読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

干物を描く

2014年12月17日 | 水彩画

◇ サンマの干物

   
      CLESTER F
6

  たまには魚を描いてみようということになった。そうはいうものの生魚は後が難しいので、
 それぞれ好みの干物を持ち寄ってということになった。集まったのはサンマ、鯵、イワシ。
 カマスやハタハタを狙っていた向きもあったが手に入らなかったらしい。

  干物は結構難しい。生魚の方が描き易いかもしれない。御覧のようにサンマの干物は
 かなり干してあるようだが、仕上がって見ると半生のサンマのようで不満が残る。
    サンマの頭が見えないが、描く位置取りが悪かったからで隠れて見えないだけ。

                                           (以上この項終わり)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉公園の紅葉を描く

2014年12月12日 | 水彩画

◇ 「柏の葉公園の秋

   

    CLESTER  F8

  写生会は前回の船橋・海老川以来で、久しぶりに
 地元での写生。ただ、11月2日は風が冷たく、寒い一日した。柏の葉公園の並木通りも
 紅葉はやや遅い感じでした。ウォーキングやジョギング、散策や犬の散歩の人が結構
 多く見られました。
  立ち位置をどこにとるかで構図のポイントが違ってきます。車道に近い位置に立つこ
 とによって、街路樹とその周辺の樹林を広角に捉えることができました。
  結構樹種が多く、紅葉の色合いも常緑樹の緑も含めてそれなりにさまざまで、描き甲
 斐があります。
  人物はできるだけぼかしてと思いましたが、ぼかし過ぎかもしれません。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のくだものを描く

2014年12月10日 | 水彩画

◇ 柿、リンゴとグレープフルーツ

   
   CLESTER  F6


   やや遅いが秋の果物としてかき・りんご・グレープフルーツを描いた。グレープフルーツは
  今や一年中店先に並んでいるので、秋の果物というとやや違和感がある。むしろペア(洋梨)
  の方が良かったかもしれない。柿は庭の木から採ってきたので葉っぱが付いている。

   以前柿を描いたらこれなに?みかん?と言われて憮然としたことがあった。柿とミカンでは
  同じような色形ではあるが、ビミョーに形も色も違う。苦心してその違いを描いているつもり
  なので「みかん?」と言われるとガックとくる。
   笊や篭は手がこんだ器なので丁寧に描くにしても程度もので、そこそこで手抜きをしてし
  まう。

  (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めずらしい花 「チョコレートコスモス」を描く

2014年12月07日 | 水彩画

◇ 秋の草花

   
   CLESTER F6 
 
  毎年10月と11月はなにかとせわしなく、絵の作品もブログアップの時間がなかった。

  今日(10月24日)は秋の草花を描こうということで、幹事はアメジストセージとチョコレートコスモス
 を買ってきた。昨年は秋の草花と言って普通の道端にも咲いているコスモスを描いた。描いている
 うちに花が萎れて困った。

  アメジストセージ組とチョコレートコスモス組の二手に分かれて描いたわけだがチョコレートコスモス
 は花が可憐なので、もっと大きい束でボリュームが欲しかった。
  チョコレートコスモスとはいうが、花弁は濃い赤紫でとてもチョコレート色とはいえない。誰が名付
 けたこの花に、チョコレートなんて。むしろアメジストコスモスの方が良かったのではないだろうか。

  花が小さいが葉っぱ実小さくて丁寧に描いていたら気がくるってしまいそうになるので、ところど
 ころをしっかり描いて、あとは塊で描く。
  背景はうすい青緑色にした。暖色系ではちょっと合わない。

                                                  (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の畑では

2014年12月04日 | 畑の作物

大根が最盛期
  9月中頃蒔いた大根は、途中で土寄せを一回やっただけでほったらかしであったが、
 ちゃんと育って今が採りごろ。もう4・5本はとった。柔らかくて好評。

   

小松菜は
  二度目に播いた小松菜もずいぶん大きくなった。柔らかさも今が限度かも。この品種は
 ずいぶん緑色が薄い。小松菜の栄養価は葉ものでも抜群というが色が薄いとなぜか効
 用も落ちるような気がして。

   

ブロッコリーは成長途上
  栄養価では小松菜に負けないブロッコリー。どんどん大きくなっていまどきお店に出回
 っているのもこんな大きさだ。そろそろ採り時かも。

   

キャベツも大きくなって
  3株しかないキャベツも玉を巻いてきた。少し虫に食われた跡が痛々しいが日増しに大
 きくなっている。

   

   (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする