goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

おけいはん

2011年07月13日 23時49分58秒 | 薀蓄(ウンチク)

今日はほぼ半年ぶりに第49回京都大学未来フォーラムに参加させてもらって、卒業生で株式会社はてなの代表取締役社長の近藤淳也氏(35)の講演を聴講してきました。

チョイと早い目に上洛して宵々山の前日の 山建・鉾建(組み立て)の風景を

明日の巡航へ向けての組み立てと飾りつけが行われている未完成の状況です。
チマキや水羊羹などを販売していて、買った人はその場で鉾の中に乗せてもらえるサービスなんかもあります。

マウスポインターを画像の枠内に置いておくと、画像の下に説明が入ります。
祇園祭 宵々宮 前日;山建・鉾建風景

 

それは置いておいて、昨日の記事で「隠れ鉄ッチャン」ブリを露呈してしまったので、京都までの行き帰りに利用した京阪特急についてのチビッとウンチクを。

ちょいとオタクになりますので、しんどい方はここまででスルーしてください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

かつての京阪(京阪電気鉄道株式会社)特急は、「テレビカー」が有名でした。
まだ終戦から10年たっていない1954(昭和29)年9月に登場し(まだ生まれてなかった)、以降50余年の人気を集めました。
物心ついて毎週ほど乗った頃(1970年代後半)には1編成に2両のテレビカーがあり、もちろん1964年の東京オリンピックの頃にはカラーテレビになっていました。

1900系から換わった現在の8000系にもテレビがついたのですが、今はワンセグなどで、気軽にどこでもテレビが見られる時代。残念なことに、2年前に廃止が決まってしまいました。
    1900系    8000系    3000系

一部の8000系電車では、まだテレビがついていますので、「テレビカー」を味わいたい方はどうぞお早めに!

ちなみに、開業当時の電車は天満橋-五条間を、1時間40分で走ったそうです。
現在の特急は、運転区間が淀屋橋-出町柳に伸び、約55分で結んでいます。

出町柳駅を出発した特急は、三条駅のあと、祇園四条駅に止まります。もともとは単に「四条駅」だったのですが、観光客にPRしようと、2008年10月に名前が変わりました。
{祇園}が付くだけでなんとなくはんなりしたように思えるは不思議です。
四条駅の隣の五条駅も、このとき清水寺への最寄り駅を強調して、「清水五条駅」に変わりました。
そして七条からは地上に出て丹波橋・中書島・枚方など(かつては七条~大阪京橋までノンストップ)に停車し、京橋を出ると天満橋からまた地下に潜ります。

神宮丸太町(まるたまち)という駅名も三条から出町柳に延伸したときに付いた駅名。 粋な名前だと思います。(神宮とはもちろん平安神宮のこと。)

豊臣秀吉の淀君で知られた淀付近には沿線に、「オバケ煙突」と言われる名所があって、走るに連れて4本に見えたり3本に見えたり、場合によっては2本にしか見えなかったりしたのがとても懐かしい思い出でした。