物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

糖質制限始めました

2018年01月06日 | Weblog
先日、K君と三軒茶屋で飲んでるときに、彼が糖質制限ダイエットをしているのを聞いた。もともと体を鍛えるのが好きで、週2回ほどジムに通っているのは知っていたが、糖質制限までしているとは。
K君いわく、食べ物・飲み物に含まれている糖質量を把握して、より少ない食材へシフトさせるだけなので手軽らしい。「試しにやってみい。びっくりするくらい痩せるから」。
こちらのブログに詳しくかつ分かりやすく書いてある。
昨年末くらいから意識するようにしている。例えば、
・ビールや日本酒、ワインなどの醸造酒の代わりに、ハイボールや焼酎のお湯割りなど、蒸留酒に置き換える。
・昼のおにぎりやうどん、甘いモノの間食の代わりに、食べる煮干しなどに置き換える。
・夜のラーメンの代わりに、王将の唐揚げや餃子、唐揚げ、麻婆豆腐などに置き換える。
これだと、食事を抜いたり、食べる量を制限しているわけではないので、それほど苦痛ではない。
年末年始休みで、飲み食いの機会が多いので、今のところ痩せたというほどではないが、この時期にありがちな、体重増加は抑えられているようだ。続けてみたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年挨拶

2018年01月05日 | Weblog
明けましておめでとうございます。
年末年始はゆっくり過ごされたでしょうか。
私はいつものように、実家(徒歩3分)に寄ったり、地元の友人と飲んだり、読書や映画鑑賞など、だいたい半径1km圏内で過ごしていました。圏外へ脱出したのはランニングの時だけです(笑)。

さて今年のわが社のキーワードは「イノベーション」です。
(中略)
さて「イノベーション」という言葉を辞書で調べると、「(経済発展の一因としての)技術革新」と載っています。ちょっと敷居が高い感じです。事務系のメンバーで、人事・総務・経理などを行っているわれわれにとっては、縁遠い言葉かもしれません。
でも、イノベーションを技術に関することと狭義に定義付ける必要はないと思います。
わがチームにおいて、新しい施策を実施したり、業務改革を行ったり、技術革新が起こる風土を醸成するのも、広義のイノベーションと言ってもいいのではないでしょうか。そして、それを行うためにも、われわれ自身が絶えずイノベーションを意識して“自分事”にしていく必要があります。

宗教家か、哲学者か、誰が言ったのか、出典は正確には不明らしいのですが、
  心が変われば行動が変わる
  行動が変われば習慣が変わる
  習慣が変われば人格が変わる
  人格が変われば運命が変わる
という言葉があります。元読売ジャイアンツ、ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜氏も座右の銘としていると聞いたことがあります。
イノベーションもそれと同じようなところがあると思います。「一気に革新を行うぞ」と大上段に構えても、逆にそこから一歩も動けなくなってしまうかもしれません。まずは、日常において何か面白いことがないか絶えず意識する。普段自分が取らない行動をわざと取る。
例えば、
 ・いつもと違うルートで通勤してみる。
 ・書店で普段なら足を運ばないコーナーに寄ってみる。
 ・若者に人気のスマホゲームをやってみる。
 ・外食するときは新規開拓してみる。
 ・しばらく会ってない旧友に連絡してみる。
 ・新しい趣味を始めてみる
などなど、ちょっとしたことからやってみたらいかがでしょうか。
ハードルは高くなくてもいいです。変わったことにアンテナを伸ばし、まずは実行に移す。イノベーションへのヒントや自身を変える何かが見つかるかもしれません。

もちろん、私もこう書いている以上、何か新しいことをやるつもりです。また、そんな情報交換もわいがやでやりましょう。
本年もよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の過ごし方

2018年01月04日 | Weblog
3日。朝ご飯を食べてから、家族全員で河堀神社へ初詣。


夜は、香港在住のU君が一時帰国しているので、中学のメンバーで集まる。
場所は新宿ごちそうビルの中の「照(TERU)」。非常にコストパフォーマンスの良い店だった。肉タワー、インスタ映えするなあ。


U君がお土産として携帯の充電器をくれた。これでオレも高級車のオーナーやあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで拾った「話の要領を得る人・得ない人」

2018年01月03日 | Weblog
出来る営業は、決められた時間の会社説明を、相手に応じた様々なバージョンで複数準備している。句点「。」が多い。聴いている側の反応に合わせられる。
 
以下はネットで拾った内容。自分も気をつけたいところ。

【話が長くて要領を得ない人 10の特徴】
 1.前置きが長い
 2.「結論から言うと」をよく使うが結論から言わない
 3.自己顕示欲が強い
 4.必要のない話しをする
 5.意見を求められたとき状況を説明してしまう
 6.人の話を聞かない
 7.話しがあちこちに飛ぶ
 8.責任を負いたがらない
 9.自分のことばかり話す
10.思いついたまましゃべる
 
【話が短くても伝えられる人になる10のポイント】
 1.相手目線で話す
 2.結論を先に言う
 3.一文を短くする
 4.専門用語を使わない
 5.接続詞をできるだけ使わない
 6.必要のない話しはしない
 7.自分の話はしない
 8.笑いをとりにいかない
 9.全体像を伝える
10.「結論」「理由」「具体例」で話す
 
以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見聞きした言葉

2018年01月02日 | Weblog
最近、見聞きした良い言葉やオモロいネタなど。

・オムロン創業者の立石一真氏の企業を伸ばす条件として掲げていたことは、「人間の本能的行動に従う」こと。それは
1.危険を避ける行動
2.幸せになる行動
(価値共創のI氏、送ってくれた講演資料より)

・グループ形式の研修のアイスブレイク。出席者それぞれの鞄の中で、一番自分を表現できるモノを何でもいいから一つピックアップして、それを使って自己紹介させる。モノを探したり、使ったりするので動きが出て、場が温まりやすい。
(さすがのOさん)

・よく宴席などで主催者が長い挨拶をすることがあるが、あれは出席者に対して「失礼」だ。
本当のホスピタリティは、できるだけ飲み食いと歓談を楽しんでもらうこと。主催者自身が挨拶で時間を浪費し、真の目的を損なってどうする!?
(堂島・F先生)

・「変化が常態である」と思うと守りに入らない。
(誰だったっけ?忘れた)

以上
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日、いつものように過ごす

2018年01月01日 | Weblog
元旦はいつものように実家へ弟家族と集合。新年の挨拶と父の仏壇へのお参りを済ませ、宴席。今回はS君が、日頃おふくろにお世話になっている御礼として、彼の兄が勤めるMホテルのお節料理をプレゼントしてくれた。さすが一流ホテル。豪華かつ美味。御馳走さまでした。
食べ終わってからは、私と弟はけっこうビールを飲んだのでグロッキー(これもいつものこと)。子供たちは人生ゲームに興じる。
30日の晩に姪がうちに泊まりに来て、古い人生ゲームで遊んで、かなり喜んでいた。ちょうどスギ薬局のポイントが溜まっていたので、大晦日に最新版の人生ゲームと交換。それを実家へ持って行ったのである。
そんなこんなで夕方まで実家で過ごす。おふくろも久しぶりの全員集合に喜んでくれた。
今年も家族全員、元気に過ごしたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする