goo blog サービス終了のお知らせ 

物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

すべての麺は消耗品である ~お多ふく・トマトラーメン~

2018年04月04日 | Weblog
駒川商店街から路地を入ったところにある「お多ふく」のトマトラーメン。少し前にFacebookで中学の友人Dッピが投稿していたのを見て、気になっていた。
店はすぐに分かったが、思いの外オシャレだった。店名からして、いかにもラーメン屋みたいな所を想像していたが、内装は赤と白を基調に、トマト感を出している。
もちろんトマトラーメンを注文する。


トマト風味のスープに細い麺がからんでいい感じ。サービスで山椒飯が付いてお腹いっぱい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寸劇「ミイラが出たぞ~」

2018年04月03日 | Weblog
文字係:(前に「うろつくミイラ」の順番に並んで文字盤は裏返し)
A:さあ、2018年度も頑張っていかなあかんね。
B:ほんまにそやね(などとダラダラとトークをする)
ミイラ:ウォー!(と叫びなら会場入り)
AB:な、なんや!?
ミイラ:(会場を練り歩く)
A:これは、昔の呪縛から抜け出せず成仏できていない西洋のおばけ、ミイラや。
B:これは、どういう状況なんですか?
文字係:(「うろつくミイラ」の文字板を裏返す)
A:うろつくミイラ…。この会場がこれ以上、昔の呪縛にとらわれたらアカン。
B:ミイラをやっつける呪文があったはずや。
AB:なんやったかなあ(と、文字板を眺めながら、順番を入れ替えて、「ミライつくろう」にして)、こ、これやあ「ミライつくろう」、これでどや?
ミイラ:(まだ会場を歩き続ける)
A:ちょっと、ちゃうねんなあ(と、そのとき、Cさんが我々の前を横切る)。
B:あ、あなたは。お、お、おお、おおの人やあ(と、「ミライ」と「つくろう」の間にCさんを挟むとCさんがいきなり服を脱いで背中を見せると「を、」の文字が書いてある)。これで完成やあ。
AB:「ミライをつくろう」。これでどや!?
ミイラ:ウォー!(その場で苦しみだす)
B:よし、ミイラをやっつけたぞ。これからも、ミライを!
全員:つくろう!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【LifeHack】文章を書く(打つ)時のコツ

2018年04月02日 | Weblog
こういったブログのような散文でもビジネス文書でも、まとまった量の文章を書く(ワープロで打つ)時のコツ。
 ・まずは頭に浮かんでいる内容を一気に打っていく。
 ・少々打ち間違えたり、誤変換をしても気にせず、まずは前へ進んでいく
 ・その後少し間を置く。他のことをしてもよい。
 ・頭が冷えたところで校正する。
もともと文章を書く時は、間違えたところや誤変換をいちいち直しながらいったん7割くらいの完成度にして、その後校正をしていた。
一気に打つと、初めの完成度は3~4割くらいに下がる。ところが7割の文章を完成に持って行くのと、3~4割の文章をそうするのとでは、それほど手間が変わらないことが、永年の経験から分かってきた。
「とにかく間違いなど気にせず、まずはすべて文字にしてしまう」、ここが大切である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見ランニング

2018年04月01日 | Weblog
家から長居競技場までランニング。桃ヶ池公園を抜けるコースを取る。大阪は、今週末が桜が見頃だ。公園には花見客がたくさんいる。途中、立ち止まって写真を撮る。4月になったばかりだというのに最高気温が24~25℃。かなり暑くなってきた。月末には堺シティマラソンに出場する。10kmくらいなら楽々走れるくらいの体力を付けておきたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする