くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

鼻の頭が

2016年06月15日 23時56分31秒 | ひとりごと

朝の内は奈良・桜井市で強烈な朝日を浴びながら

午後は大阪・阿倍野区で南から西へとまさに陽射しを浴びて夕方には鼻の頭が真っ赤に
焼けていました。
世間にはテングにはなっていますが鼻はそんなに高い方じゃないのに焼けるんですね。

朝の仕事が予定より早く10時過ぎには終わって長寿道(安倍文殊院⇔お房観音)を通って
帰社するので、久しぶりに『お房観音(高野山真言宗別格本山 観音寺)』に寄り道。
春のバラまつり (5月15日~ 6月30日)を覗いてみました。

平日でしたが2~5人連れの何組かで結構賑わっていました。
薔薇の画像はまた引っ張って明日以降に掲載します。

大阪・阿倍野区は14時以降のお約束だったので昼は家に帰って食べました。

自採りのタマネギもサラダはチョイと飽きてきたので、食べたかったレシピのオニオンリング
を作りました。 暇ですねぇ~

 

左は薄塩胡椒のガーリック風味、右はカレー風味で。
鍋の底7~8mmの油でカラッ・カリッ と仕上がり非常に上手かったです。


今日は手土産をもらう日だったのか? (意外とエブリデーか?) 缶発泡酒
3本に350mlの缶ウーロン茶や

 

 

リクローおじさんのチーズケーキなど。
こちらはお客様が大阪城公園駅から帰ってきてくださる途中にわざわざ
天王寺で途中下車して並んで買ってきてくださったそうです。
僕が甘い物好きなことをよく知ってくださっているお馴染みサンです。

物凄く久し振りだったけど、以前に食べた時より
冷めても凹まないし味も美味しくなっている気がしました。

 

実は5月後半の循環器内科の先生に
「次の診察までの3ヵ月、できるだけ甘いものは摂らないようにして血液検査してみよか?」
と提案されていたので、ほとんどオヤツも食べていない状況だったのです。
でも、いただいたものは別腹ですよね。

自分勝手な解釈で、誘惑には勝てない優柔不断さを露呈させてしまいました。

 

今日伺っていたお宅のすぐ隣に保育園があるのですが、そこの園児の女の子が手を振り
ながら、「おじいちやん、こんにちは」と声を掛けられました。
生まれて初めて人から「おじいちゃん」と言われて、戸惑いと落胆が押し寄せてきました。
でも、満面の笑顔で手を振って返してあげました。

今朝運転をしながらルームミラーに映る自分の前髪に、「白いものが増えてきたなぁ」と
気付いて凹んでいたので、ショックな感じがしました。
まだ本物の1歳半の孫にも言われていない言葉(まだちゃんと言葉がしゃべれない)を
受取り、「そういえばそう見えるのかもなぁ~」と諦めました。

大人の人にはいつも50代半ばぐらいに見られているけれど、子供は正直ですね。


いきなりでした。

2016年06月14日 23時27分49秒 | 季節の話

何の事前連絡もなくいきなり 0時~12時 の間でサーバーメンテナンスがあったようで
朝、ログインしたら「メンテナンス中告知」画面になっていて会員でもブログなど見れません
でした。

もしご訪問いただいた方には、大変失礼いたしました。

午前中は『まだ雨が降ってくるの?』と言うような雲の重い空模様でした。
午後はまた陽射しが戻って夜になっても蒸し暑い、寝苦しそうな感じです。

今夜は建築組合の分会があって、久々に話が弾んで遅くなりました。
その上に新たな見積や提出済みの見積の変更などあって、ゆっくりブログに向き合っても
居られない状況です。

かといって写真のストックもなくなってしまっているので誤魔化しようがありません。
すぐに仕事を続けようと思いますので申し訳ありません。

晴れ間の間にイロハモミジの暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色もしくは紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁をもつ風媒花を見かけたので載せておきます。

 

 

 

 


空気を読んで !

2016年06月13日 22時43分23秒 | ひとりごと

秋田県・十和田大湯の山中でクマにかじられたり引っかかれたりしたような傷痕のある男女
4人の遺体が5月下旬から相次ぎ見つかりましたよね。

駆除したクマの胃を調べたところ、中から人体の一部が見つかったそうです。
襲うだけでなくって食っても居るんですね。
それだけ食糧に貧窮していて人里近くまで下りて来ているってことなのでしょうねぇ。

人体の一部があったのが、胃の上部だったことから、このクマが襲ったのは女性で、5月
下旬に被害に遭った男性3人は別のクマの可能性が高いと見ているのだとか。
まだ他に居るのだとは思いますが、これ以上被害者が出ないようにしてもらいたいものです。

昨日のニュースなどを見ていたら、入山禁止にもかかわらずタケノコ採りに山に入っていた
おばさんがひょっこり出てきてインタビューに応じていました。
死を恐れないというよりも自分のいつも入っているところは大丈夫だという安易な気持ちの
ようで、こりゃ襲われないと分からないバカだと呆れました。
少なくとも周りの雰囲気を読み取って自粛して欲しいと思いますね。
痛い目にあって苦しんで逝くのは勝手ですけど、「人間は食える」と学習されては困ります。

 

ただでさえ政治学者としてテレビに出ていたころから好かんタイプだった都知事。
 「私が知事の座にしがみつくということではありません」ですって!?
いや、中途半端に辞めてお終いと言うことでは困るわけで、ちゃんと不適切分をはっきり
させて全て返還して、余分に慰謝料のような分まで支払うことを約束してやめてほしい。
それも早期にだと思います。

 

6月22日公示、7月10日に投開票される参議院選挙。
もう立候補者ポスター用の看板がところどころに立ちだしました。
都知事問題もあって投票率はまた一層低くなるのだろうなと思います。

空気の読めない各党のトップクラスは選挙戦全体の勝敗のカギを握るとされる、定員が
1人の「1人区」を中心に幹部が訪れて支持を訴えるなど、論戦は活発になっていて、
今後、さらに激しくなる見通しが報じられています。
なんだか逆効果のような気もするんですけどね。

 

梅雨も鬱陶しいですが ・・・

 

 

 


一安心

2016年06月12日 22時59分15秒 | 地元の話

雨は13時過ぎから降り出しました。
今日は日曜日でイロイロと催しなどもあって行きたかったのですが、お仕事してました。
と言っても見積書を届けて説明と打ち合わせが2件と、雨にはほとんど影響を受けませんでした。

ご近所の田植えもどうやら朝一番に終わったようでした。

真ん中の向こうの方から農家の人が、苗の少ないのとか植わり具合を確認しながら来て
いるのですが、写真が小さすぎてわからないですね。
自分には何の関わりもないことですが、ホッとしました。  変ですね。

他のところでの午後からの田植えは雨に打たれながらで、いくらトラクターの上での作業
でもチョッと気の毒な感じがしました。

 

菖蒲のシリーズを終えたので、今度はアジサイを少しばかり。


29.3℃

2016年06月11日 23時56分08秒 | 季節の話

体感的には30℃をゆうに超えていたんだけど、百葉箱ではそうでもなかったようでした。
しかし暑かったです。  この暑さはジワジワと身体をむしばむような気がします。

歩き回るのが楽しくてたまらない孫も眩しそうな画像が送られてきました。
熱中症や紫外線が心配ですが、ジジイは余計なことは申しませんです。

 

毎日毎日、廃棄寸前のトマトを横取りさせてもらう”0円おやつ”なのですが、今日はまた
一段と育ち過ぎた、双子になりきれなかった娘たちがやってきました。

下の真ん中は大きさを比較するための単三電池です。
普通の大きさが左下のもので、普段のオヤツは右下の一口で頬張れるミニサイズ。

 

 

5日目の菖蒲シリーズは一応今日で終わります。

 

 

 

 

 


モクモク

2016年06月10日 22時40分15秒 | 季節の話

よく晴れました。  今月一番の暑さでしたけど、明日も更新かな?
気温が上がるにつれて雲が積み上がります。

周辺の田圃も今日から順に田植えが始まったようでエンジンの音があちこちでしていました。
すぐ近くでは苗が準備されています。

左は休耕田のようですが右は手前に3、向こう側の畝にズラッとパレットが配置されて
居たので、明日ぐらいに田植えになるのでしょうね。

我が家のベランダ・プランター栽培はピーマンが順調で、今日の収穫は5個。
はさみ揚げ(詰め揚げ?)にしてもらいました。

  

タマネギもアボカドとトマトと一緒にワカモレ(Guacamole)にして、ついでに茄子と椎茸の
はさみ揚げも。

  

ヘルシーなんだか? 脂っこいのか? わからなくなりました。

 

菖蒲の続きです。


新製品展示会

2016年06月09日 23時25分38秒 | ちょっとお出かけ

午前中はドンヨリ、午後からは真夏の日差しと雲の一日でした。
明日はもっと暑くなるんですってね。 難儀です。

ウチの近辺もそうですが穀倉地帯の水田もやっと水が入って均しが終わった直後のようで

この土日ぐらいが田植えのラッシュとなりそうです。

今日は国際展示場:INTEX OSAKA1・2号館で開催の【関西エクステリアフェア2016】に
バス・ツアーで連れて行ってもらいました。 

大和八木駅に集合してバスに乗せてもらうのですが、そこへ向かう途中の近畿日本鉄道、
時間通り到着したことがなく時刻表通り出発したこともない、ゆる~~~い鉄道会社。...

かなり慣れては来たんだけど、先で乗り継ぎがあるとハラハラする、スリルとストレスを
覚えます。
でも乗り継ぎに乗り遅れたことはない2~3分は当たり前のオモロイ鉄道会社です。

バスはお弁当付でした。

ついでに3号館での【防犯防災総合展 in KANSAI 2016 】と、4号館で開催の
建築材料・住宅設備総合展 KENTEN2016】も事務局から招待状をもらっていたので
見てきました。

一緒に行った仲間が防犯防災総合展で耐震装置体験車に乗りたがったので、私は
その模様を撮りました。

中越地震の震度7を再現したときには相当揺れていて、ヘタなジェットコースターより
恐かったそうでした。

 

菖蒲の花、第3弾です。


うんざり

2016年06月08日 22時40分05秒 | ひとりごと

蒸し暑い、梅雨の晴れ間とはこういう日和との教科書に載せたいような晴れ時々曇りでした。

ニュースのほとんどが「公私混同の東京都知事」、グループ解散で独立した歌手の「ダブル
不倫騒動」、福岡県八女市で「車内に男児2人の遺体を積んでいた母親」

もう何なんですかねぇ?
毎日毎日あのセコイハゲ面のノタリクタリ答弁は堪忍です。
不倫した上に子供まで作って ・・・ 欲望の欲するまんまですか? 子供が可哀相。

花でも眺めていただきましょう。

 

 

昨日に引き続いて10件を掲載しました。

 

 

 

 


捨てる神あれば拾う神あり

2016年06月07日 22時12分53秒 | ひとりごと

降る降るとは聞いていて、広島の福山じゃ大雨洪水警報が出ていると朝のニュースで
言っていたのですが、6時頃は薄曇り程度でした。

10時に神戸市の東灘区で現地調査の約束があって、8時半に出発すれば事故が無い限り
余裕のヨッチャンだけど、万が一を考えて8時には出ようと思っていたら ・・・
「神戸では雨が降っています、延期しますか?」との連絡が入り先延ばし。
外の工事もあって危険なのを気遣ってくれたのだけど梅雨ですからね、今度の日程調整が
難しいなと悩みます。

そんなこんなで地元の細々としたことを熟していましたら、「もし今日に来れたら」と現調の
依頼が奈良県の東、大和高原から連絡をいただきました。
東灘区だと西へ65Kmで大和高原だと東へ40Km。 えらい違いです。

余談ですけど今朝の星占いが「想定外の展開にイライラ。軽はずみな言動は絶対×」
別にイライラもしないし軽はずみでもないとは思うのですが、『想定外の展開』はアタリ
まあそんなモンです。

予定の仕事がお茶を引いてしまって凹みかけてましたけど、雨の中でもルンルンで
走って行きました。
大和盆地の底の下界は半袖で張り切ってましたけど、大和高原は雨もあって寒いくらい。
ずいぶん差があるものです。

 

さて昨日撮ってきた菖蒲の写真。 よく見たら50種類ほどありましたので10種ずつぐらいに
分けて掲載しようと、ネタの無いのを誤魔化させていただきます。
札があって名前を見てきたので書き込んでいますが、ただ見ただけではとても品種など
分からない素人です。


いざ尋常に・・・

2016年06月06日 23時21分44秒 | 宇宙

ショウブ ショウブのお話です。

4日には近畿と東海地方でも梅雨入りしたとみられると発表されました。
「梅雨入り3日の雨は無し」と言われるように今日は良いお天気になりました。
ご近所の田圃は?

 

やっと水が入りだしました。

2時過ぎまで大阪市内で仕事をしていましたが早めに奈良に戻ってきたので、昨日は人で
ごった返しただろう県営馬見丘陵公園内の菖蒲園を覗いてみました。
ウッソ!!と思うほど平日なのに駐車場は満車の看板でした。
ガードマンが誘導してくれて何とかやっと停められたぐらいです。

かなりの人々が来られていてメインステージでもコンサートが催されていました。

菖蒲園までは駐車場から数百メートルほど歩かなければなりません。
途中の沿道の脇にはシモツケ(栃木県の下野(シモツケ)で最初に発見されてつけられた。)

の花とコクチナシ(アカネ科)が咲いていました。

ピザ屋やコーヒー屋(抹茶ソフトが700円もしていた)にパン屋が移動販売に来ていました。

さてさて菖蒲園の入り口まで来て、本当に駐車場が満車だったことがよくわかりました。
それぞれの花の画像は明日以降に引っ張ります。


乗らないなぁ

2016年06月05日 22時50分13秒 | ひとりごと

昨夜から今朝にかけてはかなりの雨量だったのではないかと思うくらい、ずっと雨音と樋を
チョロチョロ流れる水音が続いていました。

それも9時頃にはあがっていたように覚えています。

午前中はマンションの管理組合の年度変りの総会がありました。
今年度は特に異議も質問もあまりなく、シャンシャン総会で45分でお開きになりました。

まあ23年も経過すると慣れも出て来るし、今期の理事会ではあまり大した話し合いも
されなかったのだと思います。

前年度から申し送りの第二次大規模修繕や油圧エレベーターからロープ式への取り換え
問題など、次年度への予算組すらなかったのですから、揉める筈もありません。

拍子抜けもしましたが事を荒立てたくない平和主義者なので、おとなしくしていました。

 

午後からは陶芸サークルで、趣味で楽しもうと思ったのですがイマイチ・テンションが
上がらずに手より口がよく動いていました。

もちろん、おしゃべりもですけど ・・・ おやつにも。

 

ガソリン代がまたジワジワと値上がりしてくる中、また急激な円高が襲ってきているようで
3日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比2円33銭円高ドル
安の1ドル=106円50-60銭をつけました。
5月末の111円台半ばから一気に5円近く円高ドル安が進んだことになります。

不安定なこの時期、消費税増税は先送りになったけれど・・・ どうなんでしょうね?


とりどりの色

2016年06月04日 23時43分34秒 | ひとりごと

とうとう日が暮れてから雨になりました。

ブログ友の”すーサン”はご自身も認める雨男で先月の四国旅行も雨に見舞われたところ
でしたが、今日も同窓会の打ち合わせとかで金沢まで行かれたようですけど、やっぱり?
コチラが日没後だったのでそれよりも遅かったら良いのですが。

日中は「いつごろから降り出すのだろう?」と、降るとも降らないともつかない空模様でした。

近くの花の名所は何処も明日や来週から始まる菖蒲園の準備が仕上げ段階になっていて
このところは季節の移り目か、あまり花も見当たりませんでした。

少し前に行ったときに咲いていた、というか植えられていた花をアップします。

パンジーです。
三色すみれですね。 この頃は年がら年中見かけますね。
三色どころか沢山の色の種類がありますよね。

この黄色いのには”ビオラ”と名札がありました。
どうも”パンジー”の小さい種類”ビオラ”と言うようで、色とは関係ないようですね。

パソコンやフェイスブックの壁紙には次の色のパンジーを選びました。


空は晴れ渡って

2016年06月03日 23時19分02秒 | ひとりごと

13:00時点では 26.1℃ 26%なのに夜明け前の5:00時点では 9.8℃ 91%
23:00時点 では17.3℃ 61%。
そら、毎朝霞んでるのも無理はありません。

でも、晴れ渡った今日も声がかすれ目がとてもチクチク痛かったです。

 

まだ見れるかなぁ? と、残りスーパームーンを観てみたらバッチリ見えました。

26倍のカメラが故障して10倍のコンデジで撮ったら、オレンジ色でなく
青白く光っていました。 土星も見えていましたよ。

 

北海道北斗市の小学2年生、無事に見つかって良かったですね。

いろいろと不可思議な点が多く、
直線距離で約5キロ(実際は10Km程度?)離れた所へ虫も怖がる小学生が? 
大人でも道や方角がわかっていて1時間半はかかる距離を何の誘導も無に?
陸上自衛隊の点検時に見つからなかった?
1週間も幼い児童が一人で真っ暗闇の中で?
親や捜索の人々の声、ヘリコプターの飛び回る音が聞こえていなかった?
すぐに助けを求めず、腹が減っていても出て来なかったのは意地ではなかったのか?
本当に普段は「良い子」だったのだろうか?
今後、謝罪した父親に対して素直に良い子として育つのだろうか?

言い出したらキリがないぐらい変な事件で、今後ちゃんと解明されるのか?
学校側は運動会の延期も考慮したり、警察・消防・自衛隊まで動員しての1週間。
どこの税金で賄われるのだろうか?

無事で見つかったことは本当に良かったと肩をなでおろしたけれど・・・
もろ手を挙げて良かったとは言えない自分が居ます。


棄てられるくらいなら

2016年06月02日 23時40分52秒 | ひとりごと

今日は久しぶりにPM2.5も花粉も少なめで山の形がはっきりしていました。
そのぶん陽射しは強くても少し涼しく感じました。

ベランダ・プランター栽培のタマネギはその後、日々の随時収穫を重ねました。

               

当初の3個と合わせて20個全てを無事確保しました。

そしてピーマンも鈴なり状態を持続しております。

 

循環器科のセンセに「糖尿病予備軍やから、この3ヶ月ぐらい甘いオヤツを控えて
みて再度血液検査検査してみよか?」とアドバイスをもらってオヤツは農家さんの
間引きトマトにしています。
大きくなりきれずに熟してしまった商品にはならないもので、これを採らないと他のも
大きく育たないので間引かれてしまう物です。 他人事のような気がしません。

タマネギは先ずは生でスライスしてサラダの他にもイロイロと。

                    

単純にカツオの削り節を振りかけて軽いドレッシングが美味しい。

そんな事情を知らない農家さん達から「今年は不作でマトモなタマネギが採れ
ない」と棄てるには忍びない子達がアチコチから集います。
棄てられらる運命だった子達だけにお裾分けもできひんので、タマネギにマミレ
ときます。

もう、血液サラサラやん (^^)v

インドネシアかどこかの外国原産の蕪も一緒にもらいました。
「洗っても切っても、そこらじゅう真っ赤になるから」という一言を添えて。
ホンマに赤ワインをこぼしたような状態になります。

本来は根の蕪を食べるのですが「葉の部分も栄養がある」とも聞いたので、サッと
茹でてもらって醤油でチャレンジ。
濃い目のホウレンソウのような味と香りがしました。

これから夏に向かって健康を維持しなきゃね。


見上げてみたら

2016年06月01日 23時04分23秒 | 宇宙

昨夜から今朝にかけてはスーパーマーズと言われる火星と地球が接近する日でした。
2年2か月毎に太陽と地球と火星のお互いの位置関係が同じになります。
太陽-地球-火星の順で並んだ時を「衝」と呼びます。 衝を迎える頃、真夜中に南の空に
火星は輝いています。今回の衝は5月22日に起こりました。

その22日の日記『すっきり!』にもほぼ満月の月と、その傍で光る火星を載せていたのを
覚えていらっしゃるでしょうか?

 

5月31日、火星は地球から7,528万kmに接近しました。
それでもこれで「中接近」と言います。 
次回の接近2018年7月は5,759万kmまで近づく堂々の火星大接近となります。

地球と火星の距離・大きさは
【2016年】 距離:7,528万km 大きさ:最遠時の約5倍
【2018年】 距離:5,759万km 大きさ:最遠時の約7倍 となります。

光の速度は約30万Km/秒なので実際の光は約4分20秒ほど前の火星を見ていることに
なっているのですが、最大接近時は3分12秒ほど前の画像となります。

デジカメを26倍モードにしていますが、残念ながら雲が多すぎて見えない状況でした。