関電の岩根茂樹社長は1月末、本店(大阪市)での記者会見で音海地区の動きについて「もう少し丁寧に説明していく必要がある」と述べた。

 関電はその後、高浜原発で地域対応に当たる副所長を新たに置き、町出身者を抜てき。担当課長を3人増やす異例の対応を取った。4月には副所長2人が地区の花見会を訪問し、野瀬町長も改めて住民と懇談したが、どれも根本的な解決につながっていない。地区で旅館を営む児玉巧さん(69)は「原発を一番恐れないといけない私たちが声を上げてこなかった。反省している」と語る。

 最初に意見書決定を報じた後、「関電や町から有利な条件を引き出すためではないか」とやゆする声も耳にした。しかし、取材を通して分かったのは、原発と共存してきた住民が悩み、考え抜いた末の行動だということだ。

 40年超の運転延長は「例外中の例外」とされたが、同じ関電の美浜原発3号機(同県美浜町)を含め3基が認められた。再稼働間近の高浜原発3、4号機はあと8年ほどで40年を迎える。仮に高浜1、2号機が再稼働すれば、関電は3、4号機でも運転延長を求めるだろう。そうなれば原発事故を機にできたルールはますます骨抜きになる。

 原則を曲げる決定が住民を不安に陥れ、不信を抱かせたことを関電や行政は認識すべきだ。いま一度立ち止まり、住民の声にしっかりと耳を傾けてほしい。

街頭宣伝で、安倍総理の9条改憲発言、高浜原発再稼働の動きを批判

2017年05月09日 | Weblog
  昨日は、かねもと候補、渡辺常任との街頭宣伝。安倍総理の9条改憲発言、戦争する国づくりを批判、また高浜原発再稼働がせまるなか、福島原発事故避難者のみなさんの切実な訴えなども紹介し再稼働反対をよびかけました。

 打ち合わせや会議などがつづく一日でした。

 県内でも全国でも火災と火災による死亡事故が相次いでいます。消防も注意をよびかけています。お互いに火の用心、を徹底しましょう。


「福井の教育と未来を語ろう  教育のつどい」で県議会報告をおこないました

2017年05月08日 | 福井県政
 昨日は「福井の教育と未来を語ろう  教育のつどい」が福井市内で開催され、現役の教師や退職教員、新婦人のみなさんが参加。
元教師の南部氏が「忙しすぎる教師」「学力テストにどう対応すればいいか」「森友学園のような教育をどう考えるか」などについて基調報告。その後、私と西村公子市議から議会での議論をふくめ報告しました。

 南部氏は「英検2級などで高校入試に加点する県教委のやり方は、中学での指導範疇をこえる内容で英語塾などへいける家庭の子を優遇する差別であり重大な問題」「学力テストで測れるのは学力の一部であり、これが最優先ではゆがむ」などと指摘しました。
私は「福井県教員がこの10年で10名が自死しており、教員の働く環境改善は急務。遺族による裁判も起こされている。全国的にも労働時間に上限を求める署名運動がはじまっている。世論と運動、議会論戦で改善させていきたい」とお話ししました。

 また、グループに分かれての熱心な討論がおこなわれました。「学力テストの内容について」「給食に掃除のぞうきんのゴミをかけられ不登校になったが、学校がきちんと対応してくれない」「教員の現場もせめて民間並みの労働時間管理が必要」「池田中学での生徒自殺も調査が遅い」などなどの意見や実情などが語られました。

ひきつづき、県内の教職員や関係者のみなさんと力をあわせて子供にも教師にも人間らしい教育環境実現へがんばります!


大島堅一教授「原発はずっとあるわけではなく、斜陽の原子力に活路を見いだすリスク認識を」

2017年05月07日 | 福井県政
  研究者らが敦賀、美浜両市町の経済活動全体に対する原発依存割合を調査したところ、東京電力福島第一原発事故前の二〇一〇年時点で16%程度だったと算出。「依存度の高い企業は一部。原発がないと地域が成り立たないということはない」と指摘した。福井出身の大島堅一教授は「原発はずっとあるわけではなく、斜陽の原子力に活路を見いだすリスク認識を」と述べています。

  原発しか地域に活路がない、とのおかしな「魔法」から原発地域住民を解き放つ研究ではないでしょうか。
「今度こそ安全な原発です」「原発がないと経済はダメになります」などなど原発推進のための「大本営発表」がいまだに繰り返されています。実際は負けているのに、「勝った」「勝った」と宣伝しているかつての「大本営」のようなものです。

 地方行政も、議会も、マスコミも、ふたたび住民に原発事故のリスクを高めることをしてはならないのではないでしょうか。しかも、地域経済は原発再稼働抜きでも道はありますし、道をつくらなければなりませんね。


■県民福井・・・原発依存 敦賀、美浜16% 原子力市民委が報告書
     福島事故前の10年時点 経済活動を分析

  

 全国のさまざまな分野の研究者らでつくる原子力市民委員会が四月、若狭地域の経済状況などを分析し、報告書「原発立地地域から原発ゼロ地域への転換」にまとめた。原発が立地する敦賀、美浜両市町の経済活動全体に対する原発依存割合は、東京電力福島第一原発事故前の二〇一〇年時点で16%程度だったと算出。「依存度の高い企業は一部。原発がないと地域が成り立たないということはない」と指摘している。 (中崎裕)

 市民委は、原発依存からの脱却を模索する組織として一三年に発足し、九州大の吉岡斉教授(原子力政策)が座長を務める。今回の報告書は、龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)=鯖江市出身=を中心とした部会が、地域経済や自治体財政の観点から、国内外の事例を基に原発依存から脱却する必要性を説いている。

 敦賀市と美浜町の経済分析は、野村総合研究所が経済産業省の委託で一四年に実施した調査や敦賀商工会議所のアンケートなど公表されているデータを基に実施。電力会社の事業支出のうち地元企業への発注は大半が保守・検査業務で、全体の16%にすぎず「原子力は地元産業との関連が希薄」という。

 宿泊などの波及効果を含めても、経済効果はこの地域全体の経済活動の16%にとどまるとして「局所的な対応をすれば原発廃止による影響は緩和できる」と指摘している。

 さらに、高浜、おおい両町も含めた四市町の財政を、原発のない同規模の自治体と比較した。

 原発のある自治体は、財政規模が大きく、特に電源三法交付金の八~九割が充てられるハコモノなどの建設費と運営費が突出しており、うち恒常的に必要となる運営費がほぼ半分を占めるなど大きな負担になっていた。

 報告書は「歳入が膨張した状態が続いている。投資を増やすほど将来の施設運営費が増える負の連鎖に陥り持続不可能な財政運営」と指摘。電源三法交付金や固定資産税がなくなっても地方交付税で必要分は賄われるとして、ドイツを例に再生エネルギーの拠点などに転換する必要があると訴えている。

 部会長の大島教授は「原発はずっとあるわけではなく、斜陽の原子力に活路を見いだすリスクを認識した方が良い。立地以外は地域資源を生かしたまちおこしをしており、ゼロになることを見越して地域づくりをしないと立ち行かなくなる」と話す。