くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

\(◎o◎)/!もう 食えねぇー!?

2011年08月16日 22時35分20秒 | ちょっとおもろい

盆の最後の日、のんびりぐったりしていたら身体のアチコチがガタガタに
なっていたことに気が付きました。
腰は既にイエローカードで知らせてくれてましたが、腿や脹脛も軋んでいて
ありったけの湿布で包み込み、事なきを得たようです。

そんなこんなでボケーッ・グタァー していたらブログ記事が・・・ない!

と言うわけで いつもにも増してくだらないお話でお茶を濁します。
間違っても日本コカ・コーラが発売する緑茶飲料綾鷹(あやたか)の話ではありません。

自分の賞味期限をご存知?

アタクシ くじびき はずれの賞味期限は
-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
って去年で切れとるがな 

えらいこってす。

で、大慌てで戸籍上の源氏名を入力してみると

あー 良かった もう15年ほど大丈夫やん

まあ、賞味期限と消費期限は別モンやけどね。

あなたもご自分の賞味期限、確認してみます? クリック 


パロディ

2011年08月15日 23時02分58秒 | どうでもエエこと

慌ただしい一泊二日の帰省を済ませ帰る長男。
次男が新大阪の二つ先(大阪市営地下鉄・御堂筋線)の江坂で仕事をしているので
冷やかしも兼ねて送っていくことにした。

新大阪駅では帰省ラッシュで人が溢れ、土産物店のレジで並んでいる人の多いこと。

いやぁ、こういう経験をしないで済んでよかったとホッとする。

新幹線の新大阪駅に行くのは別の楽しみがある。(以前にも言ったことがある)
大阪の土産に限らないかも知れないが、他の土地で流行ったもののパロディというか
ほとんどパクリのノリがあったりしてダジャレ心を揺さぶってくれるからだ。

東京バナナのパクリで大阪バナナはもちろんお馴染みになって、大阪ミニバナナなんて
当たり前になっているし、いろんなものに阪神タイガースのマークを着けてしまったりと
苦笑するのも楽しみなんだな。

今回は目新しいものが見つからなかったように思うけれど、ご存じない方のために。



 白い恋人(北海道)のパクリ
           面白い恋人

 

 類似品で 

 めっちゃ好きやねん
               大阪の恋人

 

 ついでに えろう好きどすえ

                      京都の恋人

 

なんでもエエんかい  と思いますな。


少しは涼しくなる?

2011年08月14日 22時51分36秒 | ひとりごと

昨夜、江戸の長男から「盆に夏期休暇が2日ほど取れたのですが、

帰った方が良いですか?」と電話連絡が入った。

 

『3日しかない夏季休暇の2日なんだし自分のことに使ったら?
往復の新幹線3万円もありゃ、もっと他にも使えるだろうし。

それでも父は帰省の経験がないから、君が帰ってきたいと思うのなら

帰って来るなとは言わないけれど。』 と言うと
「では、帰ります」と言うではないか。

 

そら かめへんけどね。 1週間前になっても帰省の話なんぞなかったから
ゆっくりのんびり休息の盆休みをしようと目論んでいたのになぁー。

 

今朝は陶芸サークルがあったので、とりあえずは新大阪から近い相方の実家

すなわち爺婆の元に向かわせて、午後にそちらへ迎えに出ることにした。

 

 

ところで

盆の間は殺生は禁物と昔から聞いている。
いただいた有機無農薬のモロヘイヤに久々に虫を見つけた。

はてさてコヤツどうしたものか・・・

 

昨日はインターホンの異常があって、冥土よりご先祖の来訪かとウツケを述べたが

息子を迎えに行って帰ってきたら、普段誰も触ったりしない棚が落ち

その上にあった九谷焼の花器が落ちて欠けていた。

 

今年は奇妙なことが次々起きる盆である。

 

日中、雲で覆われて暗くなった時期があったけれど、どこかで雨でも降ったのかも?
夜になって暑さが少し引いたような気がする。


歓喜会

2011年08月13日 23時18分24秒 | ひとりごと

お盆の行事は「仏説盂蘭盆経(ぶっせつうらぼんきょう)」というお経がもととなっており、
命の尊さや欲を離れた施しの大切さを教えてくれるものです。

ウチのご先祖からの宗派(浄土真宗の一派)では「お盆」ではなく『歓喜会(かんきえ)』と
言います。

浄土真宗では人が亡くなると即刻、阿弥陀如来様のご加護のもとに召されて
お墓にも仏壇にも亡くなった方は居なく、極楽浄土で暮らすとされています。

だから南無阿弥陀仏と唱えることにより、いつでも阿弥陀様を通じてご先祖様とつながり
年1回の「盆」だけ死者の霊が帰ってくるという考え方は存在しないのです。

それでも世間様と同様に「おもてなしの心」として、キュウリで馬を作り
【馬に乗って早よこっちに帰ってこい】、ナスで牛を作る【牛に乗ってゆっ
くりあの世へ帰れ】という風習を真似させてもらっています。

浄土真宗のお仏壇はやたら金箔を使ったキンキラキンの物が多いわりに
盆・正月などに華美な飾りを必要としません。
回転灯篭や家紋を入れた提灯なども飾らないのが正式なんです。

「先祖が迷うから提灯で明るくしましょう」などというのも阿弥陀さんが付いているから
迷うはずもないと言うのです。

お供え物の食べ物もも亡くなった方が食べるという意味では無く、阿弥陀様に
差し上げるつもりで、その阿弥陀様を信じる生きている者の食べたいものを
供え、歓喜会のあとは自由に食べれば良いのです。

ある意味合理的な宗派ではないかと思います。

だから迎え火も送り火もありません。
でも夏のこの時期のイベントとして大文字焼きなどは楽しませてもらっています。
ホウズキなども色合いを添えてくれています。

 

奇妙なことが起こりました。
お経を上げている最中にインターホンがいきなり奇音を立て出しました。
ブザーのような雑音のような、今まで聞いたことのない音でした。

玄関を出てインターホンを鳴らしてみましたが止まりませんでした。
1階エントランスにあるオートロックのインターホンからも試してみましたが
全く変わりませんでした。
それどころかエントランスからと部屋の玄関前からとではチャイムの音が
違うのですが、それからしばらくしてエントランスからのチャイムが鳴り続けました。
エントランスに降りて行ってみても誰も居ません。
ひょっとしたらご先祖さんがやってきたのかも知れないと思います。

気持ち悪いなどとは思いませんが、音が止まらないので電源ごと切ってしまいました。
万が一火災や煙を感知しても警報とつながらない危険はありますが、お盆で業者も
来てくれないと思うので仕方ありません。

 


一段落

2011年08月12日 23時26分10秒 | ひといき入れましょ

お盆を明日に控えて、何とか無事に仕事を終えられた。

全国硬式高校野球では東日本で被災した高校生たちが必死で健闘している
姿を連日のスポーツニュースなどで見る。

仙台市若林区で被災した知り合いが、やっと立ち直って普通の生活が
できるようになったと見舞いの礼の品を送ってきてくれた。
まだまだ満足できる生活ができてはいないだろうと思うのだけど
ありがたくいただくことも、もっと元気になってもらう道かと思った。

福島では震度5弱の余震があったばかりで、周辺の地域も予断を許さない
状況なんじゃないのだろうか。

久しぶりにまだ薄暮の時間帯に帰宅できて空を見上げると、暫くぶりに
満月だった。

日本のみんなが同じ月を安心して平和に見上げられるのは。。。
いつになるのだろうと フト思った。


帰省ラッシュ

2011年08月11日 22時59分10秒 | お国のこと

もう明日からお盆休みに入る企業もあるようで、既に帰省ラッシュが
始まっているらしいですね。

自営業としてはお盆でなくても仕事がなきゃ休みですから、普段と
なんら変わらないのですが。

それに元々の大阪市内の家から両親が「いずれ結婚した時の為に
そこに住めばよい」と自分達は別に家を買って出たので、帰省という
感覚が全くなくって、結局奈良に越してきても田舎から都会の親許へ
となるとラッシュとは無縁の逆向きでスイスイ。
両親が亡くなってからは先祖代々のお仏壇も我が家に置いたので
大阪に家の姿形はあっても帰省することもなくなりました。

だから故郷へ帰るというイメージがイマイチ分からないのがホンネです。

本業の『街のリフォーム屋』も建材や資材の流通がSTOPしてしまうから
毎年13日~16日をお休みとさせてもらっています。

でもね、毎年言っていますが夏の疲れがピークに達しているちょうど
今頃に「盆休み」できるのはフィジカルにとっも優しい習慣だと
昔ながらの風習に感謝しています。

とは言っても13日は大阪で用事があったり、14日も陶芸サークル。
15日は妹一家が盆参りに来るなどと、普段とそんなに変わらない生活。

ウチの宗派は春と秋の彼岸にはお寺さんが来てくれることになっていますが、
お盆や正月などは自分達で読経供養して、できればお寺に出向いてお説教を
聞くという習慣。
墓参りも車の混み合わない先月にしてきたのでお盆はパスです。

とりあえずもう1日、暑い中での仕事を熟さなきゃ。


地震

2011年08月10日 23時35分38秒 | お国のこと

今日一日 この時間までの地震は
・21時36分  茨城県沖    最大震度1
・21時11分  橘湾       最大震度2
・18時15分  福島県沖    最大震度1
・16時3分   宮城県沖    最大震度1
・15時17分  茨城県南部  最大震度2
・13時29分  岩手県沖    最大震度2
・12時 0分  茨城県沖    最大震度2
・ 8時13分  和歌山県北部 最大震度4
・ 8時3分   茨城県北部   最大震度1
・ 7時3分   茨城県沖    最大震度1
・ 5時12分 新潟県中越地方最大震度2
・ 4時35分  茨城県沖    最大震度2
・ 3時29分  宮城県沖    最大震度2
・ 2時46分  福井県嶺南  最大震度2
・ 2時45分  宮城県沖    最大震度3
・ 0時26分  宮城県沖    最大震度1
とても頻繁ですね。

和歌山の8時過ぎの地震は運転中だったためか 全く気付かずに
Teitterの書き込みで知りました。

最近は和歌山でもかなりの頻度で地震が起こっています。
紀伊白浜や紀伊勝浦など海岸べりから吉野熊野の古道、高野山周辺にも
沢山の温泉があるので、火山性なのかも知れませんが非常に不気味です。

避難グッズや避難経路の確認など、再認識しておきたいものです。


今日も

2011年08月09日 22時53分32秒 | 季節の話

暑かったですねぇ
とにかく陽射しがジリジリと痛かったです。 それに蒸しました。

流通・倉庫業をされている倉庫の壁面ブロックが老朽化しているので、
木目プリントカラー鉄板(トタン)で覆う改修工事をしているのですが
職方さんが「火傷しそうなくらい熱い」と言いながら運んでいたので
軍手をはめて手伝おうとしたら手首が鉄板に触れて、ホ
ンマに火傷を
してしまいました。 
 アホです。

誰の話を聞いても「昔はこんなに暑かったかねぇ?」という毎日。
記憶の彼方を辿ってみても・・・毎年そんなことを言っているようで
定かではありません。

ただ、どこもかしこも舗装されての照り返しがキツイのは間違いないと
正直 思います。
3昔前ぐらいまではもっと土の地面が見えていたような気がします。

今日もビールとハイボールを一杯ずつ。
炭酸飲料がとても美味しく感じられます。

はい! 大人の話はここまで~~~
お酒好きなおじさんおばさんはここで途中下車願いまーす。

 

酸いも甘いも嚙み分けるオジサンとしては甘味の方も書き込まなきゃ収まりません。

葛饅頭というといろいろな味がありますが、今回いただいたのが
本高砂屋の「笹露(ささつゆ)」)抹茶餡・白餡(梅)・つぶ餡(柚子)、
三種類。
それぞれの味がうっすらと上品で主張しすぎないのがとてもよかった。
目を閉じて何の味かな? って確かめていると、ほんのり漂って
来る感じ。
清涼感が増すような気がしてきました。

 

 


お盆前

2011年08月08日 23時28分40秒 | ベランダ栽培

仕事が押しているし暑さと相まって大変です。
日々、日焼けも塗り替えてドンドン濃さを更新しています。

で  くだらない記事の連日の言い訳をしました。


ベランダ栽培のプランターへの水やりは欠かしていません。
サラダミズナの二期作もちょっと伸びすぎるくらいに育ちました。

 

昨日、サラダにして食べたくなって、紫蘇・九条ネギも摘み取って
冷凍庫のシーフードを戻して、ゆで卵を混ぜただけのサラダ。
ささがきごぼうやニンジンの千切りなんかも入れたかったんだけど
とりあえず有り合わせで。

こればっかりはサウザンアイランドで食べたかったのですが・・・
ゴマドレで食べざるをえなかった。

    変な日記。

 


気分転換

2011年08月07日 22時54分37秒 | ひとりごと

昨日の記事へいただいたコメントがきっかけで、去年の記事を少しばかり
読み直してみました。

ここのところ忙しかったのでちょっとしたネタでごまかしているのが何か
気恥ずかしくなりました。

腰痛も優れなかったけれども気分転換も兼ねて相方のデパート行きに
アッシー君を買って出て、催事場で開催中の『北欧雑貨フェア』を
覗きに行ってみた。

ブログ友さんが先日、北欧の旅行に参加して来られて
そのうちの写真をいくつかUPされているのを拝見して
ただただ感嘆していただけではいけないと行動に。

ロイヤルコペンハーゲンなどの展示販売もあったのですが
田舎のデパートの催事場ではショボくてがっかり。

そんな中で見つけたのが    
8月9日はムーミンの作者トーベ・ヤンソン(画像;下)の誕生日。
2005年、ムーミンの本が生まれて60周年の年にみんなでお祝いを
しようとその日を「ムーミンの日」に決めたのだそうだ。

それはそうと今の子供たちにムーミンって言って知ってるのだろうか?
僅かな疑問が湧きました。
ウチの子供たちでも「グリとグラ」とか「11ぴきのねずみ」、
「ウォーリーを探せ」なんてのじゃなかったな? と思う。

さまざまなキャラクターグッズが並んでいる中で岸田今日子さんの
眠たそうに発せられるあの声が頭の中をめぐりました。

あの中では”スナフキン”が一番好きなキャラクター。
自由と孤独、音楽を愛する旅人。物事を所有することを嫌う。冬の来る前に南へ旅立ち、春の訪れとともにムーミン谷に戻ってくる。
名言を多数残して、憧れの存在でした。

 なつかしい思い出の中で癒されて帰ってきました。


油断大敵

2011年08月06日 22時25分17秒 | ひといき入れましょ

今朝起き上がろうとするときにグギッっと腰が・・・。
年に2~3回はやってしまう爆弾を抱えているのだけれども
こんな暑い時期になることはほとんどない。

昨日の日中に大阪で仕事をしていてスコールのような雨に2回遭った。
いきなりドサッと降ってきたので避けきれずずぶ濡れになったけれど
シャツは2回とも替えたのに、冷えたのが原因だと思う。

すぐに湿布を貼ってコルセットをしたので大事には至らなかった。

今日は大阪行きをやめて来週の月曜日からの近所での仕事の
材料などを手配したり道・工具の準備をする程度の軽度の作業に
切り替えた。

汗で湿布も効果が薄れるので、3回は貼り換えた。
お蔭でなんとか酷くなく済みそうだ。
明日はゆっくり休養するかぁ。

みなさまもお気を付けください。

 

ちょっと癒しに・・・
あずき美人                
水羊羹でもなくゼリーでもなくサラッと食べられて涼しい。
左利きの方にはごめんなさい。

 


旬なのに

2011年08月05日 23時25分09秒 | 季節の話

スイカが高いらしい。
ナスビも高くなるらしい。     ←これは オムスビ か。

採れないんですって ね。  気候の影響が大きいみたい。

「孫に作ってと頼まれて」と丹精込めたメロンの一つをいただいた。
まだ堅そうなので食べ時はもう少し先になりそうだけど、
そして形も売っているものより歪(いびつ)だけど、

うれしかった。

円高が進んで 日銀や財務省の介入もあって また一息。
ガソリン価格がまたジワリ上がりだしている。

 

どないなるんやろなぁ。


音はすれども

2011年08月04日 22時45分51秒 | 地元の話

午後8時前、大阪から帰ってくる時に大和盆地の東南の方角、
桜井市か明日香村方面に花火が上がるのが一発だけ見えました。
それからはトンと見えなかったので(・.・;)???と思って家に着いたら
ドンッド~ンと音だけ聞こえて来ました。

そういえば今日は 宇陀市はいばら(榛原区)花火大会だった。
距離にして22Km、東アルプスに阻まれて直接は見えないはずだね。
それにしても音は聞こえてくるんだなぁ。 と 妙に感心。

 

ちなみにこれからの関西地域の主な花火
今日4日は 滋賀の琵琶湖 長浜・北びわこ大花火大会もあった。

 6日 第10回 いこまどんどこまつり納涼花火 (生駒市)
     第23回 なにわ淀川花火大会 (大阪市)
     第36回 やまとの夏祭り (大和郡山市)
     みなとこうべ海上花火大会 (神戸市)

 8日 「がんばろう日本」2011びわ湖大大花火大会 (大津市)

10日 みんなでがんばろう!日本 第51回宇治川大花火大会 (宇治市)
     白浜花火大会 (西牟婁郡 白浜町)

14日 曽爾村第16回曽爾村ぬるべの郷夏まつり  (宇陀郡曽爾村)

15日 第40回吉野川祭り納涼花火大会 (五條市)
     第27回下北山村夏祭り (吉野郡 下北山村)
     第28回御杖村ふるさと夏祭り (宇陀郡 御杖村)

お近くの方は どうぞ。

 

 


黒うどん

2011年08月03日 22時51分40秒 | 下町グルメ

たぶんみなさんはご存知だったのでしょうがググッてみると、関東では
ワリと普通にあるようなのだが日曜に初めて食べました。

そこのお店ではパンによく使われる'ライ麦(黒麦)'を使用していました。

関東の黒うどんは小麦の皮と玄米の粉が入った無漂白 のうどんらしい。

蕎麦ほど黒くはないものの、食感はうどんよりそばに近い。
それでも讃岐うどんに負けないくらいコシがあるほど、よく練り上げられていました。

大えびタコ天丼とのセットで1,280円。
蒸籠は1枚でも2段重ねでも同じ料金なので、当然2段にしました。
黒うどん1枚の量がさほど多くなくって良かった。
注文した時に天丼を天麩羅盛り合わせだと思い込んでいたので
下にタレのかかったご飯を見つけて  と目が点になってましたから。

食べながらメニューを確認するのはいけないことです。
ついデザートまで頼んでしまうからです。

マンゴー・パフェ
マンゴーの下にアイスクリーム、周りにホイップクリーム。
その下の黒っぽいのはコーヒーわらびもち。
その下は普通ならコーンフレークがありそうなものなんだけど
クルトンの親玉みたいなのが入ってました。 
430円の値段以上に
美味しかったです。