ある会社の人事の人と採用手法について話をした。
そこの会社では最終面接で合格した学生に対し、その場では「わが社に来てほしいと思っている」という会社からの意思表示だけをして、必ずそこから一定期間を定め、期日までに学生から改めて「入社希望」の連絡をもらう。それにより「内定確定」とするらしい。
このやり方をすることにより、
1.辞退率を低く抑えられる(最後は“学生から”返事をさせることで確実性が増す)
2.学生の決断力も測れる
の2点のメリットがあるそうだ。
ひねりの効いたクールなテクニックだが、同社の採用人数は毎年10人程度、その規模だからこそできる手法じゃないか。参考にはなるが取り入れたいやり方ではない。お互いその場で意思確認をし、情熱的に握手をする、という方が個人的には好きだ。
そこの会社では最終面接で合格した学生に対し、その場では「わが社に来てほしいと思っている」という会社からの意思表示だけをして、必ずそこから一定期間を定め、期日までに学生から改めて「入社希望」の連絡をもらう。それにより「内定確定」とするらしい。
このやり方をすることにより、
1.辞退率を低く抑えられる(最後は“学生から”返事をさせることで確実性が増す)
2.学生の決断力も測れる
の2点のメリットがあるそうだ。
ひねりの効いたクールなテクニックだが、同社の採用人数は毎年10人程度、その規模だからこそできる手法じゃないか。参考にはなるが取り入れたいやり方ではない。お互いその場で意思確認をし、情熱的に握手をする、という方が個人的には好きだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます