![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/d41083eae69502f2f4a86b540417cd97.jpg)
笑福亭鶴二独演会~2021.12.05
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/96dfcbced679f2f7de515b9ca8510e8a.jpg)
笑福亭鶴二独演会
2021年12月5日(日)午後6:00開演
天満天神繁昌亭
一、桂白鹿・・・・・「時うどん」
2021年12月5日(日)午後6:00開演
天満天神繁昌亭
一、桂白鹿・・・・・「時うどん」
どこかとぼけた味がある白鹿さん。アホが翌日行くうどん屋の屋号は「味わい企画」とはこんな遊びとは余裕、さりげなく宣伝するあたりはさすが筆頭弟子。「引っ張りな」の袂のキレはよろしおましたで。
二、笑福亭鶴二・・・「宿屋町」
「こぶ弁慶」につながる頭の大津の宿の喜六清八。電話もなかった時代、前もって予約するという習慣がなかったんで、その日に泊まり宿を探す。でも客引きと戯れながら宿を決める、これも旅の楽しみの一つだったんでしょうな。
この後の奇怪な噺「こぶ弁慶」も是非、鶴二さんで聴きたいもんですな。
三、笑福亭喬介・・・「へっつい幽霊」
私の独演会ではないので「時うどん」で充分ですのに、「へっつい幽霊」をと鶴二師匠のリクエストで、そこは上手くコンパクトまとめながら、」あのへっついのを返しに来る客がさけぶ「どーぐやゃ」。師匠の三喬さん、大師匠の松喬さんを彷彿、いやエスカレートして喬介さんの「どーぐやゃ」、大いに楽しませてもらいましたで。
私の独演会ではないので「時うどん」で充分ですのに、「へっつい幽霊」をと鶴二師匠のリクエストで、そこは上手くコンパクトまとめながら、」あのへっついのを返しに来る客がさけぶ「どーぐやゃ」。師匠の三喬さん、大師匠の松喬さんを彷彿、いやエスカレートして喬介さんの「どーぐやゃ」、大いに楽しませてもらいましたで。
四、鶴二、南龍、喬介、白鹿・・「対談」
近大仲間の四人さん。普段の鶴二さんがいかに親しみやすいか、喬介さんが入門したての時からの、鶴二さんへの憎めないタメグチのオンパレード。鶴太さんとかそんなのが集まってくるとか、でも沢山の噺家さんに噺つけられてるとか。やっぱり本寸法でそれでいて面白いですもんね。
近大仲間の四人さん。普段の鶴二さんがいかに親しみやすいか、喬介さんが入門したての時からの、鶴二さんへの憎めないタメグチのオンパレード。鶴太さんとかそんなのが集まってくるとか、でも沢山の噺家さんに噺つけられてるとか。やっぱり本寸法でそれでいて面白いですもんね。
五、旭堂南龍・・・・「扇の的」
「源平盛衰記」のきかせどころ屋島の決戦の「扇の的」。那須の十一番目の子である那須与一崇高が見事、扇の要を打ち抜く、そこに居合わせた源平の者たちも、客席の私たちも拍手喝采・・このハッピイエンドがよろしんですな。
六、笑福亭鶴二・・・「尻餅」
「芝浜」ではないが。師走にピッタリのお噺。何度も聞いた気になっていたが鶴二さんの「尻餅」つづけさまに聴いたのは2009年、あれから12年経ったんですな。最近は玄関の松飾、車のしめ縄も、本物の餅での鏡餅も見なくなりましたし、あと20年もすると鏡餅自体もなくなってしまうんでしょうか。
どんどん、変わっていきますが、まあ年末には「尻餅」「掛け取り」で歳時記そして「二番煎じ」「風邪うどん」「不動坊」「池田の猪買い」で季節感味わいもんですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/08/46fa97967211cb5387725764315248c7.jpg)
2009年の鶴二独演会
この日は「大安売り」「ねずみ」そして「尻餅」の三席でおました。
笑福亭鶴二独演会
2021年12月5日(日)午後6:00開演
天満天神繁昌亭
一、桂白鹿・・・・・「時うどん」
二、笑福亭鶴二・・・「宿屋町」
2021年12月5日(日)午後6:00開演
天満天神繁昌亭
一、桂白鹿・・・・・「時うどん」
二、笑福亭鶴二・・・「宿屋町」
三、笑福亭喬介・・・「へっつい幽霊」
四、鶴二、南龍、喬介、白鹿・・「対談」
仲入り
五、旭堂南龍・・・・「扇の的」
仲入り
五、旭堂南龍・・・・「扇の的」
六、笑福亭鶴二・・・「尻餅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fc/98b9f69d1a32661b407a5cbeb955171f.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます