このところ 2日に一度ぐらいで2個頂いて、1日1個食べてます。
糖度14ぐらいなんだそうです。
ところで子供の歌っている歌で無花果(いちじく) 人参(にんじん) 山椒(さんしょ)に 椎茸(しいたけ) 牛蒡(ごぼう)
ってありますよね。
そのあとに続く 6~ って歌えます?
あまりにイチヂクが美味しかったので、つい鼻歌で歌ってみたものの
ゴボウ ・?・?・ HuHUHu
となってしまいました。
古くからだと
無患子(むくろじゅ) 七草(ななくさ) 初茸(はつたけ) 胡瓜(きゅうり)に 冬瓜(とうがん)
となるようです。
無患子とは何ぞいな? クリック
【無患子】という漢字を分解すると、無・・・無い 患・・・患う(わずらう) 子・・・子供
つまり【子供が患わない】という思いが込められているのですね。
最近の物ではむかご(山芋の仲間) なすびに 白菜 きゅうりに とうがん
ろくたび なっぱに じゃがいも くじらに とうふ
零余子(むかご) 七草 薑(はじかみ) 九念母に蕃椒(とうがらし)
難しいなあ。
零余子は山芋の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽
薑は焼き魚なんかの料理についてくるショウガの一種やわな
九念母? =九年母= 香橘(こうきつ)類の一種 ミカンの仲間かぁ
コメント常連のみなさんはご存知のモノやったんやろなぁ。
えらい奥の深い話になってしもうた。