最近のお出かけに車で無い場合はICOCA(JR西日本系交通系非接触ICカード)を利用しています。
サークルK・サンクスでもチャージてきるのが便利なもんで。
関西系の鉄道は勿論ながら、バスも最近ではほとんどの路線で小銭を用意しなくても、このカードで乗車できます。
他にもPITAPA(スルッとKANSAI協議会発行)など何種類かありますが、申し込みから発行まで約一ヶ月もかかるので・・・めんどくさい。
加盟店での買い物もOKで、セキュリティや保障もシッカリしているのかも知れないけれど、個人情報もソコソコ書き込まなくてはいけないのが要らない。
ICOCAは友人のお薦めがあったのと、主要駅の自動券売機ですぐに買えるので便利やったんです。
ところが先日、JR東海⇔JR西日本と、相互乗り換えの近鉄を利用したとき、自動改札口で跳ねられてしまいました。
JR東海のある駅(岐阜県内)から乗車して乗り継いだので、まず乗り継ぎ料金が足りないだろうと、JR西日本の駅構内のチャージ機でエラーが出て駅員を呼びました。
「JR西日本以外の駅から乗車しましたね?」と確認されて何か操作をしてくれて無事チャージ完了。
コレで安心して乗り換えられると自動改札をすり抜けようとしたらまたエラー。
別の駅員が駆けつけてくれてまた「JR西日本以外の駅から乗車しましたね?」と確認されて、何のことは無い・・・「内容を確認します」と事務室まで。
「料金は○○○○円ですが、このカードから引き落としでよろしいですね?」とパソコンとカードリーダーを操作してくれました。
JRの分割民営化はもう慣れっこになったけれど、改札口を一度も通らないで乗り換え出来るのに、最新鋭のICカードが対応していないとはなんとお粗末な。
で、JR側から近鉄側へ駅員が自動改札機を何か操作してすり抜け、コチラも通してくれて通過しました。
なんじゃそりゃ? って感じです。
一旦、米原駅で出て入りなおせば問題は無かったようなのが理解に苦しむ事態でした。
これじゃJR四国やJR九州、JR東日本に直通で行くときも同様なんだろうなぁ。
同一エリア内での乗降であれば他のエリアでも通用するというのだからますます不可思議。
そんな利用の仕方をする人って 居ないんだろか?