昨日がとても寒くて今日は10度には届かなかったものの、まあまあの気温。
お天気もそこそこ。
それでも寒かったですねぇ。
9日に長男一家を新大阪まで迎えに行ったとき、「子供の頃からの氏神さんに初詣
行かないと、なんか調子悪くて」というので、節分も過ぎたし長男の当たり年(亥)
という事もあり住吉大社に参詣しました。
元々はこの辺りの出身で中学校の帰り道によく遊びに寄ったところです。
長男・次男はここの氏子で、孫のお宮参りもここでした。
単に土曜日というだけなのに参拝者がけっこう居ましてビックリしました。
人の少ない合間を狙って撮っています。
摂津国一之宮で大阪府の北部を護り、全国の住吉神社の総本宮です。
神功皇后摂政11年(西暦211年)から在ったとされています。
第一から第四までの本宮があって伊邪那岐命の禊祓 (みそぎはらえ) の際に海中
より出現された「祓の神」、「航海安全の神」、「和歌の神」です。
丁度第一本宮では結婚式が行われていました。
通常はこれらの本宮でなく別のご本殿で式を挙げるので、これは神前式でなく
人前式だってようです。
撫でて無病息災を祈る「翡翠・撫で兔」
私たちは普通の200円のおみくじを引き、長男は吉、私は中吉でした。