くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

送り盆

2016年08月16日 23時14分00秒 | ひとりごと

本来の盂蘭盆会は旧暦の7月13日~15日で今年の新暦で言えば8日15日~17日。
毎年微妙に日にちが変わるから決め手が無くて便宜上、新暦でも8月13日~15日が通例と
なっていますね。

長男一家も二男も特に「盆休み」という習慣のない会社なので、長男は12日だけ有給をとって
土日も利用して帰省してきました。

そんなわけで昨日の15日、1日だけ自分たちの盆休みとして休ませてもらいました。
それで今日は盆明け初仕事。

午前中は2階の屋根裏に何年も前から蜂が巣をしていたようで、押し入れの天井から変な
物が落ちてくるというのを改善してほしいということでした。

 

駆除剤を散布されていたので既に蜂は居なかったですが、天井を破ってみたら見事なことに
ハニカムコアが残っていました。

そこをお昼に出発して2件目の、学校の体育館の鉄ドアの鍵が動かないという修理に。
出発してすぐににわか雨に遭いました。
雨が横殴りに舞い落ちて来るので視界が悪かったのですが、しばらく走って雨が止んでいる
ところに出ると今度は、アスファルト舗装から立ち上る水蒸気でもっと真っ白な状況に。

凄い勢いで蒸発しているのがよくわかりました。

体育館の鍵は過去に潤滑剤を何度か塗布散布していたものが埃を呼び、シリンダーの
スピンドルを固着させていました。

               

その後地元での仕事の足場の打ち合わせの約束が16時にあったのですが、空の状態が
不安定なようで、どうも山の向こうの大阪・富田林方面では雨が降っていそうでした。

生駒山の向こう、東大阪でもきっと降っていたと思います。

案の定、地元に戻ったらまた土砂降りの激しい雷雨で雷鳴がとても大きかったので、近くで
なっている感じでした。

我が家の近くに関西電力の営業所があるのですが、サイレンを鳴らした緊急車が何台も
けたたましく出動して行きました。

19時から21時頃までは兵庫播但播磨・大阪北東部・京都南部など警報を知らせる速報が
頻繁に表示されていたので、被害がなければと念じていました。

 

 

 

 


見るアホウ 2 ♪

2016年08月15日 23時33分30秒 | ちょっとおもろい

さてさて日本の東部では台風6号・7号が太平洋上からこちらを窺っているとか。
今日は34.6度と猛暑日とまではいかなかったものの、湿度の高いモワッとした1日でした。

で、昨日の続き

大阪名物も数ある中で「品切れ中」のカードも目立ちました。
お盆の帰省ラッシュはあと2日あると思ったのですが ・・・。

お菓子系のブロックでは チキラー・ショップ(日清・チキンラーメンファン)や

グリコ系の大人のプリッツ 「プリッツァ」のバラエティが並んでました。

もちろん子供向けにもレインボーカラーの7種味プリッツが

他にも

               

など、きりがないくらいのアイテムが並んでいました。

鈴木自動車さんもいつも展示されていますが今回は桃色クローバーZバージョン。
お国入りのアリヤス(有安杏果)あーりん(佐々木彩夏)サイドでパチリ

楽しんできました。


見るアホウ ♪

2016年08月14日 23時59分34秒 | ちょっとおもろい

はい、今日も35.1℃と猛暑日に。
ただ、山越えして見た大阪の空は昨日ほど汚れてはなかったような気がしました。

一昨日に迎えに行ったところですが今日また見送りに、東海道新幹線の新大阪駅に。
此処へ行くとついついお土産物屋を覗いて冷やかして帰りたくなります。

たいていは3階の新幹線中央口西側か2階のおみやげSHOP

を見るのですが、今回は
2度ともJR西日本東海道(在来)線3階のエキマルシェ新大阪へ。

東側の入り口を入ってすぐにある神戸ビフテキ亭DELIを覗いてビックリ

な・な・なんと 3万円の 日本一の牛肉弁当に視線が釘付けになりました。
その向かいには『ネルサイユ宮殿』 by カネテツ。

              

練り物の会社で「練る」と「ベルサイユ」をもじったネーミングなのだと思います。

左から王妃のひとつまみというチクワに属した商品が「ピスタチオ&チーズ」、「レーズン&マンゴー」、「さつまいも&黒ごま」の3種類。 新幹線の中で、ビールやワインとともに楽しむのにも
ぴったりなのだそうだ。
真ん中は伊達巻風スイーツで抹茶と小豆入りで和テイストの「青」、チーズケーキ風の「白」、
赤のベリーロール(ラズベリー、クランベリー、ブルーベリーという3種類のベリー入り。)
右はすり身であんこを包んで揚げた、「アンコ・ロココ」。 ねりものとあんこ、という意外なハー
モニーが楽しめるのだとか。
よくもまあ考えるものだと思います。

 

有名駅弁コーナーでは牛肉どまん中と、三味(さんみ)牛肉どまん中 なんてのも。

まだまだお楽しみに。

 

長男一家は無事に彼らの家まで到着しております。


のんびりと

2016年08月13日 22時54分36秒 | ちょっとお出かけ

やっぱり今日も35.9℃と暑い盆の入りとなりました。

ゴールデンウィーク以来の家族が揃った日となって、お迎えのお経もあげました。

お天気が良かったので暑いかとは思いましたが、宇陀市にある『うだ・アニマルパーク』に
遊びに行ってきました。

県の施設でほとんど無料で動物と触れ合ったりできます。
トンボもいろいろ飛んでました。
アキアカネはもちろんですが撮影できたのはナツアカネとシオカラトンボでした。

                    

ヤギには餌やり体験として藁を手から食べさせることもでき、ウサギには触れることもOK。

    

その他にも七面鳥に牛、馬、ウサギのシェルター、羊と楽しませてもらいました。

何を隠そう(隠す必要もないけれど)、動物の匂いに敏感で動物園なんかはもう吐きそうに
なるので苦手です。 でもここはなんとかギリギリセーフでした。

お昼前にはかなり気温も上がったので動物学習館のエアコンの効いた館内へ避難。
1歳8ヵ月の孫には十分な場所でした。

そこを出てお昼を食べてから橿原・万葉ホール地下1階の【子供の科学館】でもうひと遊び
して帰り、みんなでお昼寝とリラックスした1日でした。

 


12倍

2016年08月12日 23時25分48秒 | 情けない~

長男夫婦と孫は江戸から新大阪へ無事に到着。

曽祖父と曾祖母の見舞いも済ませました。

18時過ぎに阪神高速に乗り、環状線から14号松原線の分岐点である通天閣を横目に見た
とたん! 渋滞、いや停滞の列となりました。

松原線2.4Kmポストまで来てから全く動かなくなって約30分。
スマホの情報を確認したらTwitterに我等の車が写されているではありませんか 

すぐ左後ろの車から「三重まで帰らねばならぬのに」とつぶやかれていました。

反対車線・大阪市内向きのドライバーのつぶやきだと

ショベルカーを積んだトラックが横転してトラックもショベルカーも1車線ずつを塞いで全く
通行できない状態で、天王寺⇒平野間が通行止めになっているとか。

結局3時間、缶詰め状態でした。
普通なら環状線分岐から大堀出口まで15分もあれば十分なところなのに参りました。

トラックとショベルカーを追い越し車線側に寄せて、走行車線の1車線通行で3時間ぶりに
通過しました。

もっと面白い話題をUPしたかったのが、もうヘトヘトであきません。

 

 


甲子園へ

2016年08月11日 22時49分07秒 | ちょっとお出かけ

今朝は久々に20℃を下回ったようで、室内はとてもそんなに冷えないけれどエアコンなしで
眠ることが可能でした。
もちろん日中は35度を越えましたけどね。

山の日の今日は甲子園へ行ってきました。

 

と言っても高校野球を見に行ったとか、タイガースグッズを求めに行ったというような浮いた
話ではありません。

先週に引き続いて二男の転勤に伴う住まい探し第2弾でした。
とにかく近鉄・奈良線と阪神・難波線が相互乗り入れを果たしてからと言うもの、奈良と神戸が
近くなりまして、ウチの最寄駅から甲子園までは1時間チョイで行けるようになりました。

嬉しく思っていたら列車もレトロシリーズを見ることが出来ました。

今回も前回とは別の3物件を見せてもらい、甲子園球場から徒歩3分ぐらいのところを
決めてきました。
お盆明けに貸主の審査があって承認されればなんですけどね。
とりあえず一息というところです。

明日から3日間は長男夫婦が孫を連れて帰省してきますので、相変わらずバタバタします。
流通業勤務の長男は、いわゆる『盆休み』と言うのはありません。
そのかわり7~10月の間に4日間の夏季休暇というのがあって、同じ部署のメンバーと
重ならないように話し合ってシフトを組んで、会社自体は日・祝以外は休まない形式です。

最近はそういう企業も多いようですね。
子供が小学生以上の人は『お盆』に休みを取るのを敬遠して9月の敬老の日や、10月の
体育の日などと絡ませて連続休暇を取るパターンが多いので、この時期は開いているのだ
そうです。

そんな長男も結局は4日間取れる休みを分解して12日の1日だけが休みを取り、土日は
通常の休みなので今日の祝日と合わせて4連休なんだけど実質の休暇は3日残って
秋の彼岸の頃ぐらいにまたその分を消化する予定らしいです。
組合がしっかりしている会社ってのはそういう取り決めがバッチリしてますよね。

 

もしかしたらブログをサボるかもしれないと暗に秘めて云っております。

 

そうそう、プチ鉄ちゃんとして先ほど近鉄のレトロ列車の目撃を書きましたが、先日中之島へ
行った折に、テレビーカーがなくなって新しくなってからの京阪電車の特急を初めて見ました。

近鉄特急の2階建てビスタカーのようにダブル デッカーが1両組み込まれていました。
なんだか嬉しくなったのを思い出して書き留めておきます。


不快指数81

2016年08月10日 22時58分54秒 | 宇宙

気温 35.2℃ 湿度 36% 露点温度 17.1℃ 気圧 998.4hpa 風速 4m/s
ほぼ15時頃のデータです。

今日は食事以外の飲料水が2リットルでは足りずに夕方には補給しました。
汗をかいて車のエアコンに当たってを繰り返すと肘から手首までの皮膚が痺れたような感覚に
なって、それがなかなか抜けません。

PCのキーをタイプするのも体が重く感じるのは、軽い熱中症なのかも知れません。

上空には冷気(寒気)が大陸側から流れ込んでいるので、地表あたりの気温が上昇して
水蒸気がどんどん上昇して積雲・積乱雲になるのはもう一瞬に近いので、なんとなくいつも
曇っているような感じが拭えません。

でも、太陽と雲の角度によってはとても幻想的なLeiaディスプレイ・システム(水蒸気)や空中
3Dディスプレイプロジェクト(レーザー&プラズマ)のような世界が広がりました。

月齢7.3のほぼ半月も写りこんでいます。 明日は上弦の月です。
さあて日没後の空はカラフルに変化しますよ。

綺麗な夕焼けになりました。

明日も灼熱の猛暑日予想です。

 


ながれ星

2016年08月09日 22時29分43秒 | 宇宙

今夜は少し涼しくなるそうです。
21時過ぎまで組合の会合だったのですが、帰ってきて車を降りても暑い!と感じなかったような。

8月12日の夜を中心にペルセウス座流星群が活発に

毎年8月中旬には、三大流星群の一つである「ペルセウス座流星群」が活発に活動します。
「三大流星群」とは1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」とこれです。

今年は12日の夜を中心に、流星が多く出現すると予想されています。
最も多いときで1時間当たり45個以上の流星を見ることができるかもしれません。

8月7日から15日頃までの間も流星群の活動は比較的活発で、普段より多くの流星が出現する
はずです。
いずれの夜も、月が沈んでから未明までの時間帯に観察するとよいでしょう。
今年は8月11日が上弦のため、夜半頃に月が沈みます。
その後は、月明かりの影響がない暗い空で観察ができ、暗い流星まで見ることができます。
極大が日本時間の8月12日22時頃と予想されており、日本で流星を観察しやすい時間帯に
近いことです。

観察する方角はどちらでも構いません。空をできるだけ広く見渡せる場所で観察してください。
今年は普段の年よりも流星群の活動が活発で、例年より多くの流星が見られるかもしれないと
いう予想もあります。
ちょっと楽しみですね。

暑い暑いってばっかり言ってるともう疲れが増すので気分転換です。
今朝の朝採りクインテット

スマホ撮りがボケてます。 残念。

自然界は立秋を守っているようで、今日もそんな光景を見つけちゃいました。

                

トノサマバッタ に アキアカネ。
まだ若殿様のバッタですよね。  トンボはナツアカネかな?と思ったけれど色や特徴が・・・
ナツアカネよりアキアカネの方が赤くないんです。
他にもよく見ないと分かりにくい特徴があるんだけど、それはこちらで

 

今日は長崎の原爆記念日でした。  
6日の広島の時もそうでしたが首相官邸から、共に黙とうを促すメッセージが届きました。

核兵器廃絶、世界恒久平和の願いと被爆犠牲者の御霊への哀悼の思いをこめて。


マリンバの前に

2016年08月08日 23時31分50秒 | ちょっとお出かけ

13:00時点 36.1℃ 48%  14:00時点 36.1℃ 44%
高温注意情報が発令されました。 08/08(本日)奈良県 最高36.4℃

そして明日も   高温注意情報が出され、08/09(明日)近畿地方 36.7℃の予想です。

十分な水分補給と適切なナトリウム摂取で熱中症を予防してください。
出来るだけ一人にならずに誰かと居ることも大切です。 いきなりクラッと来て意識をなくすことも。

 

マリンバのコンサートは3ヵ月も前にチケットをいただいていた行事でした。
場所はJRの環状線福島駅、東西線新福島駅、阪神本線福島駅から北へ約10分のところです。

たまたま、最近は少々ご無沙汰気味のブログ(ネット)友の「あいうえだぁ」サンが7月27日の
ご自身のブログで堂島のABCテレビ局の隣のビルで開催中のアートアクアリウム展に行って
来られた日記を挙げておられて、とても興味が湧いていました。

場所はJRの環状線福島駅、東西線新福島駅、阪神本線福島駅から逆に南へ3~5分と
近いので『しめしめ!』と予定にいれました。

コンサートが16時開場17時開演なので15時台に入れば間に合うと思い、14時40分頃に
京阪電車・中之島駅から向かいました。
14時45分にチケットを買ったら入場まで45分待ち。
「ほたるまち」のビルの谷間に並ぶのですが、生暖かい風が強くなり夕立の気配を思わせる
黒い雲が立ち込めてきてハラハラしました。
僕等より5分遅れてチケットを買った人たちからは整理券が配られ、突然の雨が来ても退避
出来るように、直接並ばなくなりました。

実は前日にもう一度ホームページを確認して、要するに金魚やん? 水槽の形が特殊
照明の演出 と言うことで、今まで金魚・メダカ・熱帯魚と飼育してきて、水を換えたりする
ことが少なくとも2週間に一度となると、しんどくなってきていることに気付いて、水生植物
だけのアクアリウムに変えたいと思っている矢先で、行くかどうか迷いました。

朝起きて『うん、やっぱり行って見て来よう!』と思ったので決行しました。

   

金魚と言ってももちろん倭金・出目金・ランチュウなど種類もあるし、握り拳よりも大きいのも
いたり、水槽の形も様々

   

照明の演出も様々で

   

1000円の入場料には十分見合っていたと思いました。

   

会場を2階から見下ろすとこんな雰囲気でした。

 

人も結構多いでしょ?  ははは、暗くて分かりにくいですね。
でも入場制限しているのでこんなもんかな? と思いました。

夏休み中の土曜日と言うことで1時間以上の待ち時間だったらパスするかと予想していました
けれど、入れて良かったです。


昨日のタイトルは 「テロ?」

2016年08月07日 23時59分55秒 | わぁ~い ♪

映画などの台風シーンとかに使われる大型扇風機にヒーターを付随した大きいドライヤーに
噴かれているような日が連日続いています。
口を開けば「暑い」しか出ないので、そんな記事も暑苦しいので今日はここで打ち止めです。

そして昨日の続きにさせてもらいます。
昨日は本当に一文字入力するごとに意識が遠のき、ハッと我に返るの連続でした。

先ずハナオクラの調理法について、くださった方からLINEでレシピが追送されてきました。

 

今日は、花オクラの上に茹でたオクラにお醤油と鰹節和えたのを乗せて食べました😋
焼肉を巻いたり、ドレッシングかけたり、生ハムまいたり、酢飯乗せたりしても良いみたいです😋

と言うことです。
実は今日も午前中は買い物などの用事があって、午後からは陶芸サークルだったのでまだ
食べてみていません。 すみません。

で、昨日のマリンバグランドコンサートのこと。
松本 真理子さんという、マリンバの世界では日本木琴協会などでも特別会
員と言う方で奈良・大和郡山を中心に大阪・アベノや福井県でも教室を持たれ
ていてお弟子さん達も相当数いらっしゃる有名な方なのだそうです。

 

今までマリンバと言うとオーケストラの後ろの方で2~3台、特に組曲「ガイーヌ」より剣の舞
曲では大活躍の楽器と言うぐらいの認識しかありませんでした。

開演直前の舞台にはマリンバが10台あって、第一曲目は経験の浅い生徒さん達も入った
演奏だったのですが、各マリンバにほとんど2人がついてドラムを合わせて20人の演奏で
主旋律を演奏する人が3人、その他の人達はそれぞれが全く違う伴奏する形のように
見えて、いくつもの音がマリンバだけなのに交響楽団のようにまとまって一つの音楽を
奏でるといったオーケストラだったのです。

全13曲それぞれ涙が出てきそうに興奮させられる演奏でした。
日本語で『木琴』と『』の字で表わされるように、まさに日本のと弦楽器と打楽器の違いは
あるものの、共通する響きがあるように思いました。

 

感動してザ・シンフォニーホールを出てきたのが19時35分。
JR福島駅を目指して帰路に着いた途端、ドッガァ~~~ンという爆発音。
思わず周りの人々が悲鳴を上げしゃがみこみそうになりました。
その後も続いてドン バン ババババーーンと爆発音が連続したので、とうとう
あのキタ(朝鮮)のキムのオッさっんがボタンを押しやがったか
イスラム国の自爆テロか? と思うほどでしたが、後ろを振り返るとビルの谷間で破裂して
いる光が見えました。

 

ありゃん?  そういえば今日は淀川(十三)の花火の日。
それで車の駐車場が埋まってしまうと思って電車で来たことを思い出しました。

大きい花火大会はPLや柏崎、地元の葛城など見ている経験はあったのですが、一番近くても
2Km以上離れていたために爆音はこれほどでもありませんでした。
それが今回は600m程度の距離だったので、花火ってこんなに大きな音だったんだと思い
知らされました。

その後後ろ髪をひかれて大阪駅で途中下車して大阪ステーションシティのノースビル11階
まで上がって見てみました。
此処だと約1Km離れているのと街の雑踏音でちょっと離れた雷程度、花火があることを知ら
ない通行人は空を見上げて足早になっていたので、雷が近いぐらいにしか思っていなかったと
思います。

右のビルが空中庭園のある新梅田シティビルで左はザ・ウエスティン・大阪ホテル

ビルが邪魔になりましたが、それなりに面白い画像に。

実際はもっときれいだったのですけどね。


テロ!?

2016年08月06日 23時59分26秒 | わぁ~い ♪

午前中は仕事の真似事のようなことをしてパソコンについて使い方等をご伝授差し上げて
お野菜をもらって帰ってきました。

   

花オクラと言って、花を食べると、オクラのあの味と香りはほとんどオクラとおんなじ。
食用のものなので、この花にワサビ醤油を付けて食べると美味しいのだそうです。

       

 

午後からは友人の息子さんが習っていた恩師のコンサートに、お招きいただいて行ってきました。

とても素晴らしい響きだったです。

 

 

ただ今日はそれもあって今、眠気で意識がもうろうとしています。
続きは明日にさせていただきます。  申し訳ありません。

 

 


夏バテ知らず

2016年08月05日 21時32分52秒 | ベランダ栽培

明日はいよいよリオ・オリンピックの開催日、そして明後日はもう立秋。

まあしかし陽射しはキツイし風が吹いても熱風と日本の夏は真っ盛りで、お盆の前にヘタリそう。

でも元気モリモリな奴らが今日もシャキシャキしています。

      

カラーの分も収穫はエンドレスで

               

カラーは7月30日以来のご登場。 
ピーマンは7月22日以来の2週間ぶりですが順調に収穫を重ねています。

はい、その陰でオクラもポツポツ。

花の後ろに一本、美味しそうなのが見えてます?
花の左には蕾がワンサカ!

コッチも枝の後ろに美味しそうなのが。 左のはもう2~3日後かなぁ?
蕾もドツサリで楽しみです。

 

 

17時頃はお隣の御所市に居たのですが、帰り道を進むと空は晴れているのに水溜りが
段々と増えてビックリ。
ほんと、隣町では一滴も降らなかったのにチョッと道を越えただけでびしょ濡れだったみたい
でした。


夏なればこそ !

2016年08月04日 22時37分20秒 | ひとりごと

今日は朝から新大阪駅へ。
長男一家の盆の帰省に、JR東海のとあるメンバーズになっていて切符が少し安くなる特典で
予約購入した物を、メンバーズカードとパスワードで引き換えに。
JR東海の券売機でないと引き換えできないので、京都散策をその理由にしてと目論んだけど
暑さと、どうしても気になるイベントに恵まれなかったので断念して新大阪に。

それから今日が休みだった二男と待ち合わせていたので、転勤先の付近の阪神・武庫川駅、
鳴尾駅、甲子園駅あたりの住まい探しに付き合いました。

転勤先の事業所が鳴尾浜という大阪湾間際のため、阪神本線・武庫川駅から単線の武庫川線の
終点・武庫川団地を経由して灼熱のアスファルトを25分ぐらい歩いて、その事業所の位置確認。

ふと見るとすぐ目の前に甲子園行きの路線バス(阪神)の停留所があったので、そちらのルートで
甲子園駅まで戻り昼食。

阪神甲子園球場の目の前にあったダイエーもすっかりAEON(イオン)と姿を変えていました。
あの尊敬する西内功さんのDのマークが消えたのは昭和が遠くなったようで寂しい気がします。

午後からは賃貸住宅物件斡旋業者さんに飛び込んで6件の物件を案内してもらいました。

まあお蔭で足がパンパン・ボロボロになるくらい歩き回りました。
ヘトヘトで、先ほど転寝をしていて大慌てで更新です。

 

夏の暑さの中での楽しみって人それぞれだとは思います。
僕はビールよりも甘いお菓子よりも、汗でギトギトになった身体をシャワーでも風呂でも
さっぱり流すのが一番の幸せ。

クリームのような泡立ちのタオルが嬉しい。
乾燥肌なので潤いを保ってくれる弱酸性のボディーソープを、ポンプ1プッシュだけで
もうどんなに脂ぎっていても泡だらけにしてくれる。

                  

♪ お魚になったワ・タ・シ !♪ みたいに泡に包まれたら もう!!! タマリマセン。
その日あった嫌なことまですべて忘れ去ってしまいます。

 

 


旧暦  7月 1日

2016年08月03日 22時53分59秒 | ひとりごと

22時11分、いきなりどデカい雷鳴に驚かされました。
今日はなんとか夕立は回避したと思っていたのに、窓を開けてみたら日没後から降っていた
ような形跡が路上を濡らしていました。

今朝もクマゼミがベランダを覗きにやって来て自慢げに鳴いていました。

それでも止まっているのが1cm角のアルミ棒と言うのがなんとなく滑稽です。
道端の花も空を見上げて聞き入っているようでした。

午後からは6月の末から7月3週まで毎日通った道を久しぶりに走って

使い勝手など伺いに。
まずまず満足していただいているようでした。

夜、友人が「面白い写真がある」と送ってきたのが

陀羅尼助とは日本古来の民間薬で胃もたれ・食欲不振・二日酔い・消化不良・食べ過ぎなどに
効果がある和漢胃腸薬として、吉野山や大峯山への登山客、行者参りの人々の土産物と
なっていたもの。
高齢者にはかなり根強い人気で懐に忍ばせている人も多いようです。

今は丸薬として売られ1度に15粒くらい飲むようで、一度だけ試供品を飲んでみたことは
ありますが、本来のお坊さんの転寝防止用としての苦みと言うのが無かった記憶が。

それにしても食べてみたいとは思えない画像に苦笑い。
味覚糖さんもなんちゅう素材とコラボしますねん・・・。  万葉文化館で見つけたそうです。

 

 その後2回ほど大きな雷鳴がなりましたが、収まったようです。

 


植物には恵みなんだろうか?

2016年08月02日 23時02分15秒 | エエのんかなぁ?

今日も18時22分に大雨・洪水注意報が出てすぐ直後に雷雨の夕立となりました。

日中は

  

こんな姿も間近に見れ、34.2℃の奈良でした。
昨日の散歩の続きです。

夾竹桃(キョウチクトウ)でしょうかね?

こちらはピンクの花でした。

松葉菊ですね。

ちょっとかわいそうに見えたのが

 

オシロイバナの赤と白。 これは朝に開いて午後は萎んじゃいますよね。

もっと可哀想だったのが

  

周りの仲間はみんな枯れてしまっているのに健気に1輪だけ残って咲いていました。

今日はこんなところです。