◇武蔵御陵参拝と南淺川の花見
障害施者施設支援グループの恒例の花見。今回我輩が「武蔵御陵参拝・南淺川
の花見」を企画。 好天に恵まれ好評裡に終わった。
昨年も小生の幹事役で「清水公園でバーベキュー花見」であった。この日も好天・微
風で楽しい一日を過ごした。
今回の選択はかつて「甲州道中」を歩いた際、丁度桜の時期で、南淺川の土手
の桜が余りに見事で感動したので、ぜひクラブのメンバーに見てもらいたかった
のと、宮内庁「武蔵陵」で、昭和天皇・大正天皇の御陵を参拝するという歴史探訪
を一挙に実現できるからである。
高尾駅を降りると、ものの50m位で甲州街道。そこから橋を渡り、「多摩森林
科学園」は左へ、武蔵御陵は右に曲がる。御陵の脇をぐるりと回って入り口まで
歩くことおよそ20分。ずうずうしくも陵墓管区事務所に、買ったお弁当やビールな
どを預かってもらって、先ずは御手洗で口を漱ぎ手清め、御陵内の小砂利の道
を「武蔵野陵(昭和天皇陵)」へ。傍らには「武蔵野東陵(香淳皇后陵)」がある。
月曜日とあってか思ったほど参拝客はいない。陵墓形式は上部3段下部3段の
「上円下方墳」。歴代天皇の墳墓は円丘墳と前方後円墳が圧倒的に多く、この
形式は少ないとのこと。
300mほど離れたところに大正天皇の御陵「多摩陵」と貞明皇后の御陵「多摩
東陵」がある。昭和天皇の墳墓の規模は高さ10.5m、円形の直径15m、下
部の一辺は25m、全体の広さ2,500㎡で、大正天皇陵とほぼ同じとあるが、
見た目は昭和天皇陵が幾分小さい。父帝を越える墓はさすがに作れまい。
エジプトの歴代王の墓ピラミッドなどに比べると、日本の帝の墳墓は質素なもの
である。しかし、常に自然とともにあるという、日本人固有の文化に立脚した墳
墓形式は世界に誇ってよいだろう。
さて、参拝を終えて、見事なケヤキ並木を歩いて、都立陵南公園の一角を横
切る。南淺川橋の近くの川畔にシートを敷いて「花見の宴」。
桜はほぼ満開であったが、花見客はそう多くはない。土・日はさぞ大変だった
だろう。
(画像の上でクリックすると大きな画像で見ることが出来ます。)
高尾駅前のしだれ桜 武蔵御陵 武蔵野陵
武蔵野陵 香淳天皇陵 陵墓の桜
多摩陵 貞明皇后陵
南淺川畔 南淺川
障害施者施設支援グループの恒例の花見。今回我輩が「武蔵御陵参拝・南淺川
の花見」を企画。 好天に恵まれ好評裡に終わった。
昨年も小生の幹事役で「清水公園でバーベキュー花見」であった。この日も好天・微
風で楽しい一日を過ごした。
今回の選択はかつて「甲州道中」を歩いた際、丁度桜の時期で、南淺川の土手
の桜が余りに見事で感動したので、ぜひクラブのメンバーに見てもらいたかった
のと、宮内庁「武蔵陵」で、昭和天皇・大正天皇の御陵を参拝するという歴史探訪
を一挙に実現できるからである。
高尾駅を降りると、ものの50m位で甲州街道。そこから橋を渡り、「多摩森林
科学園」は左へ、武蔵御陵は右に曲がる。御陵の脇をぐるりと回って入り口まで
歩くことおよそ20分。ずうずうしくも陵墓管区事務所に、買ったお弁当やビールな
どを預かってもらって、先ずは御手洗で口を漱ぎ手清め、御陵内の小砂利の道
を「武蔵野陵(昭和天皇陵)」へ。傍らには「武蔵野東陵(香淳皇后陵)」がある。
月曜日とあってか思ったほど参拝客はいない。陵墓形式は上部3段下部3段の
「上円下方墳」。歴代天皇の墳墓は円丘墳と前方後円墳が圧倒的に多く、この
形式は少ないとのこと。
300mほど離れたところに大正天皇の御陵「多摩陵」と貞明皇后の御陵「多摩
東陵」がある。昭和天皇の墳墓の規模は高さ10.5m、円形の直径15m、下
部の一辺は25m、全体の広さ2,500㎡で、大正天皇陵とほぼ同じとあるが、
見た目は昭和天皇陵が幾分小さい。父帝を越える墓はさすがに作れまい。
エジプトの歴代王の墓ピラミッドなどに比べると、日本の帝の墳墓は質素なもの
である。しかし、常に自然とともにあるという、日本人固有の文化に立脚した墳
墓形式は世界に誇ってよいだろう。
さて、参拝を終えて、見事なケヤキ並木を歩いて、都立陵南公園の一角を横
切る。南淺川橋の近くの川畔にシートを敷いて「花見の宴」。
桜はほぼ満開であったが、花見客はそう多くはない。土・日はさぞ大変だった
だろう。
(画像の上でクリックすると大きな画像で見ることが出来ます。)
高尾駅前のしだれ桜 武蔵御陵 武蔵野陵
武蔵野陵 香淳天皇陵 陵墓の桜
多摩陵 貞明皇后陵
南淺川畔 南淺川