くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

ハラヘリホリ

2012年09月15日 23時01分10秒 | 下町グルメ

例年通り定期健康診断を受けました。

事前の申し込み順の受付で、やはり午前中に集中するので抽選で午後に回されます。
去年に引き続いて案の定、名前の通りくじ引きに外れて午後2時半からの回に回され
いくら4時間前からの絶食と言われても6時には朝食を終えているのが日常なので
8時間は水(茶・砂糖ミルク抜きなら珈琲・紅茶も可)しか口にできないとなると
とりあえず朝は仕事もするので腹が減りまくり。

年々システムが変更されて順序よく次々と進めてもらえるので、検尿・身長・体重・視力検査
血圧・血液検査・内科検診・心電図・メタボ検査・聴力検査・肺レントゲンと診てもらっても
ほぼ1時間で通り過ぎました。

ガン検査などは別で受けているので今回はこれで十分。

去年は2時間かかったのでそのつもりをしていたら早々に終わったので、さあ何を食べようか?
と 迷った挙句「こんな中途半端な時間にレストランはがら空き?」で恥ずかしいので
ショッピングモールのグルメプラザなら適当かと 

おっとそのすぐ近所にラーメン屋があったと入って見たらにはまだ数台の車が。

で 結論は 
              で880円。

肉そばは先日のツケ麺のリベンジが出来た味。

セットの鉄板チャーハンは本当はなんだけどサービスでに。
トロトロの卵を最後に鉄板に流し込んで持ってくる。
アツアツの早いうちによく混ぜてお召し上がりください』と女店員さんの綺麗な声が。

いや、空きっ腹とはいえ メッチャ美味しかったです。  

至福。  庶民でよかったぁ~~~ 


14.7%

2012年09月14日 23時26分46秒 | それがどうしてん?

節電制限を解除した関西電力さんが算出したこの夏の我が家の節電率だそうです。
暑さが半端じゃなかったので去年よりエアコンはよく運転したと思うのですが、新機種に
買い替えたのが正解だったようでした。


日中の気温がまだまだ30度を下回らない9月も半ばですが、今年は日射量が多くて
特に関東方面では雨も少なくて野菜農家豊作貧乏に悩んでいるそうですね。
キャベツや白菜、トウモロコシなども出来すぎちゃって価格が下がってしまって、
収穫+配送にかかる費用すら赤字になるほど低迷してしまったようです。

庶民にとってはありがたい話なんですが、TVでも農家が畑の隅に収穫した野菜を
積み上げて放棄している映像が映されいたのは無残でした。
捨てるくらいならもらいに行くのにと思ったものの・・・関東でした。(簡単には行けない)

 

話はゴロッと変わりますが、同じ暑さからの話題で・・・
そろそろ文化祭や体育祭のシーズンですね。  親心ってありがたいなと思いました。
学校に設置してあったウォータークーラーが老朽化しているのをちゃんと見てらして
PTA総会で新たなものを寄贈する決議をされて設置させていただきました。

            

生徒さん達はすぐに群がって嬉しそうに飲んでました。

 


夏と秋の狭間

2012年09月13日 22時32分30秒 | 季節の話

錦糸瓜を3個頂きました。
金糸瓜とか魚翅瓜などと言う場合もあるそうですが、一般的に平たく言うと
ソウメンカボチャ(素麺南瓜)のことです。

普通のカボチャももらったので煮つけに、ソウメンカボチャはサラダと
酢の物にしてもらいました。

これの収穫期は夏なんだそうだ。
いずれにしても美味しかったので、スマホのアプリで遊んでみて
チューボーの女の子もこんなデコレーションしないだろうというのを
御礼にメールで送りました。

たぶん受け取った方は唖然(愕然?)としているだろうがハマりそう。

 

暦の上ではもう十分に秋になっています。
昨日、明日香に行ったときは穀倉地帯にアキアカネが優雅に舞っていました。

でも来週来もう彼岸なのにまだ曼珠沙華(彼岸花)が無かったので
少し寂しい気がしました。

唯一、石舞台古墳の付近の陽当りの良い斜面にのみ少しだけ
見かけることが出来ました。

稲渕の棚田の中央部、大案山子の付近にはホテイアオイを育てて
居る場所があって、これね夏の花なんだけれどまだ咲いていました。
これは漁業や水上輸送の妨げになる植物であり他の植物の生長を
抑える物質を出したりするので諸外国では「青い悪魔」と呼ばれたり
する植物なんだけれど、日本ではそんなに恐れられもしないし橿原市
・藤原京にあった薬師寺跡(本薬師寺)に前から休耕田を利用して
植えられ、観光地としての人気が高まっていたりも
ます。

明日香ではおばあさんたちが朝取り野菜の露店販売をしていていっぱい並んでいました。
これは夏の収穫なのか? 秋の収穫なのか? 

     

どう見ても まだまだ夏の収穫のように見えました。

サツマイモの小さいのと観賞用に花茄子をもらって来ました。


タメ息 出そう!

2012年09月12日 23時59分11秒 | エエのんかなぁ?

今日は降水確率も0%とスッキリ天気で約束があるのは午後5時からだけ
だったので、人の空いているうちにと奥明日香・稲渕の棚田に毎年展示される
案山子コンテストを気分転換も兼ねて見に行ってやろうと出かけました。

流石に平日の早朝となると地元の人もそんなに見かけないくらいでした。
とりあえず一通り写真に収めた途端のこと、携帯電話が鳴り「すぐに奈良市まで」と言われてすっ飛んで行きました。

見積を2件分、午前中に1件午後に1件済ませば夕方の仕事に出かけても余裕の
ヨッチャンだと甘い考えをしていたのに、急遽走らされて新物件の採寸させられました。

そこで少し遅いお昼をご馳走になったのですが、関西ではソコソコ有名なラーメンの
行列のできる店の姉妹店での ツケ麺 でした。

              

うーん、微妙 ・ ・ ・ 。
御馳走してもらえるのなら食べないことも無いけれど、自ら食べに出かけることは無いだろうと
思う程度のシロモノ。
麺は太麺で讃岐うどんに負けないくらいのコシ。
ツケダレは基本は濃厚豚骨。 
とてもドロドロしていそうだったのでオプションの魚介スープで希釈したWスープというもので。

ツウなら唸る味なんでしょうが、トビウオか? サバか? 生臭いスープは何でも飛びつく
僕にでもちょっとクセがあり過ぎて buuuuu。

とりあえず 今日の今日 の見積は送信できたが・・・
今日仕上げる予定のモノが出来なかった ((+_+))

明日は1日出かける予定でブログどころじゃないのに、書き込まないと気持ちが悪くて
とりあえずUPです。
何とか今日中にUP出来ました。


旅と放浪の違い

2012年09月11日 23時37分43秒 | 映画

高倉健サン主演の  あなたへ  を観るチャンスがありました。

種田 山頭火の自由律俳句がところどころに出てきてオーバーラップする。
上映時間:111分の、映画としてはそんなに長い方ではない時間の間に
いくつかのストーリーが絡み合う。
良い映画だったと満足できた。

先日、次男にやっと夏季休暇のシフトが巡って来て4日間の連休にバイクで九州に行ってきたいと
言った。
何処かお薦めは無いかと問われて、ただただ走り回るより長崎・雲仙・天草などの景色を楽しんで
来ては?と答えて、資料なども渡してやった。

宿は福岡のビジネスを連泊でとったようだったが、結局のところ高速の降り口を間違ったついでに
2日目は鹿児島まで距離を伸ばし錦江湾をフェリーで桜島に渡り、深夜に福岡に戻ったらしい。
割と慎重で安全運転をする性格なので心配はしていなかったが、往復ほぼ2000Kmの距離を
走ったことでまた一つ人生の自信につながったようだ。

この映画を見た後だったら雲仙・島原とは違って平戸がメインだったが、もっと強く長崎行を
勧めたかも知れない。

内容について云々するのは立派な解説者でもないのでやめておく。

余談を話すと大概の映画では一人や二人気に入らない女優がつきものなのに
女優陣に一人も嫌いな人が居なかったことも嬉しかった。
田中裕子さんは同い年生まれのお気に入り女優さん。
美人と言う訳でもないけれど梓英子さんと並んで大好きな女優さんだ。

余喜美子さんは1つ下、原田美枝子さんも3つ下の渋い演技の女優さんで
綾瀬はるかさんに及んでは二男と同い年と30も下の可愛い娘なのにいい味を持つ。

 

一つおいて隣のオバちゃん達が時々しゃべって煩かったのと、後ろの席のオッサンが
時々座席を蹴っていたのを除けば気持ちの良い時間だった。

帰りがけに思いっきり睨んで相手がタジログのを確認して気分よく後にしたが。

 

それはそうと セリーヌ・ディオンはん
何ぼ何でもエディオンのCM・・・ 仕事は選べるスターですやろ?
そらぁあきまへんでー。          世界の歌姫やのに。


変な 日

2012年09月10日 22時39分43秒 | ひとりごと

今日はなぁ~んか変な一日でした。

全体的に言うとラジオではやたら午後から雨と放送していたのに、モコモコ雲が
出てくる割りには一向に降らず、夜になってチョイと  しょぼしょぼ 

何かいつもの日と違ってがほとんどないなぁと思ってを見てみたら
 のアイコン。 これ、メール受信中のサインで受信完了すると
代わりますねん。

ところが何ぼ待ってもアイコンが変わらへんのです。
不思議に思ってメールセンターに問い合わせするも【通信中】の表示が出るだけで
なんも変わりませんでした。

夕方になっても何の変化も無いので「もしや?」と思って電源からリセットし直したら
その途端に堰を切ったようにメールが零れて来ました。

サイトにコメントが入ったりTwitter書き込みなどのお知らせメールなんかも溜って
てたのが全く分かりませんでした。

 

夕方に帰宅したらしばらくして、ご近所の奥さんからが入り「冷蔵庫が消えた!」と。
そんなミステリーみたいな話がありますかいな と、とにかく行ってみたら
「冷蔵庫の電気がつかない」と言う。
確かにドアを開けても庫内灯は点灯しない。 コンセントを抜いて少しおいてから
本体に耳を押し付けてコンセントを差し込むと、コンプレッサーの回るブゥーンという
音は聞こえる。 ドアに着いているモニターのサインも着いている。

『庫内灯が切れただけのようですね。』と言うと「そんなことってあるんですか?」
『普通の電球が入っているランプですから、無いとは言えませんわな。』

別にウチで購入した冷蔵庫でもなく、調べている間に購入したJ電機さんに
「まだ7年やのに、前のは10年持ったのに」
「保証はロングでも5年やのん?」
「テレビやパソコンなら1日ぐらい辛抱するけど・・・」 と やいのやいの。

『庫内灯が切れてるだけやから冷蔵・冷凍機能には問題ないですよ。』と言っても
「こんな時すぐに来てくれへんかったらどないしたらええのん?  ねー」

『氷が解けきるまでは冷蔵庫としては使えるし、コンビニでロックアイスでも
買うてきて入れて置いたら1日ぐらい持ちますヤン』 と言ってあげたら
ようやっと落ち着いたようで、パニックから覚めて「すみません。」  と。

 

ブログの<ひとりごと>やから言いますけど

そら 空調技術や電子回路の資格も持ってますけど、他所で買いはったモンを・・・

 

旦那にそんなことがあって迷惑かけたて 報告は しはるんやろか?


室生 里めぐり

2012年09月09日 10時20分43秒 | 奈良学

女人高野・室生寺などで知られる奈良県宇陀市室生区。
この地域には多くの芸術作家(アーティスト)が住んでいたり、大阪や京都などから
通いでやってくる工房が点在します。

毎年秋分の日ごろに 室生里めぐり と言って工房(アトリエ)を一般開放する
期間を設けて普段に飛び込んではなかなか見せてもらえない活動の一端を
展示されたりして見せてくれます。
「自然と創造の里 うまし(美しい)ふるさと文化の村をめざして」と、元気なふるさとを
目指してはじまったこの活動も19年を迎えました。

室生の自然・文化・芸術を楽しむ「室生里めぐり 2012」が、今年も9月21日(金)
から23日(日)までの3日間、開催されます。

あまり広く宣伝をされたり広報活動はされていませんので、まだ今のところ口コミが主流。
知る人ぞ知るという秘かなイベントです。
たぶんお祭り騒ぎになって荒されるのを押さえたいのでしょう。

室生の古民家などで、工芸品や写真の展示、ミニコンサートなどさまざまなプログラムが
予定されています。

    マップ        詳細 リーフレットは去年のものです。

現地に行けば今年の分がもらえます。
もしお近くでお時間があれば行って見られてはいかがでしょう。

奈良県東部地域全体では200を超す工房があって、「工房街道推進協議会」と
「奈良のむらづくり協議会」が“共働”して工房街道づくりをされています。


言ってみるもの

2012年09月08日 23時35分26秒 | 下町グルメ

スイーツ好きです。
それでも今年は例年の1/10も口にしていません。

なのに今年は何故か太りました。
世間の皆さんが夏痩せする時期にもかかわらず、たいして体重も減りません。
煙草をやめたお蔭で今まで吸収しにくかったビタミン類を失うことも減ったろうが
比例して栄養もしっかりバッチリ取り入れてるようだ。

食べてるご飯の量も去年と比べてもはるかに減っているのに 変ですねェ。
いっこも痩せませんねん。

 

京都には文の助茶屋をはじめ菓子舗の店舗や宇治茶の里なんかにも和菓子の
カフェって回りきれないほどありますよね。
洋菓子のカフェは奈良にもそこそこありますけど和菓子のカフェって・・奈良は・・
少ないですねェ     なんてお客様とお話をしていたら

連れて行ってあげようと近鉄奈良線学園前駅のほん近くまで。

何でもご馳走してあげるとおっしゃっていただいたのでその店で2番目に高い
セットを頂きました。
一番高い物を頼まなかったところが奥ゆかしいでしょ?  

            

右上から焼き菓子の上にスイートポテトをモンブラン風に。 これ甘くありません。
その左は焼き醤油の団子。  香ばしかったです。
手前は焼きリンゴと雪塩ジェラート。 ねっとりまったりアップルと優しい味でした。
右に周ってとろーり口どけ豆乳ぷりん。 黒蜜かけです。

本当に久々でおいしかったぁー


ギリ セーフ

2012年09月07日 23時58分12秒 | ひといき入れましょ

午後からの約束で、ある小学校の送風換気装置の取り換えの現地調査に行きました。
それはそれで熟したのですが給食室で急な水漏れがあり、緊急だったので手伝うことに
なりました。

土間のコンクリートを割って見るとなんと2回路の配管が交差し合って
いて継手類も難儀な位置で配管されてあり、もう今夜中には家に
帰れないと腹をくくっていました。

途中の夕方は外はまた雷の乱れ打ちと豪雨だったようですが
建物の中で音を聞いただけで様子は全く分かりませんでした。

ただ午後は京都方面と東アルプスに入道雲がかかっていて、さすがに大仏殿の真上辺りは
積乱雲の積み重なりも大仏様に合わせてか、一際大きくなっていたのを覚えています。

そんな中でしたが何とかギリギリでシンデレラタイムに間に合い帰宅ました。

 

そんなわけで今日の日記はこれにて終了させていただきます。

て、自分の日記に断らんでもエエのんですね。  (^O^)


弱り目に

2012年09月06日 22時25分24秒 | ひとりごと

昨日は眼科を受診した自分の話でした。

前日、義父が家で倒れて救急車で運ばれてましてね、午後の面会時間に見舞いに
行く予定だったんです。

いえね、その前の日からこの夏のエアコンでやられたか38℃近く熱のあった義父(87)。
安静にして居ようと寝ていて、たまたまトイレに立とうと起き上がってふらついてドテッと
倒れたらしいんです。
義母は偶然近所の来客があって玄関先で話していて、そのお客さんが義父の一部始終を
目撃していて、慌てて義母が覗きこんだら白目を剥いて意識がなくとなったらしい。
すぐに意識は戻り救急隊員にも「トイレに行くつもりだったのなら行ってから搬送しましょう」
てな具合だったと言うことで、本人もしっかり覚えていて笑い話に。

ま、正しい判断だったと思います。  軽い肺炎でした。 年寄は水分補給もうっかりするし
点滴や投薬などの治療が必要なので暫く入院ということに。

で、午前中の仕事が予想外に早く10時半に終わったので眼科に駆け込んだという状況でした。
なんだかバタバタした1日でしたが、帰りに「メシでも食って帰ってくれ」ということで
ファミレスながらちょうど松茸フェアをやっていて・・・

              

なんか逆にラッキーって。  喜んじゃいけませんね。

 

話はゴロッと変わりますが
最近、女児を巻き込む犯罪が増えてますね。
・同じマンションの女児を自宅に監禁して、その上発覚を恐れて実父まで殺害?
・ナイフで脅して手足を縛ってカバンに詰めてタクシーのトランクに?
ふざけてるじゃないですか?

これゲーム感覚なんですかねェ?
もうロリコンの域を超えてます。 
TVゲームが悪いのか? 有害図書が悪いのか?  世の中が悪いと思います。


夏も終わりだと言うに

2012年09月05日 22時58分12秒 | 健康

飛蚊症というのになってしまいました。

ホントは居ないのに、あのブ~ンブ~ン飛び回る蚊が飛んでいるように見えてしまう症状です。
その中でも5種類ほどあって
① 生理的飛蚊症 ② 硝子体剥離 ③ 網膜裂孔・網膜剥離 
④ 硝子体出血   ⑤ 炎 症        
が主な原因らしいです。

近視と老化が重なって後部硝子体剥離というの症状で右の動画のように
黒い糸くずが目の動きに同調して動くように見えます。

50代以降の近視の人に多く発症するらしく条件はピッタリ!! 特に女性には多いそうです。
これは目薬や飲み薬では今の医学ではどうしようもないそうです。

1週間ほど前に額から目の奥を通って頬の奥まで、30秒ほど辛通が走ったことがありました。
3日ほど前に視野に一つ7mmぐらいの黒点(オレンジ色のリング付)が5分ほど見えました。

そのあと特になんともなかったのですが、昨日の午後から縮れ気味の黒い糸くず
左目に一つ現れ、今日は朝からそれが3つに増えてビックリクリクリ。
慌てて眼科に飛び込みました。
その間も少し進行して目を動かしたりすると、痛みも何もないのですが雷の稲光のように
閃光が走るようにまでになりました。

幸いと言うか左目だけでソチラの目を瞑れば右目だけだとクリアに見えています。
それに早期に診察してもらったのが原因究明と将来の指針となりました。

このまま放置すれば行く末は網膜剥離とまで行くそうですが、そこまで行ったら手術で
レーザー光凝固法や高周波電流を流して網膜を焼いてくっつける「ジアテルミー凝固法」を
駆使してそれ以上の進捗を食い止められるそうです。

そりゃぁもう50代も後半に入ってしまったのだから無理もないかな? って開き直りです。

それほと゜進行が無かったら、人間の身体の不思議と慣れで見えていても気にならないほど
無視してしまえるように神経回路がシカトしてくれるようになるとか。
神秘ですねぇ。

ただ目に限らず口・鼻・耳など首から上に不自由を覚えると、精神的に鬱陶しいですよね。

みなさんも中年過ぎたら気をつけましょうね。


花の里

2012年09月04日 21時39分15秒 | どうでもエエこと

暑さはさほど変わりません。
でも上空は明らかに冷えてます。

     右下が関西国際空港方面        左奥下が伊丹空港方面

ジェット雲がドンドン伸びて、時間が経つと広がってぼやけてしまう。

気が付けば足元の草むらでは秋の虫が鳴き出してます。

せやけど暑いです。

        百日紅

これは夏の花なのか秋の花なのか・・・?

日曜日(2日)は処暑 末候(42候) 禾乃ちみのる(こくもの すなわちみのる)だった。

暦の上だけは、虫の世界は夏の終演のようだ。

 

 

 

 

ヒョイと今にも前女将の(宮部)たまき(益戸 育江)
サンが出て来てくれそうな、警視庁特命係係長
杉下右京が常連としている居酒屋に腰かけてみた。

店の名前は 花の里

今は二代目女将の月本 幸子 (鈴木杏樹)サンに
代わっているけれど、たまき(高樹 沙耶)さんの
時が一番好きだった。
まだ一杯目は生ビールだなぁ。 


よく鳴ったいっぱい落ちた。

2012年09月03日 22時40分44秒 | 地元の話

今朝もギンギンので始まりました。
朝のでは午後の降水確率50%なぁーんて言ってるので、出がけに見上げると
 上空は雲が3本の筋をくっきり。 
「こりゃマジで降るぜ」と予感がビンビン。

午前中は地元での仕事だったので余裕をかましていたものの、昼に寄った倉庫で
チョイと仲間に捕まって立ち話が長引いて、材料を拾いに寄った取引先でまたおしゃべり。

昼一で伺うつもりの奈良のお客様のところに着いたのが黒い雲が広がりだした3時となると
焦りが出てきました。

それからほぼ1時間もしないうちにドンガンドンガン鳴りだしてソラマメみたいな雨が
バラバラバラバラ。

実はお客様のお宅のすぐ近くまで来たら、その先ですんごい煙が見えてまして
がつい先ほど到着したような状況だったのを目撃してました。

それがゲーム太鼓の達人の連打・連打のような落雷ですからもう大変。
ビビビビーンと同じところに同じように一瞬のうちに4回閃光を繰り返す
損な雷を初めて見ました。
全て光ってから1~2秒の内にピシャーン・メリメリと言う音とドゥォォォォンという
音が勝つなって聞こえましたから
L(m/s)=334+0.6t から約350m~700m半径の中に落雷しているのが
分かります。

怖い  はっきり言って 怖い  状態でした。 車から出れませんでした。

消防士の方々や交通整理に駆け付けた警察官もびしょ濡れになりながらの作業。

ほぼ1時間ほどして雷が収まって来たのでちょっと見に行ったら、放水のお蔭か
土砂降りの雨も手伝ってか? 1軒を全焼した状況で鎮火してました。

7台の消防車が数カ所の消火栓からホースを連結して消火している姿は
パンパンに張ったホースが交差しているのを見るだけで雷に負けないくらい
迫力モンでした。


孤独との闘い

2012年09月02日 21時04分09秒 | ひとりごと

様々な人の世界で孤独と闘っている人々がいる。
先日のオリンピックや現在のパラリンピックなどのスポーツ選手もそうだろう。

国の最高峰の大統領や首相も、企業のトップの社長と呼ばれる人も孤独だと言う。

社会のリーダーとなる人はどんなに良い家族や友人に囲まれていたとしても
心の奥底では孤独感に苛まれている、そういう焦燥感が絶えずあるのかも知れません。

人類の住まう地球を見下ろしたり見上げたりしながら周回する国際宇宙ステーションで
史上3番目の長さの8時間17分という長きにわたって船外活動をした星出彰彦さん。

             

作業の結果は「予定されていた作業が終わらなかったのは残念だが、失敗ではない。
対策を立てて再挑戦すれば復旧できる見込みはある」と宇宙航空研究開発機構は
言っているが、予定の任務としては積み残したことになる。

ただ単独での作業の緊張や孤独感はとても一般人の耐えられるものではなかっただろうと
思います。

足元がしっかりしていて道具や部材がすぐに手元に用意できる地上の作業でも
外そうとするボルトが固着のために動かなかったり、固定しようとする物の取付ボルトを
締め付けられない状況に陥ったら、とても冷静では居られないでしょう。

地上や船内との交信は数限りなく続けられただろうけれど、誰にどう語りかけられたとしても
一つ間違えれば宇宙の一点でしかなくなることもあるところで、宇宙服を着用している不自由さ
その服の外は空気すらない場所で無重力に耐えながら。

そのために様々な訓練を重ね、選ばれた人であるのだろう。

逆を言えば深海潜水士などもそういう役目にあるのだろう。

すごい  すごいことですね。


 


土産物

2012年09月01日 22時53分53秒 | 奈良学

地元の土産物って  言えます?
県(都道府県)の特産物とか名産品とかは幾つか並べられるけれど、チョイとした地元の
それもそんなに肩肘張らない土産物。

お隣の市だと橿原なら「だんご庄のだんご」「さなぶり餅」とかそのお隣の桜井市は「三輪素麺」
「白玉屋榮壽みむろもなか」とか、葛城市は「中将餅」で香芝市なら「紅乃屋のおはぎ」などと
ホンの一部なんだけど言えるんです。

が、いざ地元となるとすぐには出て来ず『なんだっけ?』となる。

そうそう、甘党だけじゃなく左利きの方もいらっしゃるので葛城市は「梅の宿」、橿原市は「御代菊」
「出世男」、香芝は「金鼓」、桜井市は「三諸杉」「談山」。
あれ?地元の酒が無い!!  奈良県酒造組合の事務所は存在するのに。  どない?

ところが  ところがだ。
25Kmほど離れた奈良市の友人から「地元のモンで悪いけど・・」と土産をもらった。
その名も
奈良限定 奈良鹿 チーズみかさ  というもの。

いつから発売されているのか知らないけれど、初めて見ました。
製造元を見ていると奈良市のお煎餅屋さん。
”はなまるTV”で紹介された秋元康さんオススメの葛餅や鹿サブレ
地元奈良の五徳みそを練りこんだみそせんべいなどでも有名なところ。

ふ~~~んって感じでした。
             

観光客の皆さんの目には止まっているのだろうか?

 

ちなみに ・・・ チーズの味はそんなにしませんでした。