朝は風も強めでけっこうな降り方でした。
盆地特有の周辺の山より雨雲の方が低く立ち込めている状況でした。
こんな状況で昼からは晴れる?と一瞬疑いましたが、気象庁の予報の精度は高い!
バッチリ晴れました。
ネタは戻って節分の「あびこ観音」のエピソード。
本堂でお参りを済ませたら時計回りに金辰殿で金運詣で。
弁財天様が祀られているのだとか。
それから本殿を囲むように三十三観音像が並んでいます。
周り切ったら本堂の右手側に賓頭盧(びんずる)さん。
目の玉以外の自分の弱い部分・悪い箇所を撫でて治癒を祈ります。
で、本堂前でご祈祷の受付をして護摩殿で祈祷を受ける。
表参道からお帰り道まで、JR阪和線我孫子駅方面から大阪メトロ御堂筋線の
あびこ駅までかなりの数の露店が並びます。
ここの楽しみは厄除け饅頭。
元祖・厄除け饅頭と書かれたお店もあるけれど、僕は子供の頃から「元祖」で
無い方の厄除け饅頭の方が好き。
包み紙もこんな家紋のような紙で餡が漉し餡の上品な方です。