くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

ついでに奈良町

2017年11月15日 23時53分26秒 | ちょっとお出かけ

昨夜は建築の組合の先日の支部総会の後の地元の分会で、帰りが21時頃でした。
川沿いの道路は冷えと雨の後の蒸気で霧となり、前が数メートルしか見えないほどでした。
翌朝は深い霧に包まれるかなぁ?と心配していましたが、まだそんなに冷え切らなかったのか
大丈夫でした。

昨日まで5日(日)に奈良公園に行っていた話を綴りました。
車で行ってせっかく駐車場に入れたのでもう少し散策しようということになりました。

土日祝に奈良公園辺りに行って駐車場に止めると公営駐車場でも1日1,800円ほどかかり
中心部だと2,400円ぐらいかかります。
平日だと高くても1,000円ぐらいなんですが、このあたりが他の地方からの観光客に
敬遠されるところです。
興福寺・東大寺・春日大社と正倉院展の国立博物館がこの奈良公園エリアに集まっているの
ですが、健脚な方でなければ近鉄奈良駅やJR奈良駅からはかなりの距離があるので2か所
以上を回ることは難しいです。

私達慣れた者は周遊100円バスや定期バスを利用して回るすべも知っていますが、観光客は
そういうわけにもいきません。
観光バスで乗り付ける外国人ツアー客は別として、国内観光客に京都より敬遠されるのは
そういうところが一番の原因です。
修学旅行ですら観光バスで来て2時間ほどで離れて、宿泊は大阪や京都で奈良に宿泊する
団体はほとんど居ません。

奈良の市内のごく限られた東部でこれですから、西ノ京エリアの唐招提寺や薬師寺、斑鳩
エリアの法隆寺や法起寺・法輪寺はもちろんのこと、飛鳥エリアや葛城エリア、吉野の
観光などよほどの奈良マニアでなければ訪れることなどあり得ない実態です。

だから奈良公園=奈良というイメージで奈良県全体に私家が悠然と闊歩していると思われる
原因となっています。

とても興味深い史跡や名所があるのに残念です。

 

さてさてそんなことをボヤいても仕方ないので1回止めてしまえば1,400円のところに
止めたことを有効にしようと阿修羅像の展示など秋季国宝展の興福寺を横切り、奈良町を
抜けて元興寺の近くにあるなら工藝館へ向かいました。

ここは奈良工芸である漆器、一刀彫、赤膚焼、乾漆、古楽面、筆、墨、奈良晒、鹿角細工
等の優れた作品を常設展示するとともに、これらの
工芸の制作道具を展示し、奈良工芸
素晴らしさを認識してもらい、ものづくりの心や技術・技法を伝える場となっています。

秋の展示がこの5日までだと聞いていたのでやってきました。

展示されている茶碗や漆塗りの容器、黒文字や布製品を使っての茶室も運営されています。

木工製品も展示されていて教室も開かれています。

ただ、茶の湯の作法など習得していないので私達は三条通りのカフェでの一服としました。








腹ごしらえ

2017年11月14日 23時59分48秒 | ちょっとお出かけ

明け方は曇りで10時頃から降るように聞いていたのが、もう暗いうちからそこそこの
降り方でびっくりさせられました。
結局はかなりの降りになって皆さん「今年は雨が多いですね」と。

午後4時頃にはほとんどやんで、西の大阪方面の雲が途切れてきました。

油絵のような空が少し赤みがさして暮れました。

さてさて4日に渡ってアップした依水園。そして寧楽美術館の「印」の展示。
元々は奈良県立美術館でのミュージアムコンサートの開場待ちの2時間を潰すための
訪問でした。
約一時間かけて回った後は腹を満たさなければちょうど12時です。

奈良公園の一帯はどこへ行ってもたぶん満席だと思い、登大路園地内で開催中の
県内の食の祭典「シェフェスタ」を覗きに行こうかと思いました。
が、振り返ってみると何やら行列ができていて、先頭まで回ってみたら蕎麦処の
「喜多原」さんの行列でした。
時間があったら並んでみたかったけれど20人ぐらい居たので断念。
その向かいに何やら暖簾のかかっているところがありました。

興味本位でくぐってみたら、なんとピザ窯が見えました。

どんどん引き込まれるように中へ入ってみると

            

気さくな感じの おうちカフェ・レストランでした。
あまり目立たないお店だったのか? なんとか席が一組分空いていました。
僕らの後にも「外のテラス席でもいいから」というお客が二組で、中もテーブル席が
4つだったかと、座敷席が3組分で大盛況でした。

お任せランチがもう売り切れて、ローストビーフ丼にしました。

まだお店を始めて間がないのか庭は未整備でしたが

こんな植え込みは1か所で来ていました。



 


もう一度戻って

2017年11月13日 23時28分33秒 | ちょっとお出かけ

やはり3℃からのスタートの1日でした。 
ただ天気が良くて最高気温は19℃と昨日よりも4℃も上がりました。

今日は窓の防音断熱を6箇所やったのですが、
施主さんが「ええーっ? こんなに暖かいものだったのですね?」と喜んでくださいましたが、気温のお陰もあったかも知れません。
2~3日様子を見てもらってもう一度確認してみます。

 

さて、1日寄り道をして休みました依水園なんですが、もう少し画像が残っているので
勝手に続けさせてもらいます。

2つの池を中心に周遊する庭園で、今日は④の水車の位置から後園を黄色い矢印に
左回りに巡ります。

そうそう! 池の中に何か居るか?  ( ◠‿◠ )  気にはなりませんよね。

居ましたねぇ。

それから紅葉について。  楓紅葉ばかりでなく万両も美しかった。

それから同檀(ドウダン)つつじ

それから池に注ぐせせらぎとか、小さな滝のようなものも何箇所かあります。  

   

自然ではなく遠い昔に作られた人工的な庭ですが1670年代から三百有余年も
維持されてきたとすれば、もう自然といってもいいような気もします。

ポツポツと葉のない木に白い花が咲いているのを見つけました。

後で庭の手入れをしていたおばさんとすれ違う機会があって訪ねてみると十月桜だと
教えてくれました。 そんな種類があったのですね。
一気には咲かないけれどポツポツと4月まで順に咲くのだそうです。

他にも淡墨(うすずみ)桜というのもあって「この木ですよ」と教えてもらいました。

なんかものすごく得した気持ちになりました。

 

 


気分を変えて

2017年11月12日 23時59分19秒 | ひとりごと

今朝はまた一段と冷えました。
7℃だったようですが明日は3℃の予想で聞いただけで震え上がりそうです。
気温が4℃を下回ると氷が張る可能性がありますから、初氷なんてこともあるかも?
一気に冬がやってきますね。

依水園の続きを記事にする予定でしたが、3日も続けたのでちょっと一休みすることに。

今日は午前中が陶芸サークルの予定だったけれど、奈良建設労働組合の支部定期総会が
あって、支部役員なので出席しないわけにもいかずで断念。

昼からは大阪市中央区にある山本能楽堂で開催された催しに。

谷町四丁目の駅に近いオフィス街の市街地にある木造三階建ての内部に本格的な能舞台

ここで演奏される地歌(筝・三弦)と尺八の調べと、「五説経ささら語り」。
竹や細い木などを束ねて作製される道具・簓(ささら)を使って、講釈師のような
語り部のような、琵琶法師のような講談家のような不思議な世界の一人芸。

なかなか趣の深い経験をさせてもらいました。


全く話は変わるのだけど帰りに近鉄特急の新しいタイプのに乗り合わせました。
近鉄特急は全席座席指定なので車掌さんが必ず回ってきて、発車ギリギリにあわてて
飛び乗ったりして特急チケットを持たずに乗っている人には車内で特急券を販売します。
昔は全席を検札していたのがインターネットが普及したころから車掌さんが電卓の
親玉みたいなのを持って車両を回ってきて、座席指定特急券が買われていない席が
一目瞭然で、乗車前に特急券を買っていた人には検札が基本的になくなりました。

今日の新型車両は座席の上の網棚のところに緑と青のLEDが点灯して、緑の席は
特急券を購入済みで青は本来ならば空席のサインとなって窓側・通路側もわかるように
してありました。

最近増えたのが前の座席の背もたれの裏の下部にパソコンやスマホなどの充電用
コンセント。

これ、割と嬉しいんです。
ネットやナビ、写真をバチバチ撮った後、バッテリーが心もとなくなっていても
これで助かることが多かったです。

それと前の座席背もたれの裏、肩の部分に手提げバッグやお土産袋なんかを引っ掛けて
おける機能もありがたい。

こういうのもちょっとずつ進歩していくものなんですね。
細かいことですが嬉しい心遣いです。


なかなか先へ進めない

2017年11月11日 23時34分34秒 | ちょっとお出かけ

朝起きて外を確認したら夜中に降った雨で景色は濡れていましたが、既にやんでいるようで
傘をさしている人の姿もありませんでした。

他の地域では雷が鳴っていたようですが、爆睡していたせいか? 聞いた記憶がありません。

さて、もう少し依水園にお付き合いください。

というものの昨日の挺秀軒から後園の道のりの1/3ほどしか進めない程度です。

挺秀軒を離れて後園の池の淵を歩みを進めて対岸の柳生堂(右の建物)氷心亭を振り
返ります。

足元を見ると

苔に落ち葉が・・・ あれ?少ない!!  これね、毎日お掃除されているようです。

スリムな男性と髪がかなり白くなった女性が籠を持って軍手をした手でひたすら拾って
集めていらっしゃいました。  管理のご夫婦なのかなぁ?

お陰でどこを見ても落ち葉で埋もれているところなんてありません。

それでもこんなに紅葉してハラハラ落ちているはずなんですよ。

 上の地図で④番のところまでやってくると水車小屋でした。

水車を回す水の流れが池まで流れ込んだところまで下りてみると

 

 先ほどの柳生堂と氷心亭があんなところに遠く見えました。

 

依水園は明日にまた続けます

ところで11月2日の日記、春はピンクでで見た佐保川の桜の黄葉が今日は

もっと赤みを増して足元にもかなり落ちて3割ぐらい散ってしまったようでした。
20日頃までにはずいぶんと減ってしまうかも知れませんね。


依水園・前庭

2017年11月10日 23時59分29秒 | ちょっとお出かけ

今日もまずまずのお天気で18℃ほどの動きやすい1日でした。
17時頃からは雷注意報が出て明日の明け方まで雨模様というのが納得の暗闇になりました。

ブログは感動が強かったので5日に行った依水園の続きをあげて行きます。

昨日は入り口を入って1番から2番へと進み三秀亭を越えたところまで。
ちょうど地図でいうと前園と書かれた辺りをゆっくりと歩いていて目を引いたのが
万両

苔の上のドングリ

山茶花の花

キノコ(名前はわかりません)

普段はこんなものをしげしげと眺めることなんてありませんものね。

そして見えてきたのが挺秀軒。

前園は元興寺摩尼珠院の別宅のあったところといわれ、そこにこの茶室が移設された
ようです。

外観は

ここから見える景色は 

向こうに清秀庵が見え、

後園方向には東大寺の南大門の屋根が見えます。
部屋には入れないのですが、解放された窓越しにはこんな風景が見えます。

明日は後園を巡ります。

 


ミュージアムコンサートの前に

2017年11月09日 23時45分24秒 | ちょっとお出かけ

5日のミュージアムコンサートが定員80名ほどだったのでチケット状況や観覧者が
どのくらい居るのかがわからないので、11時前に奈良県立美術館まで行きました。
もし整理券とか要ったりしてもそのくらいなら間に合うかも?というのと、もし満員でも
「没後40年 幻の画家 不染鉄」展を見れば良いと思って。

意外にそれほど混み合うこともなさそうな感じで受け付けの人が説明してくれましたので
昼食も兼ねて美術館を離れました。

奈良公園一帯では国立博物館で【正倉院展】、興福寺では【国宝特別公開】、登大路
園地では奈良の食材とシェフの祭典』【シェフェスタin奈良】、春日大社でも
七五三詣など、もちろん東大寺は奈良一番の人気スポットですから主だった道は人で
溢れているのでウロウロはできません。

予てから一度行ってみたいと念願だった名勝 依水園に向かって東進しました。
意外と人も少なくて絶好の穴場だとわかりました。

この門を入ると左手に寧楽(ねいらく)美術館、正面に依水園の入り口があります。
両方の共通入園券が900円。  先に依水園の方に入りました。

チケットを千切ってもらって通路を抜けるといきなり目に入ってきた風景がこれ。
ぅわ! じゃぱにーずがーでん!! がグワッ!と広がりました。

総面積3400坪は時代の異なる2つの池泉回遊式庭園で構成されていて、そのうちの
江戸時代前期の日本庭園として作られ、周囲から隔絶された空間の『前園』がここから
始まります。

奈良晒(ならざらし)を扱う御用商人だった清須美道清が延宝年間(1670年代)に
煎茶を楽しむために移築した、現在は抹茶とお菓子や食事もできる施設となっている
三秀亭を時計回りに巡る道を行くと、ちょうどまだ枯れるまで行っていない美しい紅葉
が招きこんでくれました。

池に沿って今度は左回りに足を進めると普段は使用されていない茶室で、裏千家の待合
にも使えるように縁(えん)を付けた建物の挺秀軒(ていしゅうけん)が望めます。

振り返って三秀亭を見てみるとこれまた別の趣リアル風景に感嘆の吐息が出ます。

タマに西洋系の外国人が横をすり抜けて行きますが、塀や生垣を隔てた向こうには
東洋系の外国人が大声ではしゃいでいるはずなのに別世界のようでした。

時の流れなんて気にもならないゆったりとした気分が心地よい場所です。

 

明日につづく

 


5日に奈良公園に行った

2017年11月08日 23時57分11秒 | ひとりごと

シトシト ショボショボ 降りましたねぇ。
昨日・今日と同じお宅で床のリフォームだったので、昨日のうちに床材や工具などを
全て屋内に置かせてもらっていて正解でした。

タイトルの5日、奈良公園に行った一番の目的は3日~5日の連休に奈良県立美術館で
行われたミュージアムコンサートに行きたかったから。

3日は二胡、中胡、古箏、フルスを奏でる中国伝統楽器演奏ユニット【シュャングリラ】

4日は【Sailplanesコンサート及びギャラリートーク】

2日とも行きたかったのですが義母の関連で行けなかったので残念で、やっと空いた
ので5日の「津軽三味線 やまびこ」の皆さんのコンサートに。

弦も切れんばかりの激しい打ち鳴らしに酔いしれてきました。
これ、出れも無料なんですよ。 美術館への入館料も要りません。
ただ美術館の展示、「没後40年 幻の画家 不染鉄」展などはもちろん800円の
入場料を払わなくては見れません。

駐車場から奈良文化会館の前庭を通り抜けるときに見た紅葉は

とてもきれいでした。

14時からのコンサートに会場の開場の13時半に入ったら、さすがに美術館です!

「開演前にちょっと体験していきませんか?」とお声かけいただいて絵手紙の体験を
これまた無料でさせていただきました。

待ち時間の内の15分ぐらいで書いたので途中で完成ではありませんが。こんなものを
描きました。





下り坂

2017年11月07日 23時44分07秒 | 季節の話

晴れ時々曇りから午後には雲が徐々に増え、明日は雨が降って来そうですね。

昨夜は大慌てで書類を作成してオロオロしましたが、なんとか今日に提出できました。
先の三連休でアチコチを放浪して写真がたくさんあるのですが、あればあるで整理が
間に合わずで腐らせてしまわなくとも時季外れになりそうなスピードで季節が進みます。

秋はどうしても赤や黄色といった落葉に目を奪われがちですがススキも穂を徐々に
白くしていきますね。

でススキを大きくしたような萱(かや)も穂先が白くなります。

そうそう! 秋の定番のセイタカアワダチソウ

今月に入って少しマシになりましたが秋の花粉症の原因とされるブタクサ

と混同されがちで悪の元凶だと思われがちですが、花の作りが違って

セイタカアワダチソウは花粉が虫媒体で運ばれ、ブタクサは風に乗って運ばれるので
セイタカアワダチソウでは花粉症にならないのですよね。
どちらの花も黄色いので見分けにくいから間違えられちゃいますね。

 

また定番の黄葉の話に戻りますが、天理教の本部や天理大学付近のイチョウ並木も
見事になっていました。

ほのかにあの独特の香りも匂っていて、大阪・御堂筋の銀杏並木を思い出しました。
あの実、茶碗蒸しなんかに入っているのは美味しいんだけどねぇ。

 

 

 

 


大慌てです。

2017年11月06日 23時59分25秒 | ひとりごと

急遽、役所に申請する書類を作っております。
図面なども必要なのでブログどころではない状態です。

今日もェェお天気でした。
日中はまた20℃を超えて暑いくらいでした。

これだけでは心もとないので昨日の記事の「やどかり市」の奈良県磯城郡田原本町で
同時開催されていた駅前マルシェの様子を写真だけアップしておきます。

 

 何で桃太郎? と不思議だったのですが どうも此処は「桃太郎生誕の地」だとか。
そんな看板がありました。

 

あわただしくて申し訳ありません。

 

 


絶好の秋晴れ

2017年11月05日 23時28分33秒 | 奈良学

昨日の薄曇りから一転、三連休の最後を飾る ・・ なんていうとオーバーですね。
でもまあそんな空模様でした。

実は今日は奈良公園辺りを散策しましてとても有意義な一日を送りました。
でも、写真の整理が間に合わなくて日送りして、昨日の続きの話をします。

近鉄橿原線の橿原神宮前駅から北へ大和西大寺までの1/3ぐらいのところに田原本駅が
あります。
田原本駅周辺は江戸時代に陣屋町として栄え、その風情あるまち並みが残っています。
どこの商店街も大型スーパーや大規模小売店舗などの大型商業施設ができるまでは
活気があったのに、今ではシャッター街となっているところが多くなっています。

ジモティーの大和高田、近鉄南大阪線・高田市駅前4商店街も活性化に頑張っている
一つで、この田原本(たわらもと)駅前商店街も頑張っておられます。

その一環で11月3日限定で【やどかり市】が今年3回目を迎えました。

商店街の空き家や空き地、祝日定休日の銀行の駐車場や休みのお店の
スペースを利用してテント屋台で賑わいます。
その風景に元気をもらいに寄ってみました。

             

            

それに元々地元のお店も店を開けて特価で販売したりプレゼントを用意したりと協賛
して、途切れることなく人々が集まっていました。

移動販売車も

                など。

イベント会場(公園)には

           

楽しそうでした。

ここの紅葉は

こんな感じでした。

明るく活気のある町はみんなを元気にしてくれますよね。

 


飛鳥から藤原宮へ

2017年11月04日 23時06分41秒 | ちょっとお出かけ

今日も薄雲やらウロコ雲やらが広がりましたが降ることのない一日でした。
そのため気温は18℃止まりで放射冷却からは守られて最低気温も11℃と、最近になく
日格差の少ない日となりました。

今日は妻の実家の大阪へ行きましたので昨日の明日香の続きを掲載します。

Facebookのお友達がいろんなイベントを紹介されていた」ということで出かけ、
明日香村を後にして北へ向かう途中の橿原市の藤原宮跡(平城京の一つ前)を通過する
直前で綺麗な紅葉の経過を見たので寄り道をしました。

この辺りは緑と黄色と紅色が見事に入り乱れて、日射の当たる当たらないでの違いか
と思わせられました。

イロハモミジはかなり赤く進んでいますね。

桜は赤というより黄色くなって散りそうです。

木の名前が思い出せませんがドングリのような実は一つもありませんでした。
このくらいでここを離れましたが、途中で柿やミカン以外にたわわに実を付けた
木を見つけました。

 

 


Culture Day

2017年11月03日 23時52分51秒 | 宇宙

文化の日 でしたね。

明治天皇在位の時代から1947年(昭和22年)までは、明治天皇の誕生(天長節、明
治節)として祝われた
日だったそうです。
1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日であった昭和天皇誕生日
で今の5月4日に変更された「みどりの日」と似たものです。

妻の実家と義母の施設へ行く予定でしたが、昨夜に右内股が神経痛になって2時頃から
痛みで眠れなくなったのと、義弟夫婦が明日にということで妻だけが見舞いにだけ行く
ことになって「ゆっくりと養生しなさい。」ということになりました。

10時ころまではグズグズしていたのですが痛みが引くこともなかったので、起き上が
ってごそごそと。

Facebookのお友達がいろんなイベントを紹介されていたのを思い出して、どう
せならゆっくり動かす方がいいかと出かけることにしました。

先ずは明日香村の産直販売所『あすか夢の楽市』の駐車場を利用して
祝日ビオマルシェ】という今日限定のイベントを覗きに行くことにしました。

いろんな店がテントの下でそれぞれ特徴のあるものを販売していました。

4点ほど買い物をしましたが3品は新鮮野菜が安かったので。
変わり種は初めて見た柚子(オニユズ;獅子柚子(シシユズ))を興味本位で1個。

大きさ比較のステック糊でお判りになっていただけるか?
普通の柚子のほぼ10個分(体積比)はあります。
ブンタンの亜種と言われているらしくて柚子とは多少品種が違うようですが、厚みの
ある皮はピールにしたりジャムにしたりして楽しめるようなのでチャレンジしてみま
す。


結局のところ局所浸透塗布剤を擦りこんでマッサージをしてサポーターなどで包み込
んで痛みを誤魔化していますが、さあて今夜は眠れるかどうか?
冷やしたのかなぁと思っています。


ところで大正天皇の誕生日は祝日じゃないのと疑問は起きませんでした?
大正天皇の天皇誕生日は8月31日で即位直後3年ぐらいはその日を休日にしたそう
ですが、猛暑の時期なので3年目ぐらいからは10月の31日に実施したそうです。

亡くなった1920年代半ばという時期の特殊性からか、その死後に誕生日や天長節
が祝日になることはなかったようです。
日本だけでなく世界的に不安定な時代だったので、病気で亡くなったこともあり
弱い日本の時代を思い起こさないように配慮がなされたらしいです。


春はピンクで

2017年11月02日 23時21分47秒 | 季節の話

今日もエエお天気でしたね。
朝は6℃から始まって日中は22℃まで。 ちょっと汗ばむくらい。

奈良県の東部、柳生の里辺りから若草山・東大寺の北側を流れ奈良女子大、急に奈良市の
都市部に入り平城宮跡の東側を南下してJR大和路線に並行して西ノ京から流れてくる
秋篠川を抱き込んで大和郡山市を進み、やがて市の南西端で大和川に流れ込むのが
佐保川(さほがわ)です。

春は流域全体が桜で淡いピンクに包まれる有数の桜の名所が19Kmも続きます。

それが今日通ったらオレンジ色のり帯になっていました。

横から見てみると日が当たって

ね、オレンジでしょ?
これからまだまだ赤くなって今月の末ごろには木枯らしで散っていきます。

夕方には白い月もしっかり昇ってきて

辺りが冷えて寒くなってきたらジェット機雲がグングン伸びて見えました。

いよいよ明日から世間様は3連休ですね。

 




疑わしい

2017年11月01日 23時28分48秒 | ひといき入れましょ

二日連続でスカァーッ!!て晴れ渡るなんて、ホンマかいな?と空を疑いたくなりました。
それほどここ最近の天気は無茶苦茶でしたね。
マンションの大規模改修も外壁の塗装とタイル張りの補修段階なんですが、雨で少し
遅れが出てきているようでした。

どうも週間予報によるとしばらくは良い天気が続きそうで、やっと秋らしい気候に
なりそうですね。

今週後半はまた世間様では三連休だったりするので連続する仕事は取っていません。
明日も午前中は呼吸器内科のCTの予約があるので半日潰れると思います。
妻の実家の両親共が施設に入ったので、実家の整理整頓を手伝うようにも頼まれて
いて、どうも三連休の2日ぐらいは引っ張られそう。

それでも洗面台の水漏れ修理とか内装のカーペットの張替えの下見、防音断熱内付窓の
現地調査とか、いろいろと入ってくるので暇というわけではなくなります。

というわけで今週はなんとなくコチョコチョして暮らしそうです。

国政の方も内閣全員が再任と、何度も言うけれど何のために600億円も使ったのか?
疑問でモヤモヤしています。

 

お天気は気持ちよく晴れているのに、気分は曇ったままのようでダメですね。
今日は特に写真もないのでこんなところで失礼します。