1月8日(月)
10:50 松本視覚障害者福祉協会新年会
4年ぶりに開催された松本視覚障害者福祉協会の新年会。4年前の新年会のときにいただいた宿題であった音のなる信号機の設置はかなり進んだ。4年前にやれなかった全国卓球大会が11月3日、4日に松本市波田で開催されるという。卓球連盟としても支援をしていく。このほか、「ライトハウスが長野県にない」「宿泊含む同行ヘルパーがいない」「視覚障害者が楽しく過ごせるデイサービスがほしい」「訪問マッサージに視覚障害者が参加できるようにしてほしい」など課題を交流しました。
14:00 ミャンマー民主化を支援する信州の会運営委員会
ミャンマーの国軍のクーデターから3年がたとうとしている。首都ヤンゴンでは平穏にみえるが周辺部で少数民族の国軍への攻撃が続いている。1月27日(土)13:30から「ミャンマーに自由と平和を」報告集会が、ヤンゴンにいる新町さんと在日ミャンマーの方から報告を聞く。2月1日18:00長野駅前と松本駅前でスタンディングを行うことを確認した。
1月9日(火)
7:30 9の日行動
能登半島地震被災者支援カンパを行いました。5,330円集まりました。SBCや市民タイムスでも取り上げられ、それを見た行きつけのハルピン食堂さんからもカンパをいただきました。現地災害対策本部へ送ります。
8:30 挨拶回り
15:30 私鉄県連旗開き
18:00 松本市職労青年部定期大会
18:30 松本地区労福協新年会
18:30 信大シンポジウム
沖縄辺野古の埋め立てで、軟弱地盤への工事変更について玉城沖縄知事が承認しなかったことに対して、当事者である国土交通省が、本来国民が権力に対して行うべき「行政不服審査」を、手前味噌な「裁定」を行うという前代未聞な手続きを行い、それを不服として司法に訴えたが、裁判所は「不承認は無効」とした。しかし、これでは工事を進めることはできず、国は代執行の手続きをし、これに対して訴訟も行ったが最高裁は、「軟弱地盤である」というそもそもの内容についてはなんら吟味することなく、手続き論だけで代執行が適法であることを認めてしまった。これは地方自治を司法も含めて踏みにじるものであり、最高裁が違憲判決をしたというものであり、全国の自治体は怒らなければならない問題だー白藤博行 (専修大学名誉教授)
1月10日(水)
7:30 街角トーク@新橋
8:30 挨拶回り
11:50 浅間温泉観光協会新年会
15:00 子ども家庭課レクチャー
1月22日信州社民ネット3区自治体議員交流会で、女性支援新法について勉強会を行う。そのためのレクチャーを長野県子ども家庭課から受ける。
16:00 長野県労福協新年会
18:00 団会議
18:30 会派新年会
1月11日(木)
7:30 街角トーク@桜橋
8:45 母病院同行
11:00 挨拶回り
14:00 病院同行
16:00 建築士協会新年会
1月12日(金)
7:30 街角トーク@並柳
9:00 挨拶回り
16:00 児童センター卓球クラブ
㋀13日(土)
7:30 シルクの茶の間
10:00 社会新報配布行動
12:00 荒野に灯をともすスタンディング
16:00 県労連旗開き
1月14日(日)
10:00 社会新報配布行動
12:00 能登半島地震被災者支援カンパ
13:00 社会新報配布行動
15:00 ガザ侵攻抗議スタンディング
16:00 中信市民連合