くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

瀬戸内の落日

2011年07月16日 22時20分40秒 | ちょっとお出かけ
まだ男性がちょんまげの時代、徳川の末期に京極のお殿様が讃岐・丸亀の城主であられた時分に家老〇〇の守と呼ばれて御殿医だった十数代前のご先祖が西讃・観音寺に領地を授かって何百年?

末裔はほとんどこの地を離れて二家族ほどしか住んで居ない。

三代前のご先祖が気前よく大半の土地を市に寄贈したとかで、猫の額ほどの地が相続で巡って来た。
もちろん墓付きで。

今まで大きな障害や困難にぶつかりそうになっても、とことん行き詰まるまでいかずになんとかなるのはご先祖が守護霊として守ってくださっているお蔭だと信じている他力本願・能天気な末裔は、バカ正直に僅かな遺産を引き継がなければならないと使命感だけ強そうだ。

盆暮れ・彼岸なんぞは車の多さを避けて行かないけど、合間をみて年に3度は草刈りと墓参り。

香川県でも西に位置して海はほぼ西向きで、自然と瀬戸内海は広島と愛媛の間を見つめる。

瀬戸内海で夕陽の美しいスポットとしてのひとつと数えられている琴弾海岸有明浜がそこにある。

今日の瀬戸内は湿度が高く靄っていた。


明日は今日の草刈りの残りを片付け、母方の墓参をして大和路に。

祖父は僕が生まれた時にはこの世の人ではなかったが、口髭の警察だったのを退職して化粧品の開発者となった変わり種。

一番遺伝子を受け継いだ先祖かも知れません。
変わり種と言うところだけ。(^o^;

今月の出来

2011年07月15日 19時16分45秒 | 土いじり

暑さと日々の喧騒ですっかりUP忘れていた土いじりの結末。
    ( 誰も期待していませんが (^^ゞ )

タダでさえ暑さでなくてもボーッとしている頭にで熱波の連続パンチじゃ
良い物がでけるはずがあらしませんわ。

 小鉢と言うよりも、もう少し大きめの鉢が欲しいと思うてまして
 ほれ! タコとキュウリの酢の物 とか
 揚げナスや鶏肉ののポン酢かけ とか
 蕪の水煮 柚子味噌がけ とか
 鱧のおとし梅肉添え
  なんぞをちょこっと盛りたいですやん?

エエ大きさが出来たと 自己満足はしとります。
                      (作品価値なんてどうでもエエんです。)

それとエアコンをつけてるとどうもなんか匂いがあるようで・・・
茶香炉を合間にポツポツ作ってますねん。
           
まだ素焼きのマンマのもいくつかありますねけどね。

そうそ! エアコンは切った後に30分くらい窓を開けて乾燥させるのが
結露水にカビの発生を防止する一番の方法らしいですね。
基本、無理ですけど。

 

世間様はマタマタ三連休ってことで、滅多に世間並みに休みが取れない
知り合いの家族とかは、今日から子供さんの学校を休ませてTDLへ
出発したとか・・・   うーん いいなぁ。

どうも不景気の煽りでか? 日頃の精進が悪いのか? パッ!とせんので
明日・明後日と、ご先祖の墓参りに讃岐まで行って来ますわ。
春に除草剤を蒔いてきた更地の枯草集めもあって、ひと汗ふた汗
かいてきます。

明日の更新・・・   どやろ?


蔓茘枝(ツルレイシ)

2011年07月14日 23時14分07秒 | 下町グルメ

漢字国の中国語だとでは 苦瓜kǔguā、クーグア)や 涼瓜liángguā、リァングア)
英語だとBitter melonと言うのが面白い。

なんのこっちゃ? って?
ゴーヤ(ゴーヤー;にがうり)のこと。
我が家の狭いベランダは、共有部分で外観を変えてはいけない決まりだからこんな背の大きくなる蔓植物は作れないけれど、戸建ての家庭では日除けがわりに栽培しているところが増えた。

で、そんな家庭から頂きました。

先日ちょっと寄ってディナータイムを過ごさせてもらった割烹のお店の小鉢にゴーヤーが出てきて、口に入れても全く苦さを感じなかったので、料理長に調理法を訪ねてみた。

 

とにかく、もったいないかなぁと思うくらい中の苦い部分をこそぎ取ること。
湯に入れてさっと灰汁を取るぐらいのつもりで湯掻いたらすぐに湯を捨て
常温のだし汁に浸すこと。  なのだそうだ。

栄養価などや、苦味が身体にいいのかどうかなんて分からないけれど
美味しいと感じて食べられたらそれが幸せ

まあいずれにしてもこのくらいの量をチョコッと食べるから美味しいのだろうけどね。
家での場合はゴッソリ盛り付けちゃうもんな。
それにウドや鯛皮の春巻き風なんてものも添えるはずが無い   わなぁ。

大好きなタコ天 天麩羅の盛り合わせ レンコン饅頭 


おけいはん

2011年07月13日 23時49分58秒 | 薀蓄(ウンチク)

今日はほぼ半年ぶりに第49回京都大学未来フォーラムに参加させてもらって、卒業生で株式会社はてなの代表取締役社長の近藤淳也氏(35)の講演を聴講してきました。

チョイと早い目に上洛して宵々山の前日の 山建・鉾建(組み立て)の風景を

明日の巡航へ向けての組み立てと飾りつけが行われている未完成の状況です。
チマキや水羊羹などを販売していて、買った人はその場で鉾の中に乗せてもらえるサービスなんかもあります。

マウスポインターを画像の枠内に置いておくと、画像の下に説明が入ります。
祇園祭 宵々宮 前日;山建・鉾建風景

 

それは置いておいて、昨日の記事で「隠れ鉄ッチャン」ブリを露呈してしまったので、京都までの行き帰りに利用した京阪特急についてのチビッとウンチクを。

ちょいとオタクになりますので、しんどい方はここまででスルーしてください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

かつての京阪(京阪電気鉄道株式会社)特急は、「テレビカー」が有名でした。
まだ終戦から10年たっていない1954(昭和29)年9月に登場し(まだ生まれてなかった)、以降50余年の人気を集めました。
物心ついて毎週ほど乗った頃(1970年代後半)には1編成に2両のテレビカーがあり、もちろん1964年の東京オリンピックの頃にはカラーテレビになっていました。

1900系から換わった現在の8000系にもテレビがついたのですが、今はワンセグなどで、気軽にどこでもテレビが見られる時代。残念なことに、2年前に廃止が決まってしまいました。
    1900系    8000系    3000系

一部の8000系電車では、まだテレビがついていますので、「テレビカー」を味わいたい方はどうぞお早めに!

ちなみに、開業当時の電車は天満橋-五条間を、1時間40分で走ったそうです。
現在の特急は、運転区間が淀屋橋-出町柳に伸び、約55分で結んでいます。

出町柳駅を出発した特急は、三条駅のあと、祇園四条駅に止まります。もともとは単に「四条駅」だったのですが、観光客にPRしようと、2008年10月に名前が変わりました。
{祇園}が付くだけでなんとなくはんなりしたように思えるは不思議です。
四条駅の隣の五条駅も、このとき清水寺への最寄り駅を強調して、「清水五条駅」に変わりました。
そして七条からは地上に出て丹波橋・中書島・枚方など(かつては七条~大阪京橋までノンストップ)に停車し、京橋を出ると天満橋からまた地下に潜ります。

神宮丸太町(まるたまち)という駅名も三条から出町柳に延伸したときに付いた駅名。 粋な名前だと思います。(神宮とはもちろん平安神宮のこと。)

豊臣秀吉の淀君で知られた淀付近には沿線に、「オバケ煙突」と言われる名所があって、走るに連れて4本に見えたり3本に見えたり、場合によっては2本にしか見えなかったりしたのがとても懐かしい思い出でした。

 


九州新幹線

2011年07月12日 23時20分31秒 | お国のこと

開業から4ヵ月が経ちましたね。

全線開業(鹿児島ルート)の前日  3.11東日本大震災に見舞われて、開通祝賀行事の全てが自粛・注視となって、盛り上げムードも意気消沈で経済効果も予想を遙かに下回ったものの、被災者のことを考えるととても大きな声では九州新幹線のことは口にすることすら憚られた。

3ヶ月が過ぎてからは お訪ね番組やクイズ番組でも取り上げられることが増えてきた。

とりあえず足跡を残していない県はない九州だが、隠れ鉄ッチャンとしては「トンネルばっかり」の不評を聞くも乗ってみたいものである。

 

でもなぁ、大分・宮崎両県はちょっと蚊帳の外みたいで可哀想な気もしたりして。

ふとそんなことを思い出してみました。


恒例の花火

2011年07月11日 22時48分51秒 | ひとりごと

今年も近隣の まつり に伴う花火の打ち上げが7日から始まった。

梅雨明けが8日だったので例年より雨の心配が少なくなったようだ。

ところが日没後の19時半ぐらいから打ちあがる花火が10発上がるか上がらないかの内に止まってしまって上がらない。

やはり東日本大震災の被災者のことを思い遣ってのことかも知れない。

分からんでもないけれど・・・祭りの盛り上がりには欠けるなぁ。

    
           

地域振興の一環なのにねぇ。

今日は夕方からドッガン!ベッシャン!の雷か響き渡りました。

我が市では有名な 「大中チャンチャン」と言う祭りの
「今夜は打ち上げまっせ~ 」を知らせる空砲が朝から何度も
響き渡っていたのに・・・    
では 奈良県北西部に大雨洪水警報が発令されました と。
延期だったのか? 中止になったのか?


変り種

2011年07月10日 22時38分35秒 | ちょっとおもろい

類は友を呼ぶ と昔から言うけれど、変なオッサンのところには変わったものが集まってくるようです。
          

まだらトマトと言うべきか鶉トマトと言うべきか・・・

黒っぽいトマトは 紫トマトと言うらしい。

 

ところで昨日、あまりの暑さに耐え切れずに
「灼熱地獄! 殺す気か!?」 とつぶやいてしまいました。

フォロワーから 『暑い暑い。熱辛ピビンバ食べ中です。』と返ってきたので
こちらも負けてないで「ドリンクバー飲みたさにロイホに。」と。

 

しばらくしたらフォローも何もしていないのに
ロイヤルホスト 公式アカウント(@Royal_Host )から
【 いらっしゃいませ(*^o^*) 】のツィートが入りました。

\(◎o◎)/!ビックラこくやら おかしい(^◇^)やら・・・

だって『何杯目?』 て聞かれて
「7杯目、更新中」 とつぶやいた直後だったもんで・・・(^^ゞ

うっかりつぶやくと  見てはるんですねぇ~
わざわざ 自動返信ではなく 手動確認してのコメントだと注釈が付いてました。


水無月

2011年07月09日 23時43分02秒 | 下町グルメ

本来7月は文月だが 旧暦で言うと今日は 6月 9日。

余談ついでに僕の生まれた1955年(昭和30年) のこの日、後楽園遊園地に日本で初めてジェットコースターが登場したことからジェットコースター記念日と制定されている。

6月は水無月。 
6月の30日は一年の折り返しの日ということで『夏越祓い』の行事が各神社で執り行われる。
奈良県でも現在はほとんどが西暦に行われ、綱越神社(桜井市三輪)例祭「おんぱら祭!」(7/30~31)と、吉野神宮境内(吉野郡吉野町吉野山)の「茅の輪くぐり!」ぐらいがその名残になっている程度だ。

この「夏越祓」に用いられるのが、和菓子の「水無月」です。
水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

ここから先、甘いあま~いお話なので甘党嫌いの方はお進みになりませんように。  胸焼けされても当局は一切関知いたしません。

昨日、おふさ観音の風鈴まつりに行ったおり、門前の
さなぶりもち』を買いました。
以前から知ってはいたものの初めて買いました。

ところがその時急に「水無月」を思い出しました。

ついついそのまま和菓子屋さんへ 

   
   金時           抹茶         杏
 のそれぞれの水無月


ついでに
   
  本わらび餅     あじさい餅        朝生;星に願いを
も購入してきてしまいました。

星に願いをは黒ゴマ餡に金箔が乗せられていて、まるで夜空の星を見るようでした。
これらはみな、賞味期限が本日中と言うことで、買った昨日に全て頂きました。 見た目を裏切らない味に満足でした。
暦や神事の水無月とは全く関係の無い日にいただいた訳ですが、水無月がなぜ三角形か? は コチラに載っていました。

遠回りして賞味期限が二日(常温)のさなぶりもちは今日、無事にオナカに。
小麦粉で作られた餅は適度な歯ごたえで、コレもまた美味しかったです。


近畿地方も梅雨が明けました。

2011年07月08日 22時57分04秒 | 季節の話

例年より13日早く梅雨が明けました。

入梅も早かったですが、その分明けるのも早かったようです。
気象庁の梅雨明けに合わせるかのようにギラギラと陽射しが降り注ぎ
皮膚の表面が焦げそうな一日でした。

少しでも涼をお届けしようと橿原市小房町にあるイングリッシュ・ローズと花まんだらの花の寺として有名な おふさ観音 で1日から開催中の風鈴祭りに行ってきました。

風鈴まつり

ついでに音もつけましょうか。。。 をクリック
高野山真言宗 別格本山 大和七福八宝霊場会・大和十三佛霊場会・大和ぼけ封じ霊場会の札所のお寺です.


七夕の夜

2011年07月07日 22時45分46秒 | ひとりごと

今日は七夕でしたね。

残念ながら厚いに阻まれて☆は見える状況でもありませんでした。
代わりと言っちゃなんですが、和菓子で天の川を愛でさせてもらいました。

この7月7日と言うのは数多くの記念日が制定されていて
日華事変勃発記念日、川の日、カルピスの日、世界遺産の日(和歌山県)、
ゆかたの日、サマー・ラバーズ・デー、ギフトの日、スリーセブンデー、
ポニーテールの日、ラブ・スターズ・デー、乾めんの日、香りの日、
竹・たけのこの日、冷やし中華の日、サマーバレンタインデー
などがあります。

意外と新しくて知られているようで知られていないのが クールアースデー
2008年7月7日に始められたこの記念日は、今回の震災の影響で原子力発電の安全性ががこんなに不安になる前から、消灯による電力消費量の抑制と地球温暖化問題の啓発を目的にポスト京都議定書のひとつとして制定された記念日である。

難しい話はエエとして、日本全国で午後8時から10時の間、できる限りの照明を消して温暖化防止のアピールをしようとするもので、今年も各地の行政(市役所など)が中心に「七夕ライトダウンキャンペーン」が全国各地で展開されました。

大阪でもかなりのライトダウンで府県境の明るさもいつもよりずっと暗くなりました。
お天気さえ良かったら、いつもよりも多くの☆が観れたかも知れないと、七夕の夜にとても残念な思いをしました。

毎年言っていますが、大和盆地南西部は打ち上げ花火のとても好きな地帯で、七夕の頃から7月中、アチコチで競っているように連日どこかで花火が上がります。
今日の日中は一日雨で無理だろうと思っていたのに、朝から開催を知らせる空砲が何度も鳴っていました。

でも結局・・・中止になったような ・ ・ ・

 


すもももももももものうち

2011年07月06日 22時32分34秒 | 季節の話

将来、自家製の野菜を調理してお客様に提供したいという夢を持って、研修生として有機農法を学んでいる人が居ます。

夢が現実に近づいて、農地を借りることができたと聞いていたのですが、その農地の端にスモモの木があって、タワワに実が成っているから「採りにきたらあげますよ」と言ってくれていたのに忙しくてなかなか行けないでいました。

「いくつか捥いできたので」 と言って、昨日持ってきてくださいました。

はちきれんばかりになった実は、モモに比べて酸味が強いことが和名の由来となっているらしいが、種の表面以外はものすごく甘くて、とても「手入れなどしていなかった。」とは思えないほど。

これはなんとか時間を作って採りに伺わなくては。 (^_^)

 

 思い立ったら吉日 言いますやん
ずうずうしくも やってきました~ 』ってなわけで今日、奈良と和歌山と大阪の府県境あたり。

       
木を見たらそんなに実があるようには見えなかったのに
足元にはゴロゴロ落ちて転がっていました。
遅かったかな?  なんて思ったのは素人でした。

       

15分ほどの間に こんなに採れました。
もちろん拾ったのじゃなく捥いできたんです。
(一部ウソをつきました。 枝を揺すっただけでも半分は落ちてきました。)
雨が降って来なかったら・・・エンドレスで採ってたと思うと恐ろしい。

今夜はスモモに襲われる夢を見そうです。

 


雨のなごり

2011年07月05日 23時18分35秒 | ベランダ栽培

昨夜の大荒れ豪雨でプランターの土が跳ねてベランダがばっちい。
掃除をしながら今年卵から生まれたてのメダカの小水槽に目をやると
何か浮かんでいる。

よくよく見ると水槽に入れてある水草;アナカリスに5~6個の花が咲いていました。
長いことメダカを室内で飼っていて、今年初めて外にも小さな水槽を置いた中に増殖用に入れていたのですが、ペットショップでも一番安く買える一般的な水草で、初めて花を見ました。

中山道の醒ヶ井の宿に流れる地蔵川の梅花藻という、ちょうどこれから2ヵ月ぐらいの期間で水面の中で梅に似た花をつける水草があるのだが、とてもよく似ていてなんとなく嬉しくなりました。


梅花藻
は綺麗な清流で、山の雪解け水が地下水となって多くのミネラルを含んで流れ込んだところにしか生息もしないし、花も咲かないとか聞いたことがあります。

昼過ぎ頃まで30℃を越えない、久しぶりに涼しい朝でした。


我慢したはったんやろねぇ

2011年07月04日 22時13分51秒 | 季節の話

陽が落ちた6時半過ぎ、それまで降ると言われながらも一向に落ちてこなかった
雨粒がフロントガラスに着き出した。

と思ったらいきなり雷雨の豪雨。
こりゃ夕立やないで、去年流行ったゲリラ豪雨っちゅうヤツやで。

もうね、高速ワイパーでも追いつかん!
降った雨が道路で川になっているし、弾けた水しぶきが上向きに撥ねて
地表から1mぐらいにまで立ち上ってバリアみたいに向こう側が見えへん。

周りの歩道の自転車も人もズブ濡れになったはるけど、それ以上に跳ね上げた
雨水をかけるには忍びないから 徐行 徐行・・・っと。

頭の上では雷様が花火大会の終演間際みたいに、ありったけを打ち上げて
スターマイン、3尺玉を炸裂させている。
悪ガキ供が雷小学校のプールをひっくり返しやがったな!

こんな時間になっても断続的に降り続いています。
なんだか今まで溜まっていたものを吐き出す感じで。

今週末ぐらいで梅雨も終わるかな?

今日は町で見かけた看板をネタに一席、お茶を濁そうと思って
いたのに暴風雨にしてやられました。

どーちろうと寄席   普通やったら どしろーと寄席やと
思いますねけど。
なんかおもしろそうですやん?


大丈夫そう。

2011年07月03日 23時29分56秒 | ベランダ栽培

先週の火曜日の記事大丈夫かなぁ?で心配していたオクラ

一応実になってきました。
           

次の花も咲いて、まずまずの成長ぶりなようです。

去年はもっと背が高かったような気がしますが、まだまだこれから
大きくなってくれるものと信じています。

60cmのプランターなので2本の幹にしています。
花は一本の幹にひとつずつ順番に咲くのを去年経験して分かっているので、
これからほぢぼちと収穫して行けそうです。

サニーレタスがずいぶん大きくなったので収穫
網焼肉を巻いて食べました。
シャキッ!としていながらも柔らかくて、肉汁を逃がさないように
包み込めて おいしかったぁ~

去年のイタリアンパセリの鉢が先月終わって土を休ませていたところに、蒔きどきとしては遅すぎるかも知れないけれど、サラダミズナの種を先週の日曜日に蒔いていたところ、かなりの確率で二葉が出てきました。
月末ごろにはサラダ用に収穫できそうです。
ミズナと九条ネギのサラダが好き でして。


30度超え~

2011年07月02日 23時20分25秒 | 季節の話

気温の上昇の話題は 置いといてー

糖度のお話

毎年この時期に、もらい物 の もらい物 でお裾分けをしてもらうサトウニシキ
ウチにこんな特急品を贈ってくれるほど気の利いた知り合いは居りません。
ま、そんなことはよしとしてぇ~


            

箱で頂かれたノンを毎年少し分けてくださるご近所さん。
これが回ってくると梅雨明けの頃になるんです。

種の周りまで あまぁ~い

 ウチのお中元第一弾!届く!!  揖保の糸(播州素麺)でした~