この夏に相次いでブログ友の海外遠征を知り、近畿は愚か奈良と大阪から出られぬ
井の中の蛙でいささか悶々としていたものの、先立つ物もあらぬ故とは思いつつも
遠出する日程も取れない虚け者なり。
そんなことで凹んでいても仕方がないので平城宮跡で開催されていた
平城京天平祭☆夏 リンクあり
に出かけて来た。
雨が心配だったのだが、その前に立ち寄ったショッピングモールまでは落ちてくる気配も
感じられなかった。
大極殿の公開が終わる16時から始まる夏の夜市が既に賑わっている頃に現地に着いた。
去年(平城遷都1300年祭)の主役 せんとくん も出迎えてくれた。
19日(金)から始まって3日目の今日で終演。
今日のステージイベントは『バサラ祭り スペシャルナイト』
特にこれが目的だったわけでもなかったのだけれど、本物のバサラ祭りを見るチャンスに
恵まれず、今年も他に予定があったりするので1週間後の本祭りを前にして前夜祭ならぬ
前哨祭りのつもりで見に来た。
6時半の開演を前にして雨が降り出した。
全部で13組の出演予定だったのだが、3組目でこちらがリタイヤ
ステージの踊り手は笑顔いっぱいなんだけど観客席はビッショビショになったもんで。
大極殿前の燈花会の点灯の準備も進んでいたのに残念なことに中止になったようだ。
もし良ければ去年の平城遷都1300年の時の燈花会の画像があるので
そちらをご覧ください。 クリック
まだステージイベントが始まる前、雨の落ちてくる前に、先日「山里工房のなかまたち展」で
お会いしたアンデス音楽の奏者で自ら楽器も作られているTANTANAKUYさんが出店されて
いらっしゃるのに気が付いた。
陶製の鳥笛と板笛を買ってペンダント風に紐をつけてもらった。
少々練習し甲斐のある笛ですけどね。